親知らず抜歯後の飲酒と喫煙について
相談者:
 ミニーさん (21歳:女性)
投稿日時:2008-04-13 16:20:34
 回答1
 回答1回答日時:2008-04-13 16:36:42
こんにちは。
大変でしたね。
抜歯が2日前で、痛みも引いてきているということでしたら、そろそろ少量の飲酒は良いのではないでしょうか。
まだ飲まないにこしたことはないでしょうが、飲む場合には痛みが増してこないか、様子をみながら試してみて下さい。
少なくとも後遺症が残る様なことにはならないです。
喫煙?はずっとダメですよ^^
お大事にどうぞ。
大変でしたね。
抜歯が2日前で、痛みも引いてきているということでしたら、そろそろ少量の飲酒は良いのではないでしょうか。
まだ飲まないにこしたことはないでしょうが、飲む場合には痛みが増してこないか、様子をみながら試してみて下さい。
少なくとも後遺症が残る様なことにはならないです。
喫煙?はずっとダメですよ^^
お大事にどうぞ。
 回答2
 回答2横浜相鉄ビル歯科医院(横浜市西区)の田中です。
回答日時:2008-04-13 16:38:12
こんにちは。
大変な抜歯だったようですね。
抜歯を行った医師ではないため、いつからなら大丈夫ということは申し上げられませんが、一般的に考えた場合をお話させていただきます。
喫煙ですが、タバコは吸ってから1分もしないうちに末梢の毛細血管が収縮を始めます。
このため歯肉の血行が一時的に悪くなるためにその傷口の治りが遅くなるので、できれば最低限抜糸まで我慢されたほうがよろしいかと思います。
腫れが残っているという事ですが、骨をいじった場合には若干理屈は異なりますが骨折と似た現象が起こりその結果頬が腫れることがあります。
この場合は正常な炎症の反応なので、やや仕方ない部分もあるのですが、炎症が起こっているうちは飲酒等によって腫れが増してしまったりもしますので、こちらも腫れが収まってからの方が良いでしょう。
早く引くといいですね。
大変な抜歯だったようですね。
抜歯を行った医師ではないため、いつからなら大丈夫ということは申し上げられませんが、一般的に考えた場合をお話させていただきます。
喫煙ですが、タバコは吸ってから1分もしないうちに末梢の毛細血管が収縮を始めます。
このため歯肉の血行が一時的に悪くなるためにその傷口の治りが遅くなるので、できれば最低限抜糸まで我慢されたほうがよろしいかと思います。
腫れが残っているという事ですが、骨をいじった場合には若干理屈は異なりますが骨折と似た現象が起こりその結果頬が腫れることがあります。
この場合は正常な炎症の反応なので、やや仕方ない部分もあるのですが、炎症が起こっているうちは飲酒等によって腫れが増してしまったりもしますので、こちらも腫れが収まってからの方が良いでしょう。
早く引くといいですね。
 回答3
 回答3 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
ミニーさん
返信日時:2008-04-13 21:20:54
丁寧にご回答していただき本当にありがとうございました。
そうですよね…喫煙は前々から減らしていたので今のところ我慢できているんですが…
でも飲酒についても問題起きないようなので安心しました。
ありがとうございました★
そうですよね…喫煙は前々から減らしていたので今のところ我慢できているんですが…
でも飲酒についても問題起きないようなので安心しました。
ありがとうございました★
| タイトル | 親知らず抜歯後の飲酒と喫煙について | 
|---|---|
| 質問者 | ミニーさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 21歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らずの抜歯 親知らずその他 | 
| 回答者 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。






