歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル レーザー治療について
相談者 kiyoぱぱ
年齢 45 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - kiyoぱぱ 2025/02/25(Tue) 13:44
回答1 - 井野泰伸 2025/02/26(Wed) 09:02
回答2 - Dr.ふなちゃん 2025/02/26(Wed) 10:54

  過去の質問 1 - 2025/04/02(Wed) 07:00 - 根管治療が雑で不安。まだ1回目だが転院できますか
  過去の質問 2 - 2025/03/10(Mon) 23:08 - 神経温存について 適用範囲
  過去の質問 他3件


質問 kiyoぱぱ 2025/02/25(Tue) 13:44

レーザー治療について

ストリークレーザーについて、

@通常の保険治療より一定の効果はありますか?
 
A削る量が4割位へらせる。殺菌効果がたかい、無菌状態をつくることができるため、根幹治療などにいかせる、クラックをへらせる
等の説明がありましたが、このあたりのエビデンスや予後は、実際のところ どうなのでしょうか?

B他にもレーザーの種類はたくさんあるようですが、
それらがある医院のほうが、より良い治療をうけられるのでしょうか?

C虫歯が大きいときは、タービンで削ってから、レーザーを使うそうです。

以上、よろしくお願いいたします。
回答1 井野泰伸 2025/02/26(Wed) 09:02

E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。

こんにちは、
 
新しい道具ですから強いエビデンスはないと思います。
 
レーザーも色々種類があるので興味があれば一度その歯科医院で相談してもらえばと思います。
 
結局歯科治療は古来から続く、削って人工材料で詰めるという術式ですから、詰めるという工程も削るぐらい重要なものです。
 
1つ言えるのは新しい道具・材料が最良とは限らないということです。
 
おだいじに
回答2 Dr.ふなちゃん 2025/02/26(Wed) 10:54

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

一般的に高性能なレーザは高額です。高額なレーザーでも保険適用されている機種もあり、それを使えば保険適用可能で、レーザー加算というものもあります。(つまり、国にエビデンスありと認定されている)

ストリークレーザーはTでしたらNd:YAG レーザ ーで国内医療機器に登録されているようですから登録されている使用法の範囲であれば保険適用可能なのかなと思いますが、Nd:YAGは基本、虫歯治療向けではないようですね。(基本、軟組織用でしょうが、深部凝固、顎関節痛、麻酔効果、ポケット掻爬、止血、覆髄、知覚過敏、口内炎、歯肉切除、小帯切除、メラニン色素除去が主な使用法ではないかと思います)

レーザーには様々な波長のものがありますから、虫歯治療用にというのであれば、それで国内医療機器認定を受けているものを使うというのが安心できる保険診療の基本になるのではないかと思います。

私が所属している歯科医院ではライトタッチレーザーというEr:YAGレーザーを使用していますが、こちらは虫歯治療にも使え保険点数もあります。(一部で、保険適用不可と書かれている
歯科医院もあるようですが)注水しながら使用しますから発熱を抑え非接触ですから健康な歯への物理的なダメージが小さくできると考えます。当てている部位は小さく気化を生じて微小爆発しながら歯を削っていきます。透下性が非常に小さいので安全性が高いというのもEr:YAGレーザーの特徴ですが、Nd:YAGは透下タイプになるため、間欠的に照射するように機器の方でコントロールするようにしてその辺りを調整しているのだと思います。

波長の特性から硬組織である歯は削れないと考えるので、先に切削器具で削っておく必要はあるでしょう。
とはいえストリークレーザーもレーザーの高いエネルギー密度で励起されて殺菌力を発揮する(プラズマ)と想像すると硬組織である歯を削るのは適さないが殺菌作用を期待できると考えて良いのかなと勝手に思いました。

各種医療機器の使用法に関してはそれぞれの歯科医が卒後に自己研鑽して知識量を高めたり臨床応用して成果を出したりしていると思いますから(私が大学在籍時にはそういう機器はなかったので学ぶ機会もなかったため後に学ぶ機会を別途必要としたし)特定の医療機器の使用を望まれる場合はそれを実際に使用されている歯科医に直接お尋ねください。

歯科医が学ぶ際も高額な学習料を払ってさらに機器導入に高額な費用を払って維持管理費も払って研究会などに参加して研鑽していますから、直接使用している歯科医に治療を受ける際に教えてもらうのが良いと思います。

>@
保険適用された範疇でのレーザー使用が安心だと思いますけど。

>A
なんでも物は使いようです。
上手く使ってもらえないと効果は薄いですし、害にもなりますから謳っている全てがそのまま発揮されるという保証はないのが医療です。

>B
それぞれの医療機器には使用用途というのがありますね。
まあ、ないよりあったほうが治療のバリエーションが増えます。レーザーを多用している歯科医にとってはなくてはならない機器ですし、逆に買ったけどほぼ使っていないという歯科医もいると聞いたりします。要は、その後の研鑽の差でしょうね。道具は使いこなす必要がありますね。

>C
そのほうが早いです。虫歯と一概に言っても状態は部位によりとても違うので必要な時に必要な物をうまく使うのが技量です。知識と道具とはそういうものですよね。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.