歯石取り・ルートプルーニング・ブラッシング指導。治療の順序は?
相談者:
リンゴさん (42歳:女性)
投稿日時:2008-01-12 17:54:14
こんにちは。
先日虫歯の治療をしてもらおうと思い歯周病専門医でもある病院に行ったところ、歯周病の中期だと言われました。
私の歯茎は確かに上の第一大臼歯が、確か20代後半あたりに歯医者さんに行って、磨き不足を指摘され、見たところ歯茎が持ち上がっているのに気が付いたことがあります。
私自身は、見た目も自覚症状も全くありません。
(例えば歯磨き・固いもので血が出るなど。)
歯茎も腫れてないように見えますし、普通の歯医者さんに口の中を見せただけでは歯周病を指摘されないくらいです。
が、歯周ポケットを専門医でない先生に見ていただけば2〜4ミリのポケットがあると言われ、歯磨きをよくしなさいと言われる程度です。
そこで私の行った歯周病専門医の病院では、治療の順序はブラッシングの指導と歯石取りを6ヶ月かけてやり、歯周ポケットが1〜2ミリにならなかった場所は、外科的に歯槽骨のがたがたしているところを平らに削ったりして、お手入れがしやすいようにします、と言われ大変びっくりいたしました。
重度の歯周病もちの友人には、とにかくすべての歯石をすぐにとってもらったほうが良いと言われました。
私もそのつもりで専門医のところに行ったのですが、前述の通りルートプルーニングは六ヶ月後に、切開してからでないとやらないそうです。
どちらも重要だとは思いますが、順序はいかが思われますか?
また私は専門医であれば、細菌の種類の検査も当然して科学的にも治療するところだと思っておりましたが、今回のお医者様はそういうことはしていらっしゃらないそうです・・・・
アメリカでの細菌検査の報告は1999年だそうですが、それ以前に他の外国で勉強されたらしいです。
根本的にはブラッシングと歯石除去だとは思っておりますが、子供のころから歯石・口臭だらけの愛犬たちを40年近く飼ってきましたので、種類の検査も必要ではないか?と思っております。
また年の近い姉妹全員が同じ状態です。
すべてを考慮に入れて完治させてくれる先生はいらっしゃるでしょうか?
それとも日本では歯周病は結局完治せず、徐々に進行してしまう病気でしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
先日虫歯の治療をしてもらおうと思い歯周病専門医でもある病院に行ったところ、歯周病の中期だと言われました。
私の歯茎は確かに上の第一大臼歯が、確か20代後半あたりに歯医者さんに行って、磨き不足を指摘され、見たところ歯茎が持ち上がっているのに気が付いたことがあります。
私自身は、見た目も自覚症状も全くありません。
(例えば歯磨き・固いもので血が出るなど。)
歯茎も腫れてないように見えますし、普通の歯医者さんに口の中を見せただけでは歯周病を指摘されないくらいです。
が、歯周ポケットを専門医でない先生に見ていただけば2〜4ミリのポケットがあると言われ、歯磨きをよくしなさいと言われる程度です。
そこで私の行った歯周病専門医の病院では、治療の順序はブラッシングの指導と歯石取りを6ヶ月かけてやり、歯周ポケットが1〜2ミリにならなかった場所は、外科的に歯槽骨のがたがたしているところを平らに削ったりして、お手入れがしやすいようにします、と言われ大変びっくりいたしました。
重度の歯周病もちの友人には、とにかくすべての歯石をすぐにとってもらったほうが良いと言われました。
私もそのつもりで専門医のところに行ったのですが、前述の通りルートプルーニングは六ヶ月後に、切開してからでないとやらないそうです。
どちらも重要だとは思いますが、順序はいかが思われますか?
また私は専門医であれば、細菌の種類の検査も当然して科学的にも治療するところだと思っておりましたが、今回のお医者様はそういうことはしていらっしゃらないそうです・・・・
アメリカでの細菌検査の報告は1999年だそうですが、それ以前に他の外国で勉強されたらしいです。
根本的にはブラッシングと歯石除去だとは思っておりますが、子供のころから歯石・口臭だらけの愛犬たちを40年近く飼ってきましたので、種類の検査も必要ではないか?と思っております。
また年の近い姉妹全員が同じ状態です。
すべてを考慮に入れて完治させてくれる先生はいらっしゃるでしょうか?
