| タイトル |
ファイバーコアの形成時、想像以上に歯を削られた |
| 相談者 |
mint55 |
| 年齢 |
65 歳 |
| 性別 |
女性 |
| 地域 |
非公開 |
| 職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
| 質問 - mint55 2025/11/07(Fri) 13:22 |
| ├回答1 - 井野泰伸 2025/11/07(Fri) 13:56 |
| └返信1 - mint55 2025/11/07(Fri) 17:37 |
| 質問 |
mint55 2025/11/07(Fri) 13:22
お世話になります。
前歯MBブリッジA1@の右上Aが外れたため、
新しくジルコニアセラミックブリッジの作成治療中です。
MBブリッジが冠されていた右上Aの歯は神経があり、歯茎から5mmぐらい出ていました。
根尖に炎症があるということで抜随し根幹治療を行いました。
根幹治療後までは5mmぐらいの歯はその長さがあったと思います。
仮歯と歯茎の間に歯がありましたので。
ファイバーコアを形成後に見せていただいたのですが、
歯茎から1mmぐらいまで歯が短くなっていて、コアが細長く作られてるように見えました。
虫歯にはなってなかった場合も、根幹治療をすると、ファイバーコアを立てるために、
歯を歯茎ぎりぎり(1mmぐらい外)まで削るのが一般的でしょうか?
5mmぐらいあった歯をダイレクトボンディングのように長くしてもらえると
思っていたので、短かった歯がより短くなり悲しくなりました。
このような形状になる旨の事前説明があればまた違ったかもしれません。
他にも治療したい歯があるのですが継続するかどうか迷っております。
アドバイスのほど、どうぞよろしくお願いいたします。 |
| 回答1 |
井野泰伸 2025/11/07(Fri) 13:56
実際の治療見てみないと、何とも言えませんが、
裸眼での治療では、ごくごく一般的なようにも思えます。
歯の治療は治療のたびにどんどん自分の歯は削られてしまいます。
なるべく削らない治療となると、まずそうった事を売りにしているような歯科医院を選んでもらう必要があると思います。
歯をなるべく削らない治療や小さく削る治療と言うのは非常に技術もいりますし、エラーなども起こりやすい治療です。
ですので、裸眼できちんと見えるようにしてエラーの少ない治療を行おうとすると、ある程度削らないと成立しません。
治療の際に患者さん側からなるべく削らないでほしいと言う要望は聞き入れますが、術前時にどの程度削るなどはほとんど説明できないと思います。
他の歯に関して、不安であれば、術前時に先生とよく話し合われたほうがいいと思います。
おだいじに
|
| 返信1 |
mint55 2025/11/07(Fri) 17:37
井野先生
早速のご回答ご丁寧にありがとうございます。
そういうことなんですね。残り少ない歯をなんとか大事に大事に
なるべく削らないでほしいというのは、難しいのかもしれませんね。
なかなか思うように伝えられるかどうか難しいですが
先生と話してみようと思います。
ご親切にご説明いただき
ありがとうございました。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|