親知らずを抜歯後、感染症になって入院。全身麻酔で手術することに…
相談者:
たけしさん (34歳:男性)
投稿日時:2008-02-18 23:49:11
1月の終わり(火曜日)に近所の歯医者で
親知らずを抜歯してその後
抗生物質と痛み止めの薬を飲んでいたんですが
日に日に腫れと痛みが増してきて3日後の金曜日の夜間に
我慢できなくなり夜間救急歯科へ行くと血液検査の結果
炎症を表す数値が健康な人であれば0.2〜0.3(0に近い数値)
という数値が23.6にまで上がっており
『感染症にかかってるので入院したほうがいい』
と言われ入院をしました。
入院中の検査で膿が舌の根の奥にもあると分かり
全身麻酔の手術まですることになりました。
こんなことになるまでの原因はどこにあるのですか?
入院先の口腔外科の医師によると
抜歯後の消毒等の処置に問題がある
と言われました。本当でしょうか?
親知らずを抜歯してその後
抗生物質と痛み止めの薬を飲んでいたんですが
日に日に腫れと痛みが増してきて3日後の金曜日の夜間に
我慢できなくなり夜間救急歯科へ行くと血液検査の結果
炎症を表す数値が健康な人であれば0.2〜0.3(0に近い数値)
という数値が23.6にまで上がっており
『感染症にかかってるので入院したほうがいい』
と言われ入院をしました。
入院中の検査で膿が舌の根の奥にもあると分かり
全身麻酔の手術まですることになりました。
こんなことになるまでの原因はどこにあるのですか?
入院先の口腔外科の医師によると
抜歯後の消毒等の処置に問題がある
と言われました。本当でしょうか?

長崎大学大学院包括的腫瘍学講座の中本です。
回答日時:2008-02-19 00:14:16
たけしさん、こんにちは。
この度の件、本当に大変なことであったろうと思います。
ご心中お察しします。
たけしさんが書かれている、
>炎症を表す数値が健康な人であれば0.2〜0.3(0に近い数値)
という数値が23.6にまで上がっており
は、炎症の指針であるCRPという検査値なのですが、その数値が二桁に上がっているというのは、確かに深刻な炎症を引き起こしていたものと思われます。
今回の炎症は、おそらくは抜歯後の術後感染によるものと思われますが、担当の口腔外科の先生が言われた、
>抜歯後の消毒等の処置に問題がある
ということは、本当にそうなのか不明です。
(今となっては分からないと思います)
残念ながら予期せぬ術後感染も起こる可能性は否定できません。
ちなみに、抜歯後は抗生剤を処方され、出された分飲み切られたでしょうか?
以上、ご参考になれば幸いです。
お大事にどうぞ。
この度の件、本当に大変なことであったろうと思います。
ご心中お察しします。
たけしさんが書かれている、
>炎症を表す数値が健康な人であれば0.2〜0.3(0に近い数値)
という数値が23.6にまで上がっており
は、炎症の指針であるCRPという検査値なのですが、その数値が二桁に上がっているというのは、確かに深刻な炎症を引き起こしていたものと思われます。
今回の炎症は、おそらくは抜歯後の術後感染によるものと思われますが、担当の口腔外科の先生が言われた、
>抜歯後の消毒等の処置に問題がある
ということは、本当にそうなのか不明です。
(今となっては分からないと思います)
残念ながら予期せぬ術後感染も起こる可能性は否定できません。
ちなみに、抜歯後は抗生剤を処方され、出された分飲み切られたでしょうか?
以上、ご参考になれば幸いです。
お大事にどうぞ。
タイトル | 親知らずを抜歯後、感染症になって入院。全身麻酔で手術することに… |
---|---|
質問者 | たけしさん |
地域 | 大阪 |
年齢 | 34歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 自営業・フリーランス |
カテゴリ |
抜歯後の痛み・異常・トラブル 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らずの虫歯 親知らず抜歯後の後遺症・トラブル 親知らず抜歯後の腫れ・痛み(ドライソケット) |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。