| タイトル |
アンレー接着前の下処理 |
| 相談者 |
てんき |
| 年齢 |
37 歳 |
| 性別 |
女性 |
| 地域 |
非公開 |
| 職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
| 質問 - てんき 2025/10/22(Wed) 15:51 |
| ├回答1 - 井野泰伸 2025/10/22(Wed) 16:18 |
| └回答2 - 柴田 (評価3.9に降下) 2025/10/23(Thu) 12:51 |
| 質問 |
てんき 2025/10/22(Wed) 15:51
歯を削り、e-maxアンレーを接着する場合、
接着前にはどのような処理がされるのでしょうか?
また、接着時に汚れが残ったままになることもあるのでしょうか?
歯を削ってから、アンレーが完成するまでに2週間ほどかかりますが、
その間に仮蓋が外れてしまうことが多いです。
再度、仮蓋を付けてもらうまで、削って凹んだ状態の箇所を丁寧に歯磨きをしますが
きれいにすることが難しいため、衛生的に不安です。
接着時に汚れが残ったままになるのではないかと心配です。
一般的な接着前処理や衛生面について、お聞かせいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。 |
| 回答1 |
井野泰伸 2025/10/22(Wed) 16:18
>一般的な接着前処理や衛生面について、
難しい所で一般的な処置というものは存在しません。
先生毎に下処理は異なってきます。
接着マニアの先生は徹底的に清掃した後に材料に合わせた接着処理をすると思います。
あまり気を使わない先生であれば、仮蓋除去後に水洗してくっ付けると思います。
必ずこうやらないといけないなどのガイドラインはないので、心配であれば担当の先生の手技を聞くしかないと思いますよ。
おだいじに
|
| 回答2 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/10/23(Thu) 12:51
自費のセットのやり方の一例
@仮歯を外して仮着用セメントを除去
A歯垢染色液を使い歯垢を染め出ししてから除去
Bアンレーの試適
C歯質の表面処理&アンレーの内面処理
D接着(咬合調整)
必要に応じてラバーダムあるいは別の防湿方法の応用(タイミングは色々)
でしょうか?
井野先生の回答にあるように決まりはないですね。
また各ステップで使う機械器具や材料も色々ですね。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|