質問 |
シェルビーチ 2025/09/02(Tue) 10:42
★虫歯、被せ物、セメントについて
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
左下 前から6番目(奥から2番目)
現在 仮蓋をして2ヶ月が経過。
セラミックとレジンの混ざった
薄めの被せ物が割れてしまいました。
そこから
被せ物が割れにくくなるように
厚みを出すため自歯を削って
現在の仮蓋に至ります。
食事は反対の歯で噛み、痛みや染みは無い。
嫌な味と臭いがある。
左下 前から5番目 (6番目との歯間)
黒くなっているが歯が減っていないから
治療の必要は無い初期虫歯と言われました。
歯磨きをする時、毎回では無く時折り染みます。
痛みは無い。
★虫歯について
数人の先生に相談すると
@削って、レジン詰めてから、型取り。
Aレントゲンで見る限り、2年前と全く変わらず
虫歯と断定できない。
実際に見てはいないが、色がついている段階では
治療する必要がなく、治療してはいけない。
治る事は無いが進行は止まる事がある。
B実際に見てみないと治療が必要か不必要か
判断はできない。
もし、必要なら削ってレジンを詰める。
と、先生により意見が違います。
わたしは、歯間で虫歯になりやすい場所である事の心配と
被せ物をする前に判断する必要があると思っています。
どのように考えるのが適切ですか?
ごく稀に、粗挽きブラックペッパーの小さな粒を噛むと
違和感を感じ、少し痛みがあるようで緊張する。
日常的に食いしばりがある。
(被せ物がセットできたら、
上のみマウスピースを作る予定です。)
★被せ物の種類は何が適切か
数人の先生に相談すると
@CADCAMでやってみて、ダメなら神経をとる。
(神経をとった後の話は無い。)
A機能的にはゴールドが1番良いが、
見た目が気になるならジルコニア一択。
CADCAMは割れてしまうからおすすめしない。
が、割れてしまう事を前提としてセットし
割れてしまった時にジルコニアにするのも良い。
神経がある歯なら、割れない被せ物をすることが健康上良い。
Bセラミックよりジルコニアが良い。
(理由は保証期間が10年と長いから。)
Cレントゲンでは写らないが、仮蓋を外した時に
もし痛みが出たら神経をとる。ジルコニア一択。
と、先生により意見が違います。
わたしは神経がある歯なので、二次虫歯は防ぎながら
長く安心して使える被せ物を見つけたいです。
被せ物の種類、考え方を教えてください。
★セメントの種類は何が適切か
保険内のCADCAM
保険外(自由診療)のセラミック、ジルコニア
セラミック、ジルコニアに保険内のセメントを
使うのは一般的なやり方で、適切ですか?
(被せ物は保険外のジルコニア、セメントは保険内の硬い物。
と説明がありました。が、保険外の治療には保険外のセメント
を使う。と聞いた事があります。)
セメントの種類で接着の強度は変わりますか?
保険内と保険外のセメントは
何がどう違いますか?
健康はもちろん安全のために、適切な方法と考え方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
2025/9/2 |
回答1 |
加藤 道夫 2025/09/04(Thu) 07:42
シェルビーチ さんこんにちは。
虫歯、被せ物、セメントについて相談ですね。
>虫歯について
大きければかぶせ物になりますし、小さければ詰めることもあると思います。
う蝕検知液を使用すれば、虫歯の有無が分かると思いますので、どうするかではなく、まずは虫歯の有無をチェックして、虫歯を取ってみるべきだと思います。
>被せ物の種類は何が適切か
虫歯の大きさにもよるって治療は異なると思います。
長く安心してを主に考えるのであれば、自費の方が材料的なメリットは大きいことが多いですね。
保険の材料よりも自費の材料の方が強度があったり、汚れが付きにくかったりします。
治療する先生の得意なものの方が長期予後も聞けると思いますので、直接聞いてみてください。
>セメントの種類は何が適切か
セラミック、ジルコニアのセメントと保険で使用するセメントも同じような過程で処理することが多いです。色を気にする場合には、セメントの色の調整があるセメントもあります。
歯に対する処置と、かぶせ物に対して処置をして、最後にセメントでセットします。
セメントの種類によって事前処置がそれぞれ異なります。セメントだけ考えれば良いわけでは無いですね。
ただし、保険のCADCAMとセラミック等の処置はほぼ同じですので、セメント自体は同じでも問題ないですが、きちんと事前処置も行ってくれる方が良いですね。
保険自費問わず、どこまで事前の処置をしてくれるかは、先生によっても変わってくると思います。よく聞かれると良いと思います。
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2025/09/05(Fri) 14:01
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
4軒の歯科医院を受診されておられるのか?1軒の歯科医院で毎回歯科医が変わるのか?実際に診てもらった歯科医から異なる説明を受けられて迷われておられるということでしょうか?
>虫歯について
Aの歯科医には2年前から経過観察で診てもらっているということのようですから、Aの歯科医がかかりつけ歯科医ということでしょうか?
初診で来られたら患者さんの口腔衛生管理能力がわかりづらい場合があるため(ある程度加齢された方の虫歯は慢性に進む生活習慣病)虫歯を見つけたら治療しておくという歯科医は多いと思います。ただ、昨今はエナメル質初期虫歯の管理に保険点数がついたこともあり、管理に入れることが可能な歯科医院が増えて来たと思います。
Bはまだ診てもらっていないのでしょうか??実際に診てもらうことが必要ですし、虫歯の段階は様々ですから見ないとわからないので、この説明は間違っていないですね。
それでネット相談は診ていないので誤認しやすいですからご相談は良いのですが、当てにしないでください。
食いしばりが強い方ということですから、力学的な理由から隣接面に細かいヒビが入ってそこが虫歯の起点になる場合は多いです。ヒビは深く入る場合もあるためその場合は表面はほぼ無傷に見えて削ると中へと虫歯がかなり深く進行しているというパターンは結構多いです。しかしながら、それが貴方のケースに当てはまるか?は分かりません。
>被せ物の種類
2次虫歯を防ぎながら長く安心して使える被せ物をご希望ということですから、食いしばりが強異人で
薄いと割れたり欠けるリスクがある物で無い方が良いのでしょう。そうなればゴールド冠が良いのではないかと思いますが、金の色が今どきではないので審美的にはよくないです。見た目を気にされないならば薄くても割れないのは金です。ご自身の歯を大きく削られずに済むでしょう。
>セメントについて
セメントは日本製のものであれば市場規模の関係からほとんど保険適用材料の認可を受けてあると思いますよ。
海外製のものは日本市場をターゲットにしてなければ保険適用をとっていない物が多数あります。
|
回答3 |
山田 豊和 2025/09/08(Mon) 13:21
こんにちは。
むし歯の治療と詰め物をした際のセメントについてのご質問として回答します。
>★虫歯について
個人的には治療に介入するかどうかはレントゲンと目視によって決めます、必要なしと診断してもはっきり白黒つけたいという事であれば削って中を診ることも検討します。
>★被せ物の種類は何が適切か
色調さえこだわらなければ金合金が一番ですこの場合セメントはレジン系の接着性セメントがいいでしょう。
|