[写真あり] この程度の虫歯でも削らないといけないですか?
相談者:
ryoryokoさん (33歳:女性)
投稿日時:2007-12-22 16:20:55
こんにちは。
よろしくお願いいたします。
右下7番にセラミックの詰め物をしていますが、
少し変色してきたのでムシ歯かと思い、初めての歯科医にいきました。
(引っ越して以前の所に行けなくなりました。)
案の定、レントゲンで虫歯があるようだったので
削って詰め直すことになりました。
神経も取らなくて大丈夫なようです。
そのさい、隣の6番の虫歯も浅いですが削って詰めましょうと言われました。
6番は茶色いスジがあり、黒い針先のような点が2つほどあります。
点は、よく見ないと見えない程度です。
しかし、以前からあり、歯磨きなどで進行の予防は出来るからとの理由で
以前の歯医者では治療しなかったですし、
出来るだけ歯を削りたくないので、定期的に検診にくるので
削らず経過観察をお願いしたのですが、ダメとのことでした。
以前より、小さなムシ歯は「治療」か「そのまま」か
意見が分かれている話は見ていたのですが、
素人では小さな虫歯がどの程度なのか分からず、質問させて頂きました。
画像を添付しました。
この位ですと、治療は必要か、どちらでもいいのか教えて下さい。
どちらでもいいのであれば、削りたくないともう一度お願いしたいと思います。
その際、どのように言えば受け入れていただけるでしょうか?
お忙しい所、申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
画像1
よろしくお願いいたします。
右下7番にセラミックの詰め物をしていますが、
少し変色してきたのでムシ歯かと思い、初めての歯科医にいきました。
(引っ越して以前の所に行けなくなりました。)
案の定、レントゲンで虫歯があるようだったので
削って詰め直すことになりました。
神経も取らなくて大丈夫なようです。
そのさい、隣の6番の虫歯も浅いですが削って詰めましょうと言われました。
6番は茶色いスジがあり、黒い針先のような点が2つほどあります。
点は、よく見ないと見えない程度です。
しかし、以前からあり、歯磨きなどで進行の予防は出来るからとの理由で
以前の歯医者では治療しなかったですし、
出来るだけ歯を削りたくないので、定期的に検診にくるので
削らず経過観察をお願いしたのですが、ダメとのことでした。
以前より、小さなムシ歯は「治療」か「そのまま」か
意見が分かれている話は見ていたのですが、
素人では小さな虫歯がどの程度なのか分からず、質問させて頂きました。
画像を添付しました。
この位ですと、治療は必要か、どちらでもいいのか教えて下さい。
どちらでもいいのであれば、削りたくないともう一度お願いしたいと思います。
その際、どのように言えば受け入れていただけるでしょうか?
お忙しい所、申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
画像1


回答日時:2007-12-22 23:02:37
こんにちは。
ちょっと画像ではよく分かりかねますが、たぶん・・私も削らない虫歯だと思います。(”たぶん”ですよ?)
ですが、担当の先生が要治療と診断されており、希望を伝えてもダメと言うお話ですから、こういう場合は他院でセカンドオピニオンを求められた方がいいと思います。
患者さんはあくまで患者さんであって、診断は医師がするものです。
それは私が患者として歯科治療を受ける場合でもそうですし、診断にまで、生半可な知識を根拠に口を出すというのでは問題もあるかも知れませんよね。
逆に治療を受けるか受けないかを決めるのは患者さんの権利ですから、診断に疑問を感じる場合には、他の医師の意見を聞いてみて下さい。
その時は、あまり先入観を持たずに意見を聞かれるといいと思います。
こちらも参考にどうぞ
参考⇒セカンドオピニオンを求める
ちょっと画像ではよく分かりかねますが、たぶん・・私も削らない虫歯だと思います。(”たぶん”ですよ?)
ですが、担当の先生が要治療と診断されており、希望を伝えてもダメと言うお話ですから、こういう場合は他院でセカンドオピニオンを求められた方がいいと思います。
患者さんはあくまで患者さんであって、診断は医師がするものです。
それは私が患者として歯科治療を受ける場合でもそうですし、診断にまで、生半可な知識を根拠に口を出すというのでは問題もあるかも知れませんよね。
逆に治療を受けるか受けないかを決めるのは患者さんの権利ですから、診断に疑問を感じる場合には、他の医師の意見を聞いてみて下さい。
その時は、あまり先入観を持たずに意見を聞かれるといいと思います。
こちらも参考にどうぞ
参考⇒セカンドオピニオンを求める

相談者:
ryoryokoさん
返信日時:2007-12-23 00:13:46

歯医者/歯科情報の歯チャンネル運営者の田尾です。
回答日時:2007-12-23 00:28:34
>二次カリエスは何としてでも防ぎたいので
>定期検診に通う際、詰め物を外して中までしっかり見てもらいたいと
>思うのですが外したり付けたりは、よくないのでしょうか?
詰め物はそんなに簡単に外したり付けたり出来ませんよ^^;
一度外した詰め物はもう使えませんし、詰め物を外す際には、健康な歯も少しは削れてしまいます。
二次カリエスを防ぐために最も重要なのは歯科医師のテクニックなのですが、それは患者さんからはなかなか分からないと思いますので、とりあえずできることを頑張られると良いと思います。
具体的には、
・ご家庭でのフッ素の利用
・歯科医院での定期的なメンテナンス
の2点です。
フッ素の利用は手間もかからずすぐに実行できますので、ぜひされてくださいね。
歯科医院での定期的なメンテナンスは虫歯予防だけではなく、これから問題になってくるであろう歯周病の予防のためにも重要です。
⇒参考:フッ素で虫歯予防
⇒参考:虫歯の予防法
⇒参考:歯周病の予防法
>定期検診に通う際、詰め物を外して中までしっかり見てもらいたいと
>思うのですが外したり付けたりは、よくないのでしょうか?
詰め物はそんなに簡単に外したり付けたり出来ませんよ^^;
一度外した詰め物はもう使えませんし、詰め物を外す際には、健康な歯も少しは削れてしまいます。
二次カリエスを防ぐために最も重要なのは歯科医師のテクニックなのですが、それは患者さんからはなかなか分からないと思いますので、とりあえずできることを頑張られると良いと思います。
具体的には、
・ご家庭でのフッ素の利用
・歯科医院での定期的なメンテナンス
の2点です。
フッ素の利用は手間もかからずすぐに実行できますので、ぜひされてくださいね。
歯科医院での定期的なメンテナンスは虫歯予防だけではなく、これから問題になってくるであろう歯周病の予防のためにも重要です。
⇒参考:フッ素で虫歯予防
⇒参考:虫歯の予防法
⇒参考:歯周病の予防法

相談者:
ryoryokoさん
返信日時:2007-12-23 12:56:11
タイトル | [写真あり] この程度の虫歯でも削らないといけないですか? |
---|---|
質問者 | ryoryokoさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 33歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
虫歯治療 虫歯その他 その他(写真あり) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。