[写真あり] ジルコニアに自歯のような透け感がないので修正してもらいたい
相談者:
naokosさん (32歳:女性)
投稿日時:2008-09-10 19:51:18
こんばんは。
教えて下さい。
1番をメタルボンドから、ジルコニア冠にしました。
私自身の歯は、歯の先端が4/3くらいから下が、かなり透けている感じになっています。
以前のメタルボンドは左右平等に透け感を出して頂けていました。
合わせをした際、
「焼きあがった感じは、透け感が出ますから」
という説明のもと、納得して完成を待ちました。
でも、実際完成してみると、自分自身の歯の透け感ではなく歯の先端がわずかに透けている感じで、白くてのっぺりした感じになっており違和感を覚えます。
歯医者の方は、「キレイに出来ている」を強調し、これで納得しろと言わんばかりです。
衛生士も歯科医も
「これ以上透け感は出ない、出来ないものを要求されても困る」
との事。
雰囲気的に、透け感が出せる出せないの前に、取り外して修正する事が嫌そうな感じです。
今思えば、合わせの時も、もっと色々要望を言いたかったのですが、バタバタ忙しそうな雰囲気と、主導権は先生にあってあまり口が挟めませんでした。
ちなみに、ジルコニアはその歯科医では始めて使う素材との事でした。
仕上がりをみて、修正を(やり直し?)を希望する事は、患者の立場からしてみると当然だと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか?
ものすごい嫌そうな対応に困ってしまいました。
教えて下さい。
1番をメタルボンドから、ジルコニア冠にしました。
私自身の歯は、歯の先端が4/3くらいから下が、かなり透けている感じになっています。
以前のメタルボンドは左右平等に透け感を出して頂けていました。
合わせをした際、
「焼きあがった感じは、透け感が出ますから」
という説明のもと、納得して完成を待ちました。
でも、実際完成してみると、自分自身の歯の透け感ではなく歯の先端がわずかに透けている感じで、白くてのっぺりした感じになっており違和感を覚えます。
歯医者の方は、「キレイに出来ている」を強調し、これで納得しろと言わんばかりです。
衛生士も歯科医も
「これ以上透け感は出ない、出来ないものを要求されても困る」
との事。
雰囲気的に、透け感が出せる出せないの前に、取り外して修正する事が嫌そうな感じです。
今思えば、合わせの時も、もっと色々要望を言いたかったのですが、バタバタ忙しそうな雰囲気と、主導権は先生にあってあまり口が挟めませんでした。
ちなみに、ジルコニアはその歯科医では始めて使う素材との事でした。
仕上がりをみて、修正を(やり直し?)を希望する事は、患者の立場からしてみると当然だと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか?
ものすごい嫌そうな対応に困ってしまいました。
回答1高田歯科 (神戸 三ノ宮・須磨)のタカタです。
回答日時:2008-09-10 20:20:19
ジルコニアが悪いわけではありません。
メタルボンドでも充分綺麗な色は出せます。
問題は、歯科技工士がジルコニアコーピングの上にポーセレンを築盛するテクニックがどの程度なのか?によると思われます。
色味に対して、 ”この程度”と 医院側が言うのであれば、それは、その医院と技工士のレベルが ”この程度” であるということです、
それ以上を求めても無理かもしれません。
メタルボンドでも充分綺麗な色は出せます。
問題は、歯科技工士がジルコニアコーピングの上にポーセレンを築盛するテクニックがどの程度なのか?によると思われます。
色味に対して、 ”この程度”と 医院側が言うのであれば、それは、その医院と技工士のレベルが ”この程度” であるということです、
それ以上を求めても無理かもしれません。
回答2E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-09-10 21:29:52
>ちなみに、ジルコニアはその歯科医では始めて使う素材との事でした。
であれば・・・
やはり慣れている材料の方が結果は安定しやすいですね。
タカタ先生の仰られるように今の歯科医院でやり直しをしても、同じ結果になるかもしれませんね。
前歯1本の被せ物は非常に難易度が高く1回で合わせきれないところもあります。
歯科医院&技工士さんのレベルによっては、患者さんの高い審美要求に納得できる結果が出せずに終ることもあります。。。
>仕上がりをみて、修正を(やり直し?)を希望する事は、患者の立場からしてみると当然だと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか?
ジルコニアクラウンですが、接着処理をしてくっ付けてしまっているようであれば外すのに大きなリスクが出てきます。
ジルコニアと歯を強固に接着してしまうと外す時にかなり自分の歯を削ることが予想されます。
メタルボンドとは異なり、簡単に外せないものがジルコニアクラウンです。
この点のリスクもふまえ先生とよく話し合ってみてくださいね。
であれば・・・
やはり慣れている材料の方が結果は安定しやすいですね。
タカタ先生の仰られるように今の歯科医院でやり直しをしても、同じ結果になるかもしれませんね。
前歯1本の被せ物は非常に難易度が高く1回で合わせきれないところもあります。
歯科医院&技工士さんのレベルによっては、患者さんの高い審美要求に納得できる結果が出せずに終ることもあります。。。
>仕上がりをみて、修正を(やり直し?)を希望する事は、患者の立場からしてみると当然だと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか?
ジルコニアクラウンですが、接着処理をしてくっ付けてしまっているようであれば外すのに大きなリスクが出てきます。
ジルコニアと歯を強固に接着してしまうと外す時にかなり自分の歯を削ることが予想されます。
メタルボンドとは異なり、簡単に外せないものがジルコニアクラウンです。
この点のリスクもふまえ先生とよく話し合ってみてくださいね。
相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-10 21:51:31
タカタ様 井野様
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
医院の見解は、メタルボンドは透け感が出せるが、ジルコニアは素材的に先端の透け感が出せない、との事です。
だから、やり直しても無駄・・・と。
今度入れた歯と、気持ちよく長く付き合っていきたいので、出来る範囲内で、修正(やり直し?)して頂ければ納得が出来る旨伝えても、対応したくなさそうな姿勢です。
井野先生がおっしゃった事で、やはり医院としては接着してしまった歯を外すリスクを懸念しているような、そんな印象です。
?このような場合、無償で修正(やり直し?)を希望してもよいんですよね?
?メタルボンドは透け感が出せて、ジルコニアは透け感が出せないというのは、本当なのでしょうか・・
とにかく、これらの事は、衛生士が説明をしてきて、先生と落ち着いて話が出来ないので、あまり納得が出来ないのが現状です。
次回、先生と話がしたい旨予約の際、言ってみようと思ってはいますが
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
医院の見解は、メタルボンドは透け感が出せるが、ジルコニアは素材的に先端の透け感が出せない、との事です。
だから、やり直しても無駄・・・と。
今度入れた歯と、気持ちよく長く付き合っていきたいので、出来る範囲内で、修正(やり直し?)して頂ければ納得が出来る旨伝えても、対応したくなさそうな姿勢です。
井野先生がおっしゃった事で、やはり医院としては接着してしまった歯を外すリスクを懸念しているような、そんな印象です。
?このような場合、無償で修正(やり直し?)を希望してもよいんですよね?
?メタルボンドは透け感が出せて、ジルコニアは透け感が出せないというのは、本当なのでしょうか・・
とにかく、これらの事は、衛生士が説明をしてきて、先生と落ち着いて話が出来ないので、あまり納得が出来ないのが現状です。
次回、先生と話がしたい旨予約の際、言ってみようと思ってはいますが
回答3E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-09-10 22:09:00
>?このような場合、無償で修正(やり直し?)を希望してもよいんですよね?
naokosさんの交渉次第というか、歯科医院側の対応次第というか・・・
5年補償などは私の歯科医院も行っておりますが、セット後の色の問題での再製は対象外にしています。
その為に色(特に前歯)はきっちり色合わせています。
(お恥ずかしい話、実は今日のセラミックも色が何となく微妙にズレていてセラミックの焼き直しになりました)
自費治療の補償などは、各歯科医院で異なりますので一度聞いてみて下さい。
>?メタルボンドは透け感が出せて、ジルコニアは透け感が出せないというのは、本当なのでしょうか・・
その歯科医院がそう言えば、その歯科医院ではそうなんだと思います。
ですが歯科医院を選べば、ジルコニアなどでも十分透明感は出せますよ。
最近この分野の進化は凄まじく、技工士さんの技術差も大きいです。
今や、ベースのジルコニアの色も何色の中から選べ、より天然に近い色調再現を行うことが出来ます。
(ただ、今の時点では一部の歯科医院での取り扱いですが・・・)
ジルコニアクラウンは全てジルコニアで作るのではないですよ。
中がジルコニアで外はセラミックで作る物です。
ジルコニアなど出来ればもう少し実績のある歯科医院で症例などを見せてもらってから、治療にかかられた方が良かったのかもしれません。
もし再製してくれるということであれば、今の歯科医院で次に入れた方が良いものはメタルボンドだと思います。
交渉頑張ってください^^;
naokosさんの交渉次第というか、歯科医院側の対応次第というか・・・
5年補償などは私の歯科医院も行っておりますが、セット後の色の問題での再製は対象外にしています。
その為に色(特に前歯)はきっちり色合わせています。
(お恥ずかしい話、実は今日のセラミックも色が何となく微妙にズレていてセラミックの焼き直しになりました)
自費治療の補償などは、各歯科医院で異なりますので一度聞いてみて下さい。
>?メタルボンドは透け感が出せて、ジルコニアは透け感が出せないというのは、本当なのでしょうか・・
その歯科医院がそう言えば、その歯科医院ではそうなんだと思います。
ですが歯科医院を選べば、ジルコニアなどでも十分透明感は出せますよ。
最近この分野の進化は凄まじく、技工士さんの技術差も大きいです。
今や、ベースのジルコニアの色も何色の中から選べ、より天然に近い色調再現を行うことが出来ます。
(ただ、今の時点では一部の歯科医院での取り扱いですが・・・)
ジルコニアクラウンは全てジルコニアで作るのではないですよ。
中がジルコニアで外はセラミックで作る物です。
ジルコニアなど出来ればもう少し実績のある歯科医院で症例などを見せてもらってから、治療にかかられた方が良かったのかもしれません。
もし再製してくれるということであれば、今の歯科医院で次に入れた方が良いものはメタルボンドだと思います。
交渉頑張ってください^^;
相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-10 22:49:09
井野先生
ありがとうございます。
とても分かり易くて助かります。
うーん、過去の投稿を見ていても、接着後の再製のトラブルは耐えないようですね。
実際、トラブルになってこのサイトにお邪魔したので、あの時もっとあーいえば、こーいえばと思ってしまいます・・・
合わせをする際、全て主導権は先生、意見を言えない雰囲気、シートを倒されライトをあてられ、数秒歯を見せてもらいながらの説明なので、物事があっという間に進んでしまい、完成を見てからようやく落ち着いて話し始めたら、態度が豹変。。。
皆さんも書いておられるように、ショックです、ほんと。
最初に伺った際、審美的にも追及している、隣の歯と分からないように完成させると豪語していたのに、いざ物申すとプライドを傷つけたのか、キレた感じに・・・
自費で払っているのだから、100%満足するまでとは言わないのである程度患者の申し出に、柔軟な姿勢をとってもらいたいものです。
合わせも十分にせず、セットしたらやり直し不可能ですとの説明もなく、仕上がりに意見を言うと、態度が急に変わって対応したくない姿勢をみせるばかりです。
交渉頑張ります。
ちなみに、メタルボンドの歯茎の黒ずみが嫌だとい私の申し出で、今回ジルコニアを進められた次第です。
ありがとうございます。
とても分かり易くて助かります。
うーん、過去の投稿を見ていても、接着後の再製のトラブルは耐えないようですね。
実際、トラブルになってこのサイトにお邪魔したので、あの時もっとあーいえば、こーいえばと思ってしまいます・・・
合わせをする際、全て主導権は先生、意見を言えない雰囲気、シートを倒されライトをあてられ、数秒歯を見せてもらいながらの説明なので、物事があっという間に進んでしまい、完成を見てからようやく落ち着いて話し始めたら、態度が豹変。。。
皆さんも書いておられるように、ショックです、ほんと。
最初に伺った際、審美的にも追及している、隣の歯と分からないように完成させると豪語していたのに、いざ物申すとプライドを傷つけたのか、キレた感じに・・・
自費で払っているのだから、100%満足するまでとは言わないのである程度患者の申し出に、柔軟な姿勢をとってもらいたいものです。
合わせも十分にせず、セットしたらやり直し不可能ですとの説明もなく、仕上がりに意見を言うと、態度が急に変わって対応したくない姿勢をみせるばかりです。
交渉頑張ります。
ちなみに、メタルボンドの歯茎の黒ずみが嫌だとい私の申し出で、今回ジルコニアを進められた次第です。
回答4佐藤歯科医院(大阪市北区)の佐藤です。
回答日時:2008-09-11 00:41:11
僕は出来が悪いと自分がブルーになるので、
つくっちゃうケースもあります。
ただ、やりたくても無理な場合もあります。。。
得意不得意もあるので、、、
やり直しにかんしては
井野先生のおはなしを御参考にしていただけますか???
つくっちゃうケースもあります。
ただ、やりたくても無理な場合もあります。。。
得意不得意もあるので、、、
やり直しにかんしては
井野先生のおはなしを御参考にしていただけますか???
回答5E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-09-11 01:08:06
今現在の歯がどのようになっているか分からないのですが、1つ覚えていてもらいたいのは、全ての光源にマッチする歯は今の最先端の技術をしても作れません。
どういう事かというと、
・夏場の太陽光
・冬場のかなりどんよりした曇り空
・室内の蛍光灯
・室内の発熱球
・ブラックライト
残念ながら、全ての光にマッチした歯は作れません。
カメラの設定と同じで、どの光に対して合うように作るかでも若干色合わせは異なってきます。
>自費で払っているのだから、100%満足するまでとは言わないのである程度患者の申し出に、柔軟な姿勢をとってもらいたいものです。
これは仰るとおりかと思いますが、やはり歯科医院によって技術差は存在してしまい、高いレベルの審美を求められれば対応できないケースもあります。
同じ治療費でも内容には大きな差があることもあります。
過去にもありましたが、7〜8万円のオールセラミックなどではまず色合わせなどはきっちり行えないと思ってもらった方がいいと思います。
色合わせもこだわると非常に大きな技術が必要です。
医療と言えど、手間のかかったものに費用がかかるのは、当たり前のことだと私は思います。
色合わせの技術を持つのは並大抵の努力ではすみません。
すみません、話がズレました^^;
今回のケースでは、
1)技工士さんが歯科医院に来て直接歯の色を見ましたか!?
2)それとも歯の写真を先生が撮影しましたか!?
3)はたまた、技工士さんも立ち会わず、写真撮影も無かったですか!?
3)であれば何回作り直しても対して結果は変わりませんので、あまり積極的なやり代えはお勧めできません。
むしろ綺麗な歯をどうしても入れたければ転院した方がいいです。
過去にも書いていますが、審美治療を受けるならいくつかのポイントがあります。
>最初に伺った際、審美的にも追及している、隣の歯と分からないように完成させると豪語していたのに、いざ物申すとプライドを傷つけたのか、キレた感じに・・・
女性の前歯、特に1本のケースであれば、私はこんなこと言えませんが・・・
豪語できる先生は素敵と思ってしまいますね^^
次回の診療までにこのサイトで色々調べてみてください。
ご自信が納得できる形で綺麗な歯が入るといいですね^^
どういう事かというと、
・夏場の太陽光
・冬場のかなりどんよりした曇り空
・室内の蛍光灯
・室内の発熱球
・ブラックライト
残念ながら、全ての光にマッチした歯は作れません。
カメラの設定と同じで、どの光に対して合うように作るかでも若干色合わせは異なってきます。
>自費で払っているのだから、100%満足するまでとは言わないのである程度患者の申し出に、柔軟な姿勢をとってもらいたいものです。
これは仰るとおりかと思いますが、やはり歯科医院によって技術差は存在してしまい、高いレベルの審美を求められれば対応できないケースもあります。
同じ治療費でも内容には大きな差があることもあります。
過去にもありましたが、7〜8万円のオールセラミックなどではまず色合わせなどはきっちり行えないと思ってもらった方がいいと思います。
色合わせもこだわると非常に大きな技術が必要です。
医療と言えど、手間のかかったものに費用がかかるのは、当たり前のことだと私は思います。
色合わせの技術を持つのは並大抵の努力ではすみません。
すみません、話がズレました^^;
今回のケースでは、
1)技工士さんが歯科医院に来て直接歯の色を見ましたか!?
2)それとも歯の写真を先生が撮影しましたか!?
3)はたまた、技工士さんも立ち会わず、写真撮影も無かったですか!?
3)であれば何回作り直しても対して結果は変わりませんので、あまり積極的なやり代えはお勧めできません。
むしろ綺麗な歯をどうしても入れたければ転院した方がいいです。
過去にも書いていますが、審美治療を受けるならいくつかのポイントがあります。
>最初に伺った際、審美的にも追及している、隣の歯と分からないように完成させると豪語していたのに、いざ物申すとプライドを傷つけたのか、キレた感じに・・・
女性の前歯、特に1本のケースであれば、私はこんなこと言えませんが・・・
豪語できる先生は素敵と思ってしまいますね^^
次回の診療までにこのサイトで色々調べてみてください。
ご自信が納得できる形で綺麗な歯が入るといいですね^^
回答6佐藤歯科医院(大阪市北区)の佐藤です。
回答日時:2008-09-11 02:19:07
本気で審美で色や雰囲気、照り、艶、なんかを表現するには、
井野先生の書かれている通り、写真撮影や技工士さんの眼で
確認することはとっても大切だと私は思います。
僕も完璧ではないので、写真を物凄く沢山撮りますし、
技工士さんの目にもすごく頼ります。
いいもの作りたいですから、、、
積み木で塔を作るがごとく、
ちょっとでもいい加減に積み上げると、
必ず倒れます。
ので、いろんなモノやヒトのお力を頂いて
治療生活をしています。
女性の前歯一本だけってホンマにメッチャ難しいです。
これはホンマのホンマの話。
井野先生の書かれている通り、写真撮影や技工士さんの眼で
確認することはとっても大切だと私は思います。
僕も完璧ではないので、写真を物凄く沢山撮りますし、
技工士さんの目にもすごく頼ります。
いいもの作りたいですから、、、
積み木で塔を作るがごとく、
ちょっとでもいい加減に積み上げると、
必ず倒れます。
ので、いろんなモノやヒトのお力を頂いて
治療生活をしています。
女性の前歯一本だけってホンマにメッチャ難しいです。
これはホンマのホンマの話。
回答7ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2008-09-11 09:06:28
僕も先生方の意見に同意です。
女性の前歯1本の補綴は審美面で最も難しいです。
僕は写真を何回も撮りますし、気に入らなければ技工士さんにも直接見てもらいます。
それでもなかなか気に入るモノができるか‥本当に難しいです。
お恥ずかしながら、僕は過去に患者さんが気に入るまで5回作り直したことがあります(メタルボンドですけどね)。
今ではそこまで作り直すことは減ってきましたが。
ですから、井野先生のおっしゃられているように「技工士さんも立ち会わず、写真撮影も無かった」のであれば、「そこまでの歯科医院」と諦めて転院もやむなしでしょう。
>審美的にも追及している、隣の歯と分からないように完成させると豪語
僕には口が裂けても言えないセリフですね‥。
僕は「努力はさせていただきます」と言った上で、それ以上を患者さんが追及するのであれば「バリバリ審美」の先生を紹介しています。
女性の前歯1本の補綴は審美面で最も難しいです。
僕は写真を何回も撮りますし、気に入らなければ技工士さんにも直接見てもらいます。
それでもなかなか気に入るモノができるか‥本当に難しいです。
お恥ずかしながら、僕は過去に患者さんが気に入るまで5回作り直したことがあります(メタルボンドですけどね)。
今ではそこまで作り直すことは減ってきましたが。
ですから、井野先生のおっしゃられているように「技工士さんも立ち会わず、写真撮影も無かった」のであれば、「そこまでの歯科医院」と諦めて転院もやむなしでしょう。
>審美的にも追及している、隣の歯と分からないように完成させると豪語
僕には口が裂けても言えないセリフですね‥。
僕は「努力はさせていただきます」と言った上で、それ以上を患者さんが追及するのであれば「バリバリ審美」の先生を紹介しています。
回答8E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-09-11 12:18:44
今日仮合せを行ったメタルボンドですが、
(右から2番目と3番目に入れています)
今日は色が合いましたが(笑)
画像1:今日の仮合わせ
画像2:仮歯の状態
歯茎黒く見えますか!?