それとも日本では歯周病は結局完治せず、徐々に進行してしまう病気でしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
回答1
ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2008-01-13 23:41:05
なんとも回答しにくいご質問ですが…。
僕は歯周病の専門医ではありませんので、個人的な意見として聞いてくださいね。
先日、歯周病に関して複数の先生が話をされる講演会に行ってきたのですが、意見はまっぷたつに分かれていましたね。
とにかく「歯周病治療のメインは外科だ!」と言う先生と「いや、非外科が90%。とうしてもの場合にのみ外科処置をすべき!」と言う先生と。
それぞれのスタンスで歯周病に対して専門医として長年やってきたわけですから、どちらの先生の意見も非常に参考になりました。
今回のリンゴさんのケースでは前者の先生の所だったのかもしれません。
また、
>日本では歯周病は結局完治せず、徐々に進行してしまう病気でしょうか?
との事ですが、僕は「完治は非常に難しい」と思っています。
「完治しない」とは言い切れませんが、僕は患者さんに「歯周病との付き合いはあなたがご飯を食べなくなるときまで続きますよ」と言っています(もしくは無歯顎になるか…)。
>すべてを考慮に入れて完治させてくれる先生はいらっしゃるでしょうか?
気長に探せばいらっしゃるとは思います。
がんばってみてください。
僕は歯周病の専門医ではありませんので、個人的な意見として聞いてくださいね。
先日、歯周病に関して複数の先生が話をされる講演会に行ってきたのですが、意見はまっぷたつに分かれていましたね。
とにかく「歯周病治療のメインは外科だ!」と言う先生と「いや、非外科が90%。とうしてもの場合にのみ外科処置をすべき!」と言う先生と。
それぞれのスタンスで歯周病に対して専門医として長年やってきたわけですから、どちらの先生の意見も非常に参考になりました。
今回のリンゴさんのケースでは前者の先生の所だったのかもしれません。
また、
>日本では歯周病は結局完治せず、徐々に進行してしまう病気でしょうか?
との事ですが、僕は「完治は非常に難しい」と思っています。
「完治しない」とは言い切れませんが、僕は患者さんに「歯周病との付き合いはあなたがご飯を食べなくなるときまで続きますよ」と言っています(もしくは無歯顎になるか…)。
>すべてを考慮に入れて完治させてくれる先生はいらっしゃるでしょうか?
気長に探せばいらっしゃるとは思います。
がんばってみてください。
回答2
回答日時:2008-01-14 14:47:11
こんにちは。
よく研究されてますね。
>治療の順序はブラッシングの指導と歯石取りを6ヶ月かけてやり、歯周ポケットが1〜2ミリにならなかった場所は、外科的に歯槽骨のがたがたしているところを平らに削ったりして、お手入れがしやすいようにします、と言われ
私としては全く問題がない、というか、むしろ丁寧だと感じますよ。
歯周治療の要は
・患者さん自身がブラッシングを上手に出来ること
・歯石を可能な限り取り除くこと(※出来るだけ歯茎を傷つけずに)
・清掃性(※ご自身で歯磨きが出来る状態)が良いこと
が挙げられると思いますし、全てをクリアしている様に思います。
それと『歯ぐきをめくって行うルートプレーニング(場合によっては+骨の形の修整など)』は、フラップ手術と言います。
6ヶ月でもしっかりと時間をかけて、まずは非外科的なアプローチ(スケーリング、ルートプレーニング)をした上で、手術はしないで済むならその方がいいですよ。
スケーリング・ルートプレーニング後でもも、歯ぐきがきちんと落ち着くのには数ヶ月かかります。
早期の再検査による判断は「治癒途中」での悪い検査結果にもつながりますからね。
外科的な方法を取りますと、急激に歯ぐきの形が変わってしまうので、歯の根面に虫歯が多発するなどの深刻なリスクを抱えてしまいます。
何より精神的にもストレスではないですか?
基本的には外科は、歯石取りの最終手段であって、術者も患者さんも、張り切ってやる様なものではないですよ。
(※大昔にはとりあえず外科、と言う考え方もありました。)
>また私は専門医であれば、細菌の種類の検査も当然して科学的にも治療するところだと思っておりましたが、今回のお医者様はそういうことはしていらっしゃらないそうです・・・・
「科学」と「化学」についてご説明します。
「科学的」と言う意味では、臨床研究などから効果が実証されているか、副作用についてなど十分な検討がなされているか、そういったことが重要です。
科学的根拠に基づいた医療をEBM(Evidence Based Medicine)と言いますが、そういう意味では十分妥当な治療計画の様な印象を受けます。
「化学的」と言う意味で考えるなら、リンゴさんのおっしゃる様に、細菌の種類を特定し、それに効く抗生剤などを併用しながら細菌学的アプローチをしていくことになります。
ただし「科学的」には、特別な細菌学的アプローチをしなくとも、先ほど箇条書きした様な内容で、普通は歯周病進行の停止・コントロールが出来ると言うことが十分に実証されてきています。
一部の、「科学的」なアプローチのみでどうにもならない様な原因不明のハイリスクな患者さんに対してのみ、リスク(未知の副作用など)を飲んで別の方法(例えば化学的アプローチ)を試みるのはアリかも知れません。
このあたりになると、タイヨウ先生のおっしゃる様に先生によって考え方が変わってくることもあります。
「理屈」はあっても「科学的根拠」がなかったりするので。。
リンゴさんは年齢からしてもそこまで深刻な状況ではないかと思いますから、このままお任せして治療を受けられて良いのではないでしょうか。
犬の細菌がリンゴさんのお口の中で繁殖している可能性はまずないかと思いますが、どうしても心配でしたら歯医者に調べられるものでもないかも知れませんね。
細菌と言っても通常ヒトのお口の中にあるものだけで300種類とも600種類とも言われていますし、犬に特異的な細菌の種類がまず私達の知識では予測がつきません。
でその細菌が万が一リンゴさんのお口の中にあったとして、それが歯周病に関与する可能性は非常に低いかと思いますよ(全くわかりませんけど・・)
良さそうな先生ですから、分からないことはよく質問されて下さい。
よく研究されてますね。
>治療の順序はブラッシングの指導と歯石取りを6ヶ月かけてやり、歯周ポケットが1〜2ミリにならなかった場所は、外科的に歯槽骨のがたがたしているところを平らに削ったりして、お手入れがしやすいようにします、と言われ
私としては全く問題がない、というか、むしろ丁寧だと感じますよ。
歯周治療の要は
・患者さん自身がブラッシングを上手に出来ること
・歯石を可能な限り取り除くこと(※出来るだけ歯茎を傷つけずに)
・清掃性(※ご自身で歯磨きが出来る状態)が良いこと
が挙げられると思いますし、全てをクリアしている様に思います。
それと『歯ぐきをめくって行うルートプレーニング(場合によっては+骨の形の修整など)』は、フラップ手術と言います。
6ヶ月でもしっかりと時間をかけて、まずは非外科的なアプローチ(スケーリング、ルートプレーニング)をした上で、手術はしないで済むならその方がいいですよ。
スケーリング・ルートプレーニング後でもも、歯ぐきがきちんと落ち着くのには数ヶ月かかります。
早期の再検査による判断は「治癒途中」での悪い検査結果にもつながりますからね。
外科的な方法を取りますと、急激に歯ぐきの形が変わってしまうので、歯の根面に虫歯が多発するなどの深刻なリスクを抱えてしまいます。
何より精神的にもストレスではないですか?
基本的には外科は、歯石取りの最終手段であって、術者も患者さんも、張り切ってやる様なものではないですよ。
(※大昔にはとりあえず外科、と言う考え方もありました。)
>また私は専門医であれば、細菌の種類の検査も当然して科学的にも治療するところだと思っておりましたが、今回のお医者様はそういうことはしていらっしゃらないそうです・・・・
「科学」と「化学」についてご説明します。
「科学的」と言う意味では、臨床研究などから効果が実証されているか、副作用についてなど十分な検討がなされているか、そういったことが重要です。
科学的根拠に基づいた医療をEBM(Evidence Based Medicine)と言いますが、そういう意味では十分妥当な治療計画の様な印象を受けます。
「化学的」と言う意味で考えるなら、リンゴさんのおっしゃる様に、細菌の種類を特定し、それに効く抗生剤などを併用しながら細菌学的アプローチをしていくことになります。
ただし「科学的」には、特別な細菌学的アプローチをしなくとも、先ほど箇条書きした様な内容で、普通は歯周病進行の停止・コントロールが出来ると言うことが十分に実証されてきています。
一部の、「科学的」なアプローチのみでどうにもならない様な原因不明のハイリスクな患者さんに対してのみ、リスク(未知の副作用など)を飲んで別の方法(例えば化学的アプローチ)を試みるのはアリかも知れません。
このあたりになると、タイヨウ先生のおっしゃる様に先生によって考え方が変わってくることもあります。
「理屈」はあっても「科学的根拠」がなかったりするので。。
リンゴさんは年齢からしてもそこまで深刻な状況ではないかと思いますから、このままお任せして治療を受けられて良いのではないでしょうか。
犬の細菌がリンゴさんのお口の中で繁殖している可能性はまずないかと思いますが、どうしても心配でしたら歯医者に調べられるものでもないかも知れませんね。
細菌と言っても通常ヒトのお口の中にあるものだけで300種類とも600種類とも言われていますし、犬に特異的な細菌の種類がまず私達の知識では予測がつきません。
でその細菌が万が一リンゴさんのお口の中にあったとして、それが歯周病に関与する可能性は非常に低いかと思いますよ(全くわかりませんけど・・)
良さそうな先生ですから、分からないことはよく質問されて下さい。
回答3
佐藤歯科医院(大阪市北区)の佐藤です。
回答日時:2008-01-15 11:00:06
この件も、知識が基礎抜きで氾濫するのが現代の怖さであると思ってます。
歯周病の基本的な治療順序からいくと、
ルートプレーニングの6ヵ月後の施行というのは、
情報が混乱・錯綜しているように思います。
?ほかに基本治療を行う部分があり、
その結果二回目の基本検査がそのぐらいになる。
?麻酔下で明視野ではない状態で行うルートプレーニングと、
麻酔下で明視野でおこなう処置と混同しているのではないか?
これらであれば6ヶ月も理解できます。
大学卒業後に大学の残り歯周病を勉強しましたが、
手術は最終手段一歩前ですので、しごく順当であると思います。
20〜30年ほど昔はやたらめったら切りましたが、
実際に結果が良くなかったので、
十分な基礎的治療の後に切開を含む治療を行うことが望ましいです。
細菌検査ですが、よほどのことがない限り通常は行いません。
なぜ?専門家であれば検査をすると思われていたのか?
私にとってはとても不思議です???
歯周病の成立に寄与する最近は数十から数百あり、
その殆どが人間の体腔内の常在菌であり、
完全除菌が不可能なものが殆どです。
つまり、菌の種類を特定しても絶滅させられないのです。
やっつけられない相手のこと調べても、
『何々さん、お口の中になんとかかんとか菌が居ました。』で終わりです。
犬から移ったというよりも口腔内疾患の起因菌は接触感染とくに性接触(キスやクリニングス)
食事を口移しにするなどから他者に移りますので、
犬も飼い主の菌を貰っていることが考えられます。
犬も歯周病になります、手術で使う素材の研究の対象は犬でおこないますので。
ただし、臨床上、犬は人間に比較して短命なので実際上の問題になることはありません。
現在の時点では、質問者のご家族の誰から始まったのか?
調べる方法がありません。
調べている先生も存じてますが、決して幸せな結果にならないので薦めません。
(菌のDNAをトレースしていって、最終的に家庭内で大変な揉め事になったことがあったそうです。)
また多くの菌は嫌気性菌と言いまして、
彼らは、酸素の存在下では生きられないものなので、
調べようと口の中から取り出した瞬間に死滅するので、
実際に詳細に調べるのは簡単なことではありません。
『完治』の定義ですが、
?元に戻る (例、熱が下がって平熱になる)
?障害をカバーする(例、近視をコンタクトレンズで強制する)
?進行の抑制をする(例、高血圧や糖尿病を生活習慣や投薬でコントロールする)
など概念はたくさんありますが、
歯周病の場合、なくなった骨と付着の自然回復はありえません。
これはどこの国で行おうが同じです。
日本でもアメリカでも一緒です。
歯周病治療の基本ゴールは
?これ以上の急速な悪化を防止。
?できうる限りの進行の抑制。
?状態の安定化
これ以上悪くならないように手段を講じて現状よりも格段に悪化しないように、
また長期安定できるようにする。これがゴールラインです。
完治の定義しだいですが、
日本でもどこの国でも元に戻ることはありませんし、放置すれば進行します。
また、老化現象により緩やかな進行からは逃げることは誰も出来ません。
歯周病は自覚症状のない疾患の代表例ですので、
専門医の指示に従い加療されることをお勧めします。
歯周病の基本的な治療順序からいくと、
ルートプレーニングの6ヵ月後の施行というのは、
情報が混乱・錯綜しているように思います。
?ほかに基本治療を行う部分があり、
その結果二回目の基本検査がそのぐらいになる。
?麻酔下で明視野ではない状態で行うルートプレーニングと、
麻酔下で明視野でおこなう処置と混同しているのではないか?
これらであれば6ヶ月も理解できます。
大学卒業後に大学の残り歯周病を勉強しましたが、
手術は最終手段一歩前ですので、しごく順当であると思います。
20〜30年ほど昔はやたらめったら切りましたが、
実際に結果が良くなかったので、
十分な基礎的治療の後に切開を含む治療を行うことが望ましいです。
細菌検査ですが、よほどのことがない限り通常は行いません。
なぜ?専門家であれば検査をすると思われていたのか?
私にとってはとても不思議です???
歯周病の成立に寄与する最近は数十から数百あり、
その殆どが人間の体腔内の常在菌であり、
完全除菌が不可能なものが殆どです。
つまり、菌の種類を特定しても絶滅させられないのです。
やっつけられない相手のこと調べても、
『何々さん、お口の中になんとかかんとか菌が居ました。』で終わりです。
犬から移ったというよりも口腔内疾患の起因菌は接触感染とくに性接触(キスやクリニングス)
食事を口移しにするなどから他者に移りますので、
犬も飼い主の菌を貰っていることが考えられます。
犬も歯周病になります、手術で使う素材の研究の対象は犬でおこないますので。
ただし、臨床上、犬は人間に比較して短命なので実際上の問題になることはありません。
現在の時点では、質問者のご家族の誰から始まったのか?
調べる方法がありません。
調べている先生も存じてますが、決して幸せな結果にならないので薦めません。
(菌のDNAをトレースしていって、最終的に家庭内で大変な揉め事になったことがあったそうです。)
また多くの菌は嫌気性菌と言いまして、
彼らは、酸素の存在下では生きられないものなので、
調べようと口の中から取り出した瞬間に死滅するので、
実際に詳細に調べるのは簡単なことではありません。
『完治』の定義ですが、
?元に戻る (例、熱が下がって平熱になる)
?障害をカバーする(例、近視をコンタクトレンズで強制する)
?進行の抑制をする(例、高血圧や糖尿病を生活習慣や投薬でコントロールする)
など概念はたくさんありますが、
歯周病の場合、なくなった骨と付着の自然回復はありえません。
これはどこの国で行おうが同じです。
日本でもアメリカでも一緒です。
歯周病治療の基本ゴールは
?これ以上の急速な悪化を防止。
?できうる限りの進行の抑制。
?状態の安定化
これ以上悪くならないように手段を講じて現状よりも格段に悪化しないように、
また長期安定できるようにする。これがゴールラインです。
完治の定義しだいですが、
日本でもどこの国でも元に戻ることはありませんし、放置すれば進行します。
また、老化現象により緩やかな進行からは逃げることは誰も出来ません。
歯周病は自覚症状のない疾患の代表例ですので、
専門医の指示に従い加療されることをお勧めします。
相談者からの返信
相談者:
リンゴさん
返信日時:2008-01-20 10:35:02
大変丁寧なご返答有難うございます。
タイヨウ先生 やはり一生付き合うお友達ということなんですね…
渡辺先生
>>6ヶ月でもしっかりと時間をかけて、まずは非外科的なアプローチ(スケーリング、ルートプレーニング)をした上で、手術はしないで済むならその方がいいですよ。スケーリング・ルートプレーニング後でもも、歯ぐきがきちんと落ち着くのには数ヶ月かかります。
私の伺ったお医者様で心配になったのは、ルート・プルーニングを切開と歯槽骨を滑らかにするし手術と同時にやられると言われた事なんです。
やはりルートプルーニングをまずやっていただけるお医者様をさがしたほうがよさそうということですね。
渡辺先生 佐藤先生
細菌の検査についてはあまり気にしないほうがよさそうですね。
安心致しました。
佐藤先生
>>歯周病の基本的な治療順序からいくと、
>>ルートプレーニングの6ヵ月後の施行というのは、
>>情報が混乱・錯綜しているように思います。
私が気がかりだったのは、まさにこの点です。
それから私の歯肉は見た目は腫れておらず、普通に歯を見ていただくと歯周病を指摘されないくらいです。
そういう場合でもネットで見られるようなすごく腫れている方のように、ブラッシングで歯周ポケットが浅くなるものなのでしょうか?
