歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 麻酔が効かず、生理周期も不安定で治療が心配
相談者 紅葉のはっぱ
年齢 40 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - 紅葉のはっぱ 2025/09/10(Wed) 02:03
回答1 - 宇藤 博文 2025/09/10(Wed) 08:46
回答2 - Dr.ふなちゃん 2025/09/10(Wed) 15:43

  過去の質問 1 - 2025/06/24(Tue) 10:53 - 残りが少ない歯は抜歯しかない?通院の不安を伝えて…


質問 紅葉のはっぱ 2025/09/10(Wed) 02:03

先月末、欠けていた右上の2番が更に欠けてしまいました。
痛みはありませんでした。

幼い頃、生理と治療がかぶり、後から体調が辛かった事があった為、なるべく避けて治療をしてきましたが、今回生理3日目でした。

頭痛等の症状がなかったのと、普段歯をかみしめる感覚があり、今年の歯科検診で悪い歯がいくつも見つかった為、欠けた歯が心配になりました。

かかりつけがなかった為、色々な歯科医院に電話しました。
検診時の歯科医院が急患で対応してくれました。 

昨年辺りから右上5番付近の歯茎にデキモノが出来て、検診時に神経の治療が途中になっているからだ、と注意されました。
(前に通っていた歯医者の治療は終わったものだと思っていました。)
先月上旬に生理が来た時にデキモノが大きくなり、腫れている感覚がありました。
その痛みなのか2番の痛みなのか、わからなくなる事が時々ありました。

2番の内側に虫歯があったみたいで、今回はその根の治療をすると言いました。

治療がうまくいくかはわからないと言われました。

削ろうとしたら痛みがあり、痛くて泣きそうでした。

出血もあり、神経が生きていました。

麻酔を打ったらかなり痛みがあり、痛くて息が止まりそうでした。

血圧は高いか聞かれ、高い事があると答えたら問題ないと言われて、立て続けに麻酔を打たれました。
痛くて苦しくて、ずっと叫んでしまいした。

治療にならないと言われ、神経を殺す凄いにおいの薬を塗りました。

麻酔が効かず、先生はずっと怒っていて恐かったです。

私も初めてだったので、生理が原因で効かなかったのかと聞いたら、全く関係ない、炎症が酷いと言われました。

翌日なら神経が死んでいるらしく、予約を取る事になりました。

帰ってから体がいつもより重くて、眠気やめまいを強く感じました。

言われた通り痛み止めを飲みました。

翌朝、眠気が強く、視界がおかしくて歩くのが危ない状態で治療はもっと困難な気がした為、キャンセルを入れてしまいました。

前回の検診の直後、受付の勧めで予約を入れましたが体調不良でキャンセルをしてしまいました。

治療する気はありましたが予定や体調の調整が難しく、先生と話し合って治療出来る感じではなかった為、別の歯医者を探していましたが、ズルズルしてしまいました。

ずっと治療に来れなかった事を謝罪しましたが、無断キャンセルしたわけではなかったのに、「サボった自分が悪い」とずっと怒っていました。

麻酔後、歯の痛みは麻酔部分がチクチクする程度でしたが、2日目に頭痛吐き気があり、体が重だるい日は7日ほど続きました。

生理の不調なのか、麻酔の副作用なのかわからない部分がある為、次回は正常な時に受診しようと思います。

生理周期が今回は不安定だったので、通っている漢方薬局に相談したら、更年期の傾向があり、体質が変わったかもしれないと言われました。

またキャンセルしたら、先生は診てくれない空気があります。次の予約は入れましたが、一ヶ月先だと受付に言われてしまい、また生理とかぶりそうな気がしてきました。

痛みに恐怖がある事は前から伝えていましたが、治療は先生一人でしている様子で余裕がなさそうだった為、体調を見て通いたいと話しづらいです。

また麻酔が効かなくて先生を怒らせたら恐いという気持ちもあります。

薬が切れてきたのか、歯茎や麻酔をした部分が少し痛むようになりました。

硬いものを食べないように言われた為、左側で食べたり、柔らかくして食事をしています。
左の歯の方が一番悪い為、食事がうまく取れません。
自己責任ですが、体調もまだ万全ではない為、治療に焦ります。

お聞きしたいのは、次の5点です。

1. 治療途中で他院に移るのは失礼だと思うので、このままこの歯科医院に通う方が良いでしょうか?

2. 他院に相談してみるのも、ありでしょうか?

3. また麻酔が効かなかった場合、大学病院での治療も考えた方が良いでしょうか?

4. 神経を殺す薬を塗っても痛みがある場合、死んでない事もありますか?

5. 麻酔が効かない事や血圧等の体質について、内科や婦人科に相談した方が良い場合もありますか?


過去の色々な方の投稿も確認しましたが、似たような回答がありましたら、すみません。
よろしくお願いいたします。
回答1 宇藤 博文 2025/09/10(Wed) 08:46

宇藤歯科医院(町田市)の宇藤です。

紅葉のはっぱさん、おはようございます。

過去の治療でトラウマがあるとなかなか大変だと思います。
当院にもに同じような経験をされている方がいるので、紅葉のはっぱさんの状況は共感できます。

一般的には、生理が直接的に麻酔の効きに影響を与える科学的根拠はないと思います。

ただ、間接的な影響として、生理中はホルモンバランスの変化によって痛みに敏感になったり、体調が優れない状態で治療を受けると緊張やストレスが増して痛みを強く感じさせる要因になるかもしれません。

さて、ご質問の件ですが、

>1. 治療途中で他院に移るのは失礼だと思うので、このままこの歯科医院に通う方が良いでしょうか?

可能であれば、なぜ転院したいのか?何を不安に思っているか?
正直に担当医に相談してみてはどうでしょうか。
もしかしたら誤解が解けて安心して治療が受けられるかもしれません。

それでも難しければ転院を考えるとよいと思います。

>2. 他院に相談してみるのも、ありでしょうか?

もちろん、問題はありません。
複数の医師の話を聞く事でより安心できると思います。

>3. また麻酔が効かなかった場合、大学病院での治療も考えた方が良いでしょうか?

どうしても難しい場合は、大学病院での治療は有効な選択肢のひとつだと思います。

その場合、かかりつけの先生から紹介状を書いてもらうとスムーズに運ぶと思います

>4. 神経を殺す薬を塗っても痛みがある場合、死んでない事もありますか?

その可能性はあると思います。

>5. 麻酔が効かない事や血圧等の体質について、内科や婦人科に相談した方が良い場合もありますか?

何か普段から処方されている薬があれば、その薬の影響はゼロではありませんが、

基本的には最初に書いたように、間接的な要因が大きいと思います。
「麻酔が効きにくい体質」とゆうよりは「麻酔の効きにくい状態や状況」である事が多いと思いますので、まずは担当医とよく相談する事をお勧めします。

以上、参考になさってください。
回答2 Dr.ふなちゃん 2025/09/10(Wed) 15:43

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

急患対応では、十分な治療枠が確保されていなかった可能性があると思いました。
歯科治療は何かのついでに行ってもらうのではなく、できるだけ治療枠を確保してもらった上できちんとした対応を行ってもらう方が良いと思います。

とはいえ、検診された歯科医院でも十分に噛めない状態が身体の健康にマイナスに働いていることや、治療途中で中断しているのが明らかな(専門家が見れば明らか)歯があるなどで早期の治療の必要性を感じられたので急患で治療に入ってくれたのではないかと想像いたしました。

お口の健康は身体全体の健康につながるため、治療が必要であれば治療を受けられることが大切だと思います。

痛みにトラウマがあるという方も多くおられますから、麻酔に工夫をしている歯科医院というのを探されても良いのかもしれませんね。静脈麻酔を併用したり、笑気麻酔を併用したり、痛みに敏感な方への対応に特化した歯科医院があると思います。

>1
ご不安をお感じの内容を歯科医院にご相談されてはいかがでしょうか?同じ歯科医院では対応困難と判断された場合、転院を促されるか、または大学病院に紹介状を出してもらえるのではないかと思います。

>2
他院に相談することを妨げる物はないでしょう。

>3
大学病院には紹介状をお持ちいただくのが良いと思います。なかなか予約が取れず長期通院が困難ということもあるかもしれませんがその遅々とした治療の進行度合いを好まれる方もおられると思います。

>4
神経を殺す薬が効き難い場合もあると思います。特に炎症を何度も繰り返していたり加齢が進んでいると神経の管が閉鎖してしまう為、きちんとした治療をしようとすると痛みが出るという場合があると思います。そのまま入れておくわけにはいきませんから歯科医の指示通り予約時には行っていただくのが基本と思います。

>5
内科や婦人科に通院されておられて投薬されていれば情報共有が必要になる場合があると思います。歯科以外で治療中であれば問診表に記載される必要があったはずです。必要であれば主治医と連携を取ってもらうと良いでしょう。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.