インプラント治療の場合、どのくらいの頻度で病院に通う必要がありますか?
相談者:
TMさん (42歳:女性)
投稿日時:2007-11-21 14:54:11
2度目の質問です。
前回はタイヨー先生にご親切にご回答頂きありがとうございました。
現在左下5番が欠損で隣の4番6番を支えとし、パルブラストというバネの無いタイプの部分義歯を時々使っています。
(家ではとっています。審美性は不満がありませんが違和感があります。)
この支えの6番の歯はぐらついており(隣の7番に仮止めをつけていますが)
先週パルブラストを外す際歯茎を傷つけたのか
抗生剤を飲んでも歯茎の痛みが消えません。
現在の歯科医院では、
5番が抜けたときにレントゲン写真(歯の状態を見る為に初診で撮ったもの)で、
インプラントは無理と言われ、選択の余地なく部分義歯になりました。
そんなわけで、痛みが不快なので明日はそこの病院に行くのですが、
また新しい部分入れ歯になるだけだと思いとても憂鬱な思いです。
5番欠損のときから、確かにインプラントは無理だと思っておりましたが、
勉強不足のため、恐怖感ももちろんありました。
でも、こちらのサイトで少し考えも変わってきました。
もう5番の歯に関しては5年も前なのであきらめてはおりますが
せめて今ぐらついてる6番の歯をインプラント、あるいは部分義歯以外、
ブリッジでもやむ得ないと思っております。
まだCTをとっていないので、インプラントに僅かな可能性を持ちたいのですが。。。
長くなりましたが、骨がかなり溶けていると思われ、運良くできるとしたら、
まずGBRなど骨の再生をしないといけないと予想します。
その場合やはり全ての治療で半年以上はかかるのですよね。
問題は通院する頻度、一週間に一度くらいでいいのか、
それとも最初のうちは毎日のように通わなくてはならないのか、
その点をおおよその目安で結構ですので教えて頂きたいのです。
近くのインプラント設備が整っている歯科医院をみつけ、
患者の体験談を読みなんだかよさそうなのですが、
まだ開業して2年ほどしか足ってなく経験という点で少し不安です。
(生意気なようですが)
本当はタイヨー先生のところに通いたいなぁと思うのですが
電車で通うとなるとやはり体調が悪いときなどちょっと不安にも
思ってしまいます。
あと、先日○○・インプラントという会社(新聞広告に載っており)に
資料を送ってもらい(詳しいインプラント治療を教えてくれるというので)
その営業?の人が近くの提携している医院を紹介してくれたのですが、
なんかそういうのも(仲介をするという事自体)信じていいものかと、
いろいろ悩んでいます。
とても長い文章になり申訳ございませんが本当に悩んでおります。
お忙しいところお手数をおかけしますがどうぞ宜しくお願い致します!!
前回はタイヨー先生にご親切にご回答頂きありがとうございました。
現在左下5番が欠損で隣の4番6番を支えとし、パルブラストというバネの無いタイプの部分義歯を時々使っています。
(家ではとっています。審美性は不満がありませんが違和感があります。)
この支えの6番の歯はぐらついており(隣の7番に仮止めをつけていますが)
先週パルブラストを外す際歯茎を傷つけたのか
抗生剤を飲んでも歯茎の痛みが消えません。
現在の歯科医院では、
5番が抜けたときにレントゲン写真(歯の状態を見る為に初診で撮ったもの)で、
インプラントは無理と言われ、選択の余地なく部分義歯になりました。
そんなわけで、痛みが不快なので明日はそこの病院に行くのですが、
また新しい部分入れ歯になるだけだと思いとても憂鬱な思いです。
5番欠損のときから、確かにインプラントは無理だと思っておりましたが、
勉強不足のため、恐怖感ももちろんありました。
でも、こちらのサイトで少し考えも変わってきました。
もう5番の歯に関しては5年も前なのであきらめてはおりますが
せめて今ぐらついてる6番の歯をインプラント、あるいは部分義歯以外、
ブリッジでもやむ得ないと思っております。
まだCTをとっていないので、インプラントに僅かな可能性を持ちたいのですが。。。
長くなりましたが、骨がかなり溶けていると思われ、運良くできるとしたら、
まずGBRなど骨の再生をしないといけないと予想します。
その場合やはり全ての治療で半年以上はかかるのですよね。
問題は通院する頻度、一週間に一度くらいでいいのか、
それとも最初のうちは毎日のように通わなくてはならないのか、
その点をおおよその目安で結構ですので教えて頂きたいのです。
近くのインプラント設備が整っている歯科医院をみつけ、
患者の体験談を読みなんだかよさそうなのですが、
まだ開業して2年ほどしか足ってなく経験という点で少し不安です。
(生意気なようですが)
本当はタイヨー先生のところに通いたいなぁと思うのですが
電車で通うとなるとやはり体調が悪いときなどちょっと不安にも
思ってしまいます。
あと、先日○○・インプラントという会社(新聞広告に載っており)に
資料を送ってもらい(詳しいインプラント治療を教えてくれるというので)
その営業?の人が近くの提携している医院を紹介してくれたのですが、
なんかそういうのも(仲介をするという事自体)信じていいものかと、
いろいろ悩んでいます。
とても長い文章になり申訳ございませんが本当に悩んでおります。
お忙しいところお手数をおかけしますがどうぞ宜しくお願い致します!!

回答日時:2007-11-21 18:32:58
こんにちは。
下の5番というと骨の量が十分にないと、少し難しいところではありますよね。
CTで良い結果が出るといいですね。
さて、インプラントにかかる回数ですが、、一概には言えないですが、参考までに。
まず、TMさんの歯磨きは完璧!&歯周病の問題も全くなし!
と仮定します。
(これがダメだと通常の歯周病の治療などから必要になります。)
1回目 相談、CT撮影など
↓(1週間以上)
2回目 1次オペ (GBRも同時に)
↓(翌日)
3回目 消毒 術後の経過確認
↓(2週間後とか)
4回目 抜糸
↓(2週間ぐらい ※省略される場合も)
5回目 経過確認
↓(5ヶ月以上)
6回目 2次オペ (1次オペで埋めたインプラントの頭出し)
↓(2週間以上)
7回目 型取り
↓(1週間以上)
8回目 仮歯の装着
↓(1週間以上)
9回目 調子が良ければ、仮歯お預かり
↓(1週間以上)
10回目 出来上がり(必要に応じて作り直し)
以降6ヶ月ごとに、一生メインテナンス。
場合によってはかかりつけ医でも可?
※※あくまで参考例※※
多分これよりも少ないことはないかと。
それとナントカ・ナントカと言う会社についてですが、私は全く存じ上げませんが、ボランティア活動ではない以上、参考程度にしかならないと思います。
歯科医院も売り上げ増に皆必死ですから、そういう歯科医院からお金を集めて、宣伝、仲介、集客する仕事は増えています。
良い医院ももちろん混ざっているかとは思いますし、企業にも悪意はないでしょうが、その情報は参考程度として、御自身で情報を集められた方が早いと思いますよ。
下の5番というと骨の量が十分にないと、少し難しいところではありますよね。
CTで良い結果が出るといいですね。
さて、インプラントにかかる回数ですが、、一概には言えないですが、参考までに。
まず、TMさんの歯磨きは完璧!&歯周病の問題も全くなし!
と仮定します。
(これがダメだと通常の歯周病の治療などから必要になります。)
1回目 相談、CT撮影など
↓(1週間以上)
2回目 1次オペ (GBRも同時に)
↓(翌日)
3回目 消毒 術後の経過確認
↓(2週間後とか)
4回目 抜糸
↓(2週間ぐらい ※省略される場合も)
5回目 経過確認
↓(5ヶ月以上)
6回目 2次オペ (1次オペで埋めたインプラントの頭出し)
↓(2週間以上)
7回目 型取り
↓(1週間以上)
8回目 仮歯の装着
↓(1週間以上)
9回目 調子が良ければ、仮歯お預かり
↓(1週間以上)
10回目 出来上がり(必要に応じて作り直し)
以降6ヶ月ごとに、一生メインテナンス。
場合によってはかかりつけ医でも可?
※※あくまで参考例※※
多分これよりも少ないことはないかと。
それとナントカ・ナントカと言う会社についてですが、私は全く存じ上げませんが、ボランティア活動ではない以上、参考程度にしかならないと思います。
歯科医院も売り上げ増に皆必死ですから、そういう歯科医院からお金を集めて、宣伝、仲介、集客する仕事は増えています。
良い医院ももちろん混ざっているかとは思いますし、企業にも悪意はないでしょうが、その情報は参考程度として、御自身で情報を集められた方が早いと思いますよ。

相談者:
TMさん
返信日時:2007-11-21 21:46:33
渡辺先生、お忙しいなか早速の的確なご回答本当にありがとうございます!
非常に助かりました。
高い買い物?ですのでじっくり(通いやすさにとらわれずに)
調べてみようと思います。
ところで、歯周病については3〜4ヶ月に一回は検診には行っておりますが
今のように時々腫れて鈍痛があったりしますのでちょっと微妙です。
歯周病の治療は、インプラント治療の場合、
土台を作る箇所だけを治療するのでしょうか。
(馬鹿な質問になっているかもしれませんが。)
というのは、昔歯周病治療で(欠損した頃)、麻酔をしてポケットを清掃するのに
かなり通院(10回程度)した覚えがありますもので。
歯周病というのはもちろん、全体の歯茎の問題とはわかっておりますので
もしそのようであれば歯周病治療だけは近くの歯科医院で済ませられるものなのか
ちょっと気になります。
(どちらの先生もいい気持ちは普通しないですよね??)
先に心配ばかりしても前に進めない事はわかっているのですが、
またご都合のよいときに教えて頂きますよう宜しくお願いします。
非常に助かりました。
高い買い物?ですのでじっくり(通いやすさにとらわれずに)
調べてみようと思います。
ところで、歯周病については3〜4ヶ月に一回は検診には行っておりますが
今のように時々腫れて鈍痛があったりしますのでちょっと微妙です。
歯周病の治療は、インプラント治療の場合、
土台を作る箇所だけを治療するのでしょうか。
(馬鹿な質問になっているかもしれませんが。)
というのは、昔歯周病治療で(欠損した頃)、麻酔をしてポケットを清掃するのに
かなり通院(10回程度)した覚えがありますもので。
歯周病というのはもちろん、全体の歯茎の問題とはわかっておりますので
もしそのようであれば歯周病治療だけは近くの歯科医院で済ませられるものなのか
ちょっと気になります。
(どちらの先生もいい気持ちは普通しないですよね??)
先に心配ばかりしても前に進めない事はわかっているのですが、
またご都合のよいときに教えて頂きますよう宜しくお願いします。

歯医者/歯科情報の歯チャンネル運営者の田尾です。
回答日時:2007-11-23 06:15:08
インプラントと言うと外科的な手術なので口腔外科のような気もしますが、
実際には歯周病治療の延長線上にあるものです。
ですから、インプラント前の歯周病治療は、
インプラントを行う歯科医院で行ったほうが良いと思います。
歯周病治療が不十分だと、
どんなに上手くインプラント手術を行っても失敗してしまいますから、
他院での歯周病治療が十分では無い状態でインプラント手術をするなんて
無責任なことはできないはずです。
ただ、歯周病治療を行っている歯科医院とインプラントを行う歯科医院の
連携がしっかりと取れているのであれば、
歯周病治療とインプラントを別々の医院で行うことも可能です。
このあたりは、実際にインプラント治療を行う歯科医院で相談されてみて下さい。
実際には歯周病治療の延長線上にあるものです。
ですから、インプラント前の歯周病治療は、
インプラントを行う歯科医院で行ったほうが良いと思います。
歯周病治療が不十分だと、
どんなに上手くインプラント手術を行っても失敗してしまいますから、
他院での歯周病治療が十分では無い状態でインプラント手術をするなんて
無責任なことはできないはずです。
ただ、歯周病治療を行っている歯科医院とインプラントを行う歯科医院の
連携がしっかりと取れているのであれば、
歯周病治療とインプラントを別々の医院で行うことも可能です。
このあたりは、実際にインプラント治療を行う歯科医院で相談されてみて下さい。

相談者:
TMさん
返信日時:2007-11-23 17:09:31
田尾先生、いつも本当にお疲れさまです。
そして、ご回答頂きありがとうございます!!
結局のところ歯周病ケアをしっかりしている医院がやはりいいということですね。
大変参考になりました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
そして、ご回答頂きありがとうございます!!
結局のところ歯周病ケアをしっかりしている医院がやはりいいということですね。
大変参考になりました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
タイトル | インプラント治療の場合、どのくらいの頻度で病院に通う必要がありますか? |
---|---|
質問者 | TMさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 42歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
インプラント治療法 インプラントその他 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。