この歯大きなメタルコアが入っており、除去するよりそのまま使用した方がいいと判断したので土台も銀合金のままです。
確かに歯茎の薄い方だとシャドウ(黒味がかった歯茎)になることもありますが・・・
今日合わせてすぐなので、歯茎の形が仮歯の歯茎になっています。
これで1週間生活してもらい、咬みあわせ、色、歯茎の状態が整ったところで合着(くっ付け)します。
メタルボンドのメリットは仮付けで様子を見れるところです。
>ちなみに、メタルボンドの歯茎の黒ずみが嫌だとい私の申し出で、今回ジルコニアを進められた次第です。
であれば、結果を求めるのは難しいと思いますよ。
私も現在は前歯にはジルコニアを使用しますが、初めて入れたジルコニアは奥歯でしたが、はっきりこの歯が人工の歯だと分かるものでした。
初めてのマテリアル(材料)で結果は出せないと思います。
やはり何回も経験を積んで安定した結果が生まれるのだと私は思います。
ホントnaokosさんの交渉力次第だと思います。
感情的になったら確実に話はこじれますので、感情的にならずに話をしてくださいね^^
画像1
画像2
(右から2番目と3番目に入れています)
今日は色が合いましたが(笑)
画像1:今日の仮合わせ
画像2:仮歯の状態
歯茎黒く見えますか!?
この歯大きなメタルコアが入っており、除去するよりそのまま使用した方がいいと判断したので土台も銀合金のままです。
確かに歯茎の薄い方だとシャドウ(黒味がかった歯茎)になることもありますが・・・
今日合わせてすぐなので、歯茎の形が仮歯の歯茎になっています。
これで1週間生活してもらい、咬みあわせ、色、歯茎の状態が整ったところで合着(くっ付け)します。
メタルボンドのメリットは仮付けで様子を見れるところです。
>ちなみに、メタルボンドの歯茎の黒ずみが嫌だとい私の申し出で、今回ジルコニアを進められた次第です。
であれば、結果を求めるのは難しいと思いますよ。
私も現在は前歯にはジルコニアを使用しますが、初めて入れたジルコニアは奥歯でしたが、はっきりこの歯が人工の歯だと分かるものでした。
初めてのマテリアル(材料)で結果は出せないと思います。
やはり何回も経験を積んで安定した結果が生まれるのだと私は思います。
ホントnaokosさんの交渉力次第だと思います。
感情的になったら確実に話はこじれますので、感情的にならずに話をしてくださいね^^
画像1
画像2
回答9
回答10高田歯科 (神戸 三ノ宮・須磨)のタカタです。
回答日時:2008-09-11 18:38:32
井野先生の写真が、メタルボンドの特徴を捉えていたので使わせていただきますと。
メタルボンドをつけた、その ちょっと奥の歯茎が黒く透けます。
これは、メタルが透けるのではなく、内部が光を通さないためにメタルボンドの内部の影が根に落ちて、それが黒く透けます。
でも、十二分に綺麗なメタルボンドだと思います。
普通の医院ではココまで綺麗なのは無いでしょうねぇ
画像1
メタルボンドをつけた、その ちょっと奥の歯茎が黒く透けます。
これは、メタルが透けるのではなく、内部が光を通さないためにメタルボンドの内部の影が根に落ちて、それが黒く透けます。
でも、十二分に綺麗なメタルボンドだと思います。
普通の医院ではココまで綺麗なのは無いでしょうねぇ
画像1

相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-11 18:49:11
PC立ち上げてみると、こんなに返答がたくさん!
先生方、大変ご親切にまた現実的なアドバイスを心から感謝します。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
費用は、135,000円です。
技工士さんの立会い、写真撮影もありました。
周りの歯をホワイトニングして、色を合わせてもらう感じに。
歯科医2名、あとは衛生士がわんさかいる医院なのですが、歯科医と話す機会は殆どなく、衛生士がやたら長く分かりにくい説明をして、殆どをそこで解決しようとするのです。
私が再製の申し出をすると、若い衛生士が「納得が出来ないという事ですか」とキレ気味になり、長いこと裏でゴソゴソ話してたかと思うと、そこで「ムリムリ!出来ない事要求されても困る」と顔を出して一瞬のうちにどこか行きました。
私は「ワガママ言って申し訳ありませんが…
と話し始めるも、消えた・・・
という感じです。
あとから女性の歯科医が来て、仕上がりが差ほど変わらないかもしれないという事が前提でやり直すっていう形であれば・・
という流れになりましたが、しばらくして他の人が、実際治療した先生が、やっぱり無理と言ってるから・・・と。
時間がなかったので、「ひとまず帰ります」と言って帰りましたが、再製してもらうにしても、もらえないにしても、先生から納得出来る説明をうけたいと思うので、予約を入れようと思います。
1日たって思うのは、医院の説明不足だった事が一番不快に思うところです。
ここでご教示頂いた、先生方の信念やプライドには驚かされました。
と同時に、私の行った医院は口ばっかだった先生だったのかな・・と。
ちなみに、画像は仕上がりじゃないんですか?
これで仕上げだと思っていました。
私には全然わかりません。
大変きれいです。
先生方、大変ご親切にまた現実的なアドバイスを心から感謝します。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
費用は、135,000円です。
技工士さんの立会い、写真撮影もありました。
周りの歯をホワイトニングして、色を合わせてもらう感じに。
歯科医2名、あとは衛生士がわんさかいる医院なのですが、歯科医と話す機会は殆どなく、衛生士がやたら長く分かりにくい説明をして、殆どをそこで解決しようとするのです。
私が再製の申し出をすると、若い衛生士が「納得が出来ないという事ですか」とキレ気味になり、長いこと裏でゴソゴソ話してたかと思うと、そこで「ムリムリ!出来ない事要求されても困る」と顔を出して一瞬のうちにどこか行きました。
私は「ワガママ言って申し訳ありませんが…
と話し始めるも、消えた・・・
という感じです。
あとから女性の歯科医が来て、仕上がりが差ほど変わらないかもしれないという事が前提でやり直すっていう形であれば・・
という流れになりましたが、しばらくして他の人が、実際治療した先生が、やっぱり無理と言ってるから・・・と。
時間がなかったので、「ひとまず帰ります」と言って帰りましたが、再製してもらうにしても、もらえないにしても、先生から納得出来る説明をうけたいと思うので、予約を入れようと思います。
1日たって思うのは、医院の説明不足だった事が一番不快に思うところです。
ここでご教示頂いた、先生方の信念やプライドには驚かされました。
と同時に、私の行った医院は口ばっかだった先生だったのかな・・と。
ちなみに、画像は仕上がりじゃないんですか?
これで仕上げだと思っていました。
私には全然わかりません。
大変きれいです。
回答11
回答12佐藤歯科医院(大阪市北区)の佐藤です。
回答日時:2008-09-11 19:14:01
どんなふうに違うのか???
もしデジカメなどで撮影可能でしたら、
アップできