歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 歯科医院の選び方。専門医の対応可能範囲について。
相談者 sshun
年齢 46 歳
性別 男性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - sshun 2025/11/06(Thu) 19:47
回答1 - Dr.ふなちゃん 2025/11/08(Sat) 00:22
回答2 - 井野泰伸 2025/11/08(Sat) 18:26

  過去の質問 1 - 2025/09/25(Thu) 05:25 - 歯根破折の治療とインプラントについて
  過去の質問 2 - 2025/03/15(Sat) 15:04 - 親知らずにクラウンレングスニングはできますか?


質問 sshun 2025/11/06(Thu) 19:47

こんにちは、質問失礼いたします。
根管治療済みの上顎7番の腫れと痛みで受診し、CTで根の周りの骨がなくなってきていることが分かりました。
上顎洞にも影響が出ているとの事。また歯根破折の可能性もあるとの事です。(破折線は見えない)

歯科医師とも相談&私自身も色々調べて、抜歯以外の可能性としては(今はとりあえず数年でも良いので頑張って残す可能性に賭けたいと考えています)

精密根管治療
↓(治らなければ)
意図的再植

あるいは
精密根管治療
↓(破折が見つかれば)
破折接着修復

となると思うのですが、医師にも言われましたが、「途中で医師を変え、何度も根管治療するより最後まで同じ医師に診てもらった方が良い。私は上顎洞までいっていると意図的再植はできないから大学病院の保存科を紹介する」と言われました。
確かに専門医であれば前医の根管治療の精度を疑う、などはあるのだろうな、と納得しました。

しかし、「大学病院で複雑な治療を断られ、結局ほかの破折接着専門の医院で治していただいた」などの情報も見聞きしました。

それであれば開業医のHPなどの「診療内容」や「過去の症例」を見て「精密根管治療・意図的再植・破折接着修復」の全てをうたっている医院に初めからかかった方が良いのかな、と思い探していますが、私の家から通えそうなところにはありません。

そこでご質問なのですが、例えば「精密根管治療の専門医」or「歯内療法専門医」であれば「意図的再植」はHPに記載がなくても大体やっていただける物なのでしょうか?
「歯根端切除術」「外科的歯内療法」の記載はあっても「意図的再植」の記載はない、という医院HPも多いです。
もちろん歯の状況次第かとは思いますが、一般的にどうなのか、を教えていただきたく思っています。

またはこのような場合の歯科医院の選び方などあればご享受いただけないでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致します。
回答1 Dr.ふなちゃん 2025/11/08(Sat) 00:22

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。保険診療でも根管治療は出来ますが時間をかけて丁寧に行うと完全な赤字になるほど途方もなく保険点数が低く抑えられ続けていますから、昨今は自費での根管治療が盛んに行われるようになって来ていますね。
もともと保険で出来ることを自費で行うには何か差別化しておかないと出来ないため、マイクロを使ったり、ラバーダムを使ったり、レーザーを使ったり、NiTiファイルを使ったり、また時間枠を確保して等を精密根管治療とネーミングしてしまったようですが、あいにくいずれも保険適用治療で行ってもダメなわけではありません。

ただ、精密根管治療と検索されますと、自費に行き当たるのではないかと思います。自費で根管治療を受けられますと、その後の治療も全て保険適用外になりますので、インプラント治療と同じくらいに高い治療になって行くと思います。

さらに受けられた精密根管治療の結果が残念なことに思わしくなかった場合は、追加で自費の意図的再植か破折接着修復を受けられるということになれば、費用は総額でインプラント治療をはるかに超えるのではないかと想像します。

大学病院に紹介してもらって本当に治る見込みがある歯なのか?まず診断を受けられるのが良いのではないかと思いました。

とはいえ、治らないかもしれないが一度はお金をしっかりかけて少しの間でも良いので治って再度使える期間があればそれはそれで良いとお考えになられる方もおられるのは理解できます。
お気持ちは十分にわかるため、出来るだけオープンな環境下で複数の歯科医から説明を受けられると良いのではないかと思いました。
回答2 井野泰伸 2025/11/08(Sat) 18:26

E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。

>例えば「精密根管治療の専門医」or「歯内療法専門医」であれば「意図的再植」はHPに記載がなくても大体やっていただける物なのでしょうか?
 
各歯科医院に問い合わせるしかないと思いますよ。
 
 
例えば、歯内療法だけを専門に行う専門医であれば歯内療法と外科的歯内療法は日常的に行っていますが、抜歯は殆ど行わないので意図的再植術の際の抜歯はそれなりにリスクが高いと思います。
 
私も抜歯は殆ど口腔外科に依頼しており、日常抜歯はやらないので意図的再植術などは、しっかり歯質のあるよう歯しか行わないので、年に行っても1〜2本程度ですし、歯質が少ないケースなどは自信が無い為殆どやりません。
 
 
後、「精密根管治療の専門医」なんてカテゴリーはありませんよ。
 
根管治療であれば、歯内療法専門医の肩書をもっている先生が専門医となります。
 
また歯内療法専門医と言っても、海外でライセンスを取られた専門医、歯内療法学会の専門医、スタディーグルーブ認定の専門医、自称専門医とバラバラですが、GPの先生よりは歯内療法は得意と言えると思います。
 
あと、接着修復ですが歯内療法専門医でも行っている先生はおられますが、接着修復を行なっている専門医は非常に少ないと思います。
 
 
東京まで行けば選択肢は非常に広がると思いますので、ホームページなど参考に歯科医院で相談してみてください。
 
おだいじに

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.