歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 中心結節が露髄しても無症状の場合はありますか
相談者 ちび丸
年齢 9 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - ちび丸 2025/10/18(Sat) 22:56
回答1 - 柴田 (評価3.9に降下) 2025/10/19(Sun) 12:45
返信1 - ちび丸 2025/10/19(Sun) 13:39
回答2 - 柴田 (評価3.9に降下) 2025/10/19(Sun) 17:47
回答3 - Dr.ふなちゃん 2025/10/20(Mon) 10:52
返信2 - ちび丸 2025/10/20(Mon) 11:17

  過去の質問 1 - 2025/10/16(Thu) 22:25 - 中心結節の神経はレントゲンに写りますか?


質問 ちび丸 2025/10/18(Sat) 22:56

先日、子供の中心結節のことで先生方にたくさんのご回答をいただきました。ありがとうございました。お聞きしたいことがまだあり、すみませんが改めて書き込みさせて下さい。

@中心結節が折れた場合、無症状のまま神経が死んでしまうこともあるらしいです。無症状ということは露髄していないと思うのですが、それでも感染が成立するのでしょうか。露髄すれば、多少はしみる症状が出ると思うのですが…

A中心結節が折れて数年立つと、通常は穴の中が石灰化されてくるものでしょうか。気づかずに折れて無症状のまま数年たった方の穴は象牙質で塞がっているのが普通でしょうか。

B結節内部に神経が走行しているかどうかはレントゲンでは判別できないとご回答いただきましたが、コーンビームCTであれば判別可能でしょうか。

お休み中に恐縮です。教えていただけましたら幸いです。宜しくお願いします。
回答1 柴田 (評価3.9に降下) 2025/10/19(Sun) 12:45

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。

@中心結節が折れた場合、無症状のまま神経が死んでしまうこともあるらしいです

こういう報告や発表は結構見聞きしています。

>無症状ということは露髄していないと思うのです

歯科用顕微鏡で観察しても分からないような極小の露髄(不顕性露髄)であっても口腔内の細菌にとっては大きな穴なので感染が成立すると思います。

その後無症状で経過して歯髄が壊死を起こすのだと思います。

A 中心結節が折れて極々稀に上記の不顕性露髄をしなければ二次象牙質ができてくるかもしれないと思います。臨床的にもそういうケースにも遭遇します。

B写るかもしれませんし写らないかもしれません。CTといっても各社かなり差がありますので。
ただどちらにしても小児に対する被曝ということと処置方針に変わりはないのでCTは不要だと思います。

それよりも冷温診や電気診、デンタルを組み合わせて歯髄が生きているかどうかの診断の方が有効かと思います。
返信1 ちび丸 2025/10/19(Sun) 13:39

柴田先生、ありがとうございます。

≫A 中心結節が折れて極々稀に上記の不顕性露髄をしなければ二次象牙質ができてくるかもしれないと思います。臨床的にもそういうケースにも遭遇します。

とのことですが、もし不顕性露髄があり感染がおこれば、二次象牙質はできないのでしょうか。つまり、中心結節が折れた人の多くは時間がたっても神経がむき出しのままなにでしょうか。

すみません、教えていただけたら幸いです。
回答2 柴田 (評価3.9に降下) 2025/10/19(Sun) 17:47

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。

その場合は無症状で歯髄壊死に移行して根尖相当部の粘膜に瘻孔ができて歯科医院を受診することになると思います。
回答3 Dr.ふなちゃん 2025/10/20(Mon) 10:52

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。根尖の閉鎖が未完成の歯の場合、歯髄が感染していても無症状という場合が割とあると思います。

やはりレントゲンぐらいは撮って貰えば良いと思います。破折は外傷なのでわかった時にレントゲン検査を行なってもらい経過の予測を行い患者さんに説明を行い記録に残し経過観察に使用してもらうのが良いと思いますね。

C Tとは異なって被ばく線量はごく僅かですからレントゲン撮影をお願いしても良いのではないかと思います。保険病名もつくと思いますよ。
返信2 ちび丸 2025/10/20(Mon) 11:17

船橋先生、ありがとうございます。

やはり、しみる症状が全くなくても感染している可能性があるのですね。

レントゲンを撮ってもらうことにします。
ありがとうございました。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.