| 質問 |
finger555 2025/10/21(Tue) 17:41
いつもお世話になりありがとうございます。
前回質問させていただいた再根管治療済の右下6番の件です。
再根管治療後噛むと痛い状態が続いており、CTで歯根破折と言われたのですが、現在治療していただいている医院ではCTでは破折は見られない、根の二股に分かれた部分が黒くなっている為、パーフォレーションではないかとのことで中を開けて診ていただきました。
結果パーフォレーションは見られず、今度は分岐部病変ということでルートセパレーションをする予定になりました。
念の為マイクロスコープを使って再度根管治療もしていただいたのですが、その際超音波で中を洗浄する際痛い部分があったり、仮歯を振動するドリル?を当てた時にとても響いたりしました。理由を聞いても分からないとのことでした。
痛みや響く場所が前医で言われた歯根破折の場所(奥側)ということもあり、やはり破折しているのではないかと不安です。今も超音波歯ブラシが当たると響く状態です。
質問です。
@超音波洗浄の際に片方の根だけに痛みがあった理由を知りたいです。
Aマイクロスコープで破折が見られなければ、歯根破折の可能性はないのでしょうか?
B分岐部病変で超音波歯ブラシが当たると響いたりするのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。 |
| 回答1 |
Dr.ふなちゃん 2025/10/21(Tue) 23:39
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
根管治療やそれに至る虫歯によって根管の壁が非常に薄く脆い状態になっている可能性があるのではないかと想像してみました。
根壁に薄い部分が生じますと、ヒビが入ったり(破折という)、パーフォレーションが生じたりします(穴という)。別物ではありますが、よく似たものでしょう。
またたまたま根壁は薄くないけれど解剖学的な奇形というか問題から分岐部に歯髄の枝分かれが生じていてそこに感染が及んでいるという場合もあるでしょう。そしてそれらの結果、歯根膜に炎症が波及していて打診というか機械的刺激で痛みが生じたのではないかと想像してみました。
分岐部の歯根膜にCTで判別できるような大きな病変があるのですから、歯根を分割してヒビなのか?穴なのか?歯髄の分枝部の感染なのか?確定は出来ていないけれど外科的に病変と感染部と問題部を取り除いて治療するということになったようですね。
特に問題ないよくある判断のように思います。
|
| 返信1 |
finger555 2025/10/23(Thu) 09:56
Dr.ふなちゃん 先生
返信遅くなり申し訳ありません。
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
今の治療方針は特に問題ないようなんですね。
前医でCTの結果歯根破折と言われたことがずっと気になっておりまして…。前医は根管治療は自費で行う方でした。どちらも最新のCTのようだったのてすが、一度破折有りと診断されたものが破折無しとなったこと、不安がぬぐえません。
逆に無かったものがあったなら分かるのですが…。
破折していないにも関わらず破折が写ることもあるのでしょうか?
実は破折しているのであれば接着治療も考えております。分割してしまうと出来なくなるのではと思い質問させていただきました。
お答えにくいこともあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
|
| 回答2 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/10/23(Thu) 12:53
下顎の6番ですと髄床底から根分岐部に繋がる根管がたまにあってそれが原因で根分岐部病変を作ることがあるそうです。
|
| 回答3 |
Dr.ふなちゃん 2025/10/24(Fri) 01:03
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
根の二股に分かれた部分が黒くなっているということのようですから分岐部病変もあり、さらに奥側の歯根は破折もしているのでは?とご心配ということでしょうか?
歯周組織検査がどうなのか?がわかりませんが、根管側からの感染による分岐部病巣と考えて再度感染根管治療がなされたということのようですが、それも推奨されている手法だと思います。
歯根を分割した結果、奥側の根は動揺が激しくなって抜根の選択になる場合があるのかもしれませんね。
接着治療をお考えということですが、それは今おかかりの歯科医の考えなのでしょうか?接着修復がうまく行くのか?を考えるのも歯科医の仕事だと思いますので、お尋ねになってみてください。
|
| 返信2 |
finger555 2025/10/24(Fri) 09:20
柴田先生、Dr.ふなちゃん先生
お忙しい中ありがとうございます。
接着治療は今の歯科医院ではやっておらず、私が抜かずに済まないかと調べただけです。接着治療については聞いてはみましたが、あまり分からないようでした。
何度か確認し破折はないとの診断でしたが、歯の奥側が響く等の症状や前医の診断のこともあり、どうしても疑念がぬぐえません。
破折治療を行っている歯科医院でセカンドオピニオンをしようかとも思っています。
色々ご丁寧に回答いただき本当に感謝しております。
お忙しい中どうもありがとうございました。
|