ブラッシングでポケットが浅くならないと手術+ルートプルーニングだと言われて心配しています。
再度ご返答お願いできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
タイヨウ先生 やはり一生付き合うお友達ということなんですね…
渡辺先生
>>6ヶ月でもしっかりと時間をかけて、まずは非外科的なアプローチ(スケーリング、ルートプレーニング)をした上で、手術はしないで済むならその方がいいですよ。スケーリング・ルートプレーニング後でもも、歯ぐきがきちんと落ち着くのには数ヶ月かかります。
私の伺ったお医者様で心配になったのは、ルート・プルーニングを切開と歯槽骨を滑らかにするし手術と同時にやられると言われた事なんです。
やはりルートプルーニングをまずやっていただけるお医者様をさがしたほうがよさそうということですね。
渡辺先生 佐藤先生
細菌の検査についてはあまり気にしないほうがよさそうですね。
安心致しました。
佐藤先生
>>歯周病の基本的な治療順序からいくと、
>>ルートプレーニングの6ヵ月後の施行というのは、
>>情報が混乱・錯綜しているように思います。
私が気がかりだったのは、まさにこの点です。
それから私の歯肉は見た目は腫れておらず、普通に歯を見ていただくと歯周病を指摘されないくらいです。
そういう場合でもネットで見られるようなすごく腫れている方のように、ブラッシングで歯周ポケットが浅くなるものなのでしょうか?
ブラッシングでポケットが浅くならないと手術+ルートプルーニングだと言われて心配しています。
再度ご返答お願いできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答4
回答日時:2008-01-20 16:53:16
>私の伺ったお医者様で心配になったのは、ルート・プルーニングを切開と歯槽骨を滑らかにするし手術と同時にやられると言われた事なんです。
私の解釈では、
6ヶ月かけての非外科処置(歯磨き、スケーリング・ルートプレーニング)だけでもしも改善しなければ、外科処置(手術+ルートプレーニング、骨整形)
と言う意味で理解していたのですが??
ルートプレーニングについては、根面も滑らかに磨く操作のことですから、非外科も外科もありますよ。
手順について今一度担当の先生に確認されてみてはどうでしょう?
私の解釈では、
6ヶ月かけての非外科処置(歯磨き、スケーリング・ルートプレーニング)だけでもしも改善しなければ、外科処置(手術+ルートプレーニング、骨整形)
と言う意味で理解していたのですが??
ルートプレーニングについては、根面も滑らかに磨く操作のことですから、非外科も外科もありますよ。
手順について今一度担当の先生に確認されてみてはどうでしょう?
相談者からの返信
相談者:
リンゴさん
返信日時:2008-01-21 01:38:30
ご返答有難うございます。
渡辺先生、
私も先生の解釈であれば安心です。
私の見ていただいた病院は先生と衛生士がそれぞれ一人ずつで
独立して作業するという病院で、その衛生士さんからのお話だったのですが、
やはり先生にもう一度伺ってみようと思います。
佐藤先生
DNAは私も何の役に立だてるのかな?と思っておりましたので
大変参考になりました。
心配していてもはじまりませんので、
積極的に、気長に取り組んで生きたいと思います。
皆様有難うございまた。
渡辺先生、
私も先生の解釈であれば安心です。
私の見ていただいた病院は先生と衛生士がそれぞれ一人ずつで
独立して作業するという病院で、その衛生士さんからのお話だったのですが、
やはり先生にもう一度伺ってみようと思います。
佐藤先生
DNAは私も何の役に立だてるのかな?と思っておりましたので
大変参考になりました。
心配していてもはじまりませんので、
積極的に、気長に取り組んで生きたいと思います。
皆様有難うございまた。
タイトル | 歯石取り・ルートプルーニング・ブラッシング指導。治療の順序は? |
---|---|
質問者 | リンゴさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 42歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯周病(歯槽膿漏)治療 スケーリング(歯石取り) 歯周外科治療(フラップ手術) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。