質問 |
でんちゃん 2025/08/26(Tue) 12:55
こんにちは。
以前口の中が薬品の味がするので質問した者です。
そんなことは無いと、歯科医師は言い張り、一か月くらい耐えました。
ですが、よくよく観察すると薬品の味のする箇所は、
二年前に根管治療をした奥歯で、まるでキッチンハイターの臭いです
。
耐えがたい味でしたので再度予約をして
歯科医師に告げると、ガーゼに薬品をしみ込ませたものを嗅がせて
もらい臭いが一致しました。
次亜塩素酸ナトリウム?らしいです。
治療はまだ二週間先ですが、漏れているので中の薬品を抜いて臭い(味)のないものに変えるそうです。
根管治療終了後二年経つのに、薬剤が漏れてくることがあるのでしょうか?
また漏れてきたら、今度は味がないのでわかりませんよね?
ちなもに30年以上前に神経を抜いた歯が数本ありますが
今でも問題ありません。
よろしくお願いいたします。 |
回答1 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/08/26(Tue) 22:32
持病方はその後いかがですか?
骨粗鬆症のお薬は服用されていますか?
>根管治療終了後二年経つのに、薬剤が漏れてくることがあるのでしょうか?
ご指摘の次亜塩素酸ナトリウムを使うとすれば綿栓につけて根管内に留置するしかないと思います。となるとレントゲンでは根管充填されていないように透過像として写る可能性が高いと思います。
正直二年も次亜塩素酸ナトリウムが残ることはないと思います。
ただ味がするということは根管への細菌の侵入経路が存在することになると思います。これは根尖病変を作る可能性が高く持病から考えると非常に危険だと思います。
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2025/08/28(Thu) 10:05
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
昨今は根管治療に力を入れている中堅から若手の歯科医も増えていると思いますから、一度そちらでご相談されてもよいのかもしれませんね。
お薬が漏れているとごく微量で唾液で希釈されているので即、身体や局所の組織にとって非常に危険というわけではないと思いますが、良い状態ではないです。
ご不安もおありで、不快でいらっしゃるわけですから、保存可能な歯なのかも含めて安心できる説明を受けられて納得されたいことでしょう。
その対応がうまくなされていないのでネットで見も知らぬ歯科医に相談されないといけないのですから、他の根管治療に熱心に取り組んでいる歯科医の診察を受けられてはいかがでしょうか?根管治療は歯内療法とも言います。とても細かい部位の治療ですし、ヒビ割れている歯などの条件がとても厳しい歯をやっと残して使用してもらう場合もあると思いますから、状況の説明は丁寧にしてもらえた方が良いと思いました。
|
返信1 |
でんちゃん 2025/08/30(Sat) 08:07
柴田先生
ご返信ありがとうございます。
骨密度はかなり低いのですが、持病もあり注射等が出来ないので
飲み薬で対処しております。
歯科医の説明では三本神経があって二本は治療済だけど
残り一本は器具が口が小さくて入らないと言っていたので
どうなっているのかわかりません。
来週キチンと説明を聞いてきますね。
ありがとうございました。
ふなちゃん先生
ご回答ありがとうございます。
歯科医に問い合わせてみたのですが
次亜塩素酸ナトリウムは歯科用なので、大丈夫という回答でした。
一応通っている歯医者は、極力歯を残すことに力を入れているようです。
本当は転院した方がよいのかもしてませんが
歯医者恐怖症で、なかなか良い歯科医が選べません。
来週末行った時に詳しく説明を聞いてみたいと思います。
それで、転院を考えますね。
親身になってのご回答、嬉しかったです」。
|
回答3 |
井野泰伸 2025/08/30(Sat) 11:32
歯内療法専門医をしていますが、
次亜塩素酸ナトリウムは使用しても1〜2日でほぼ分解されてしまいます。
また強アルカリの為、漏れ出すと歯肉に炎症を与える為赤くただれたりします。
ですから2年も薬効や臭いが続くことは私も考えにくいと思います。
根管貼薬剤は色々なものがありますが、後々まで臭いが続くものにはホルマリン系の薬があり、この材料は歯に浸み込むのでなかなか臭いなどは取れません。
ただ、この材料も国が認めている材料なので匂いが付いてしまうのも仕方がない面もあります。
あと患者さんから匂いや味がすると言う理由で、たまにあるのが歯周ポケットが深かったり、不適合な修復物に汚れが溜まったりして、そのような問題を起こしていることもたまにあります。
あまり心配なら歯内療法専門医などの歯科医院にセカンドオピニオンなど相談だけ行ってみてはどうでしょう!?
おだいじに
|
返信2 |
でんちゃん 2025/09/01(Mon) 17:36
井野泰伸様
お返事をありがとうございます。
そうですよね。
次亜塩素酸ナトリウムが漏れているとしたら歯肉に
炎症がおきますよね。
>あと患者さんから匂いや味がすると言う理由で、たまにあるのが歯周ポケットが深かったり、不適合な修復物に汚れが溜まったりして、そのような問題を起こしていることもたまにあります。
一か月前は食事の途中、終わった後などに30分くらい
味がして気分が悪くなってましたが、
だんだん味のする時間が短くなりました。
最近、根管治療の歯をフロス、一本ブラシ等で念入りに歯磨きをしたら
味がかなり薄れてきました。
歯の隙間が狭く、歯間ブラシなど今まで通した事がなく
試しにフロスを入れたら入ったので毎日やっております。
今はフロスを一週間前から使ったら味が和らぎました。
井野様のおっしゃる通り、汚れがたまっているのかもしれません。
とても的を得たご回答をありがとうございます。
とても参考になり、希望も見えてきました。
|
返信3 |
でんちゃん 2025/09/05(Fri) 13:44
井野様
本日、歯医者に行って上記の様に味の回数が
薄れてきたこと等を説明しました。
しかし先生が嗅がせてくれた薬剤(次亜塩素酸)と味、臭いが一致しているため薬剤を抜く処置をしてきました。
処置の途中、口の中に薬剤の味がしましたので間違いないと思います。
次回は臭いのないゴム製の薬剤を使うそうです。
今は仮のフタをしてありますが、薬剤を抜いたはずなのに
まだ味がします。
この辺が不思議です・・・・。
だんだん薬剤の味が消えてくれると良いのですが・・・・。
|
回答4 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/09/06(Sat) 12:07
>今は仮のフタをしてありますが、薬剤を抜いたはずなのに
まだ味がします。
井野先生の回答にあるような歯周病などによる味と
仮の蓋の密着度が悪い、封鎖性が低い場合やむし歯の取り残しなどでも味がする可能性はありそうです。
|