歯茎が痩せ、歯を噛み合わせると痛むことがある
相談者:
流星さん (22歳:男性)
投稿日時:2007-11-16 19:21:24
初めて投稿させて頂きます。
タイトル通りの症状なのですが、どういった病気と予想されるか、
自分でできる対処方法などがあればご教授頂ければ幸いです。
具体的には、左右上6番の歯が欠けている(ような気がする)。
また、歯を噛み合わせたときや食事のときに、噛み合わせの
角度によって左上4番辺りがズキンと傷みます。
歯茎は全体的に痩せ、かなり歯が長くなったように見える状態。
一部の歯茎の凸の形の上の部分が、白くなりふにゃふにゃになっていますが、
歯がグラついている様な感覚はありません。
思い当たることと言えば数年前に虫歯と言われたが、
痛みもまったくなかったため特に治療していなかったこと。
タバコを未成年の頃から吸い始め、一日1箱は吸っていること。
さらに、就職してから帰りが朝方になることがあるほど忙しく、
帰宅後疲れてそのまま寝てしまうこともしばしばあります。
また、歯を磨くときもどうしても急いでしまい雑になってしまい、
磨くときの力が強いのかな・・・とも思います。
拙い文章で状況が伝わるか不安ですが、宜しくお願い致します。
タイトル通りの症状なのですが、どういった病気と予想されるか、
自分でできる対処方法などがあればご教授頂ければ幸いです。
具体的には、左右上6番の歯が欠けている(ような気がする)。
また、歯を噛み合わせたときや食事のときに、噛み合わせの
角度によって左上4番辺りがズキンと傷みます。
歯茎は全体的に痩せ、かなり歯が長くなったように見える状態。
一部の歯茎の凸の形の上の部分が、白くなりふにゃふにゃになっていますが、
歯がグラついている様な感覚はありません。
思い当たることと言えば数年前に虫歯と言われたが、
痛みもまったくなかったため特に治療していなかったこと。
タバコを未成年の頃から吸い始め、一日1箱は吸っていること。
さらに、就職してから帰りが朝方になることがあるほど忙しく、
帰宅後疲れてそのまま寝てしまうこともしばしばあります。
また、歯を磨くときもどうしても急いでしまい雑になってしまい、
磨くときの力が強いのかな・・・とも思います。
拙い文章で状況が伝わるか不安ですが、宜しくお願い致します。

回答日時:2007-11-16 19:39:42
はじめまして。
>タイトル通りの症状なのですが、どういった病気と予想されるか、
うーん・・・ありとあらゆる病気が予想できてしまいます。
虫歯、歯周病、根尖病変、オーバーブラッシング、外傷性咬合、ブラキシズムなど。。とりあえず複数の病気が絡んでいそうですね。
このまま行くと、将来的には加速度的に歯を失っていく危険も無きにしも非ず。。です。
でも私もそうなのですが、なかなか若くて仕事を持っていると、医者になんかそうそう行けませんよね。
それで30代40代になって「よくこれで生活してきたな・・」と内心思ってしまう様な状態で来院されることもしばしばあります。
歯の病気は自覚症状が出る頃には大変な治療が必要になってしまっていますからね、なんとか早めに受診されて下さい。
とりあえず、虫歯の治療法、歯周病の治療法などは時間のある時に予習しておかれると良いかと思いますよ。
>タイトル通りの症状なのですが、どういった病気と予想されるか、
うーん・・・ありとあらゆる病気が予想できてしまいます。
虫歯、歯周病、根尖病変、オーバーブラッシング、外傷性咬合、ブラキシズムなど。。とりあえず複数の病気が絡んでいそうですね。
このまま行くと、将来的には加速度的に歯を失っていく危険も無きにしも非ず。。です。
でも私もそうなのですが、なかなか若くて仕事を持っていると、医者になんかそうそう行けませんよね。
それで30代40代になって「よくこれで生活してきたな・・」と内心思ってしまう様な状態で来院されることもしばしばあります。
歯の病気は自覚症状が出る頃には大変な治療が必要になってしまっていますからね、なんとか早めに受診されて下さい。
とりあえず、虫歯の治療法、歯周病の治療法などは時間のある時に予習しておかれると良いかと思いますよ。

相談者:
流星さん
返信日時:2007-11-17 04:50:52
早速の返信ありがとうございます。
>虫歯、歯周病、根尖病変、オーバーブラッシング、外傷性咬合、ブラキシズムなど。。
虫歯は間違いなくあると思います。
実際には診察を受けなければわかりませんが、
ブラキシズムについて一致しそうです。。。
つい最近、顎の辺りが傷む時に限って、こめかみの辺りが傷んだり、肩がひどく凝っている感じがあったので。。。
兎に角早めに治療を受けたいと思います。
少しでもこれ以上悪くならないようにするために頑張ります。
もう一点質問を付け加えさせて下さい。
現在、1番2番の裏側の歯茎が特にひどく痩せていて、
歯の裏側がほとんど見えている状態です。
しかし、歯がぐらつくようなことがないのは何故でしょう?
自覚がないだけなのでしょうか。。。
それと、痩せてしまった歯茎は戻らないと聞きますが、
治療である程度は回復するということもないのでしょうか。
度々恐れいりますが、宜しくお願い致します。
>虫歯、歯周病、根尖病変、オーバーブラッシング、外傷性咬合、ブラキシズムなど。。
虫歯は間違いなくあると思います。
実際には診察を受けなければわかりませんが、
ブラキシズムについて一致しそうです。。。
つい最近、顎の辺りが傷む時に限って、こめかみの辺りが傷んだり、肩がひどく凝っている感じがあったので。。。
兎に角早めに治療を受けたいと思います。
少しでもこれ以上悪くならないようにするために頑張ります。
もう一点質問を付け加えさせて下さい。
現在、1番2番の裏側の歯茎が特にひどく痩せていて、
歯の裏側がほとんど見えている状態です。
しかし、歯がぐらつくようなことがないのは何故でしょう?
自覚がないだけなのでしょうか。。。
それと、痩せてしまった歯茎は戻らないと聞きますが、
治療である程度は回復するということもないのでしょうか。
度々恐れいりますが、宜しくお願い致します。

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2007-11-19 09:48:41
>現在、1番2番の裏側の歯茎が特にひどく痩せていて、
>歯の裏側がほとんど見えている状態です。
これは実際に見てみないと解りませんが、歯の根っこの長さは通常、10mm以上あります。
ですから、流星さんが「ほとんど見えている」と思われていても、骨にはがっちり支えられている事が多いですよ。
>治療である程度は回復するということもないのでしょうか。
一度下がってしまうとなかなか元には戻りません。
しかし「再生治療」を行うと元に戻す事は可能です。
この「再生治療(いろいろな方法があります)」は全ての歯科医ができるわけではなく、むしろ「特殊技術」ですから、専門の先生を探す必要があると思います。
ですから一般的には「痩せてしまった歯茎は戻らない」と表現されるわけです。
もし、流星さんが希望されるのであれば歯周外科の専門医を探されてはいかがでしょうか?
>歯の裏側がほとんど見えている状態です。
これは実際に見てみないと解りませんが、歯の根っこの長さは通常、10mm以上あります。
ですから、流星さんが「ほとんど見えている」と思われていても、骨にはがっちり支えられている事が多いですよ。
>治療である程度は回復するということもないのでしょうか。
一度下がってしまうとなかなか元には戻りません。
しかし「再生治療」を行うと元に戻す事は可能です。
この「再生治療(いろいろな方法があります)」は全ての歯科医ができるわけではなく、むしろ「特殊技術」ですから、専門の先生を探す必要があると思います。
ですから一般的には「痩せてしまった歯茎は戻らない」と表現されるわけです。
もし、流星さんが希望されるのであれば歯周外科の専門医を探されてはいかがでしょうか?
タイトル | 歯茎が痩せ、歯を噛み合わせると痛むことがある |
---|---|
質問者 | 流星さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 22歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯の痛み その他 歯茎の異常・トラブルその他 歯周病その他 審美歯科治療(歯茎) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。