CAD/CAMで歯の被せ物を作る工程

相談者: あきあつさん (52歳:男性)
投稿日時:2025-04-02 09:33:19
おはようございます、いつもお世話になっております。

CADcamで被せ物を作る場合ですが、歯形を取るまでは分かります。

その後、歯形の決定は医師が行ないますか?

受身の患者の希望は反映されますか?

隣の歯との間に凹みができるような形は避けて、みたいなリクエスト反映できますか?
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-04-02 10:29:28
こんにちは。

お問い合わせのCAD/CAM保険診療のものでしょうか?

その場合、どの程度ご希望が通るかはわかりませんが、歯科医にご希望をお伝えしておくことは可能でしょう。

保険診療の場合、スタッフの人件費、材料、設備費、税金、さまざまな歯科に必要な経費の高騰に関わらず点数がほぼ上がっていませんから、現時点では時間単価が非常に低い業務という認識になっていると思いますから、特別な御希望を叶えてもらうのは、どんどん難しくなってきている印象を持っています。

ただ、ご希望をお伝えされていなければ何も伝わりませんから、歯科医にご希望は伝えておいてください。

また、歯科で使うCAD/CAMとは、CAD(Computer Aided Design)とCAM(Computer Aided Manufacturing)の事ですから、自費治療時にも多用されています。
自費診療の場合は、設計に多くの時間を費やす価値(対価)が保証されている事になりますから、ご要望は通りやすくなると思います。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: あきあつさん
返信日時:2025-04-02 19:41:26
船橋先生 いつもありがとうございます。

保険診療のCADcamです。
選定医療費をとる大きなところです。

歯形を取ったあと、スキャンする、と言われてますが、スキャンデータの形通りに仕上げるのか、担当医のサジ加減で多少は形を変えられるのか、その変を知りたいんです。

また、CADcamを使うと、その後2年間は再度CADcamを使えなくなる、みたな話もしてましたが。。。

単純に歯の根元付近に隙間を作りたくない、とリクエストしました。
それも難しいでしょうか?
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2025-04-02 20:07:11
「歯型を取る」は、精密印象をして石膏を流して固めた模型を技工士さんがスキャンするのだと思います。

その後設計していくのですが、内面のセメントスペースの量やマージン部の密着具合などを調整できると思います。

>CADcamを使うと、その後2年間は再度CADcamを使えなくなる、みたな話もしてましたが

歯医者にも誤解している方がいまだにいる様ですね。
できないわけでは無くて、二年間は「再製作の費用」が請求できないので、歯科医のほぼただ働きになるからだと思います。

回答 回答3
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-04-02 21:06:38
保険の場合、型取りして石膏を流してそれを登録技工士がスキャンしてデザインしてブロックからミリング加工して作製するようになっています。

デザインはデザインソフトを使いますが、個別に修正も可能です。
ただどこまでご要望に応じて修正してくれるか?
この辺りは、歯科医が指示を出しチェックする事になりますね。




タイトル CAD/CAMで歯の被せ物を作る工程
質問者 あきあつさん
地域 東京23区
年齢 52歳
性別 男性
職業 会社員(管理職)
カテゴリ クラウン(差し歯・被せ)その他
補綴関連
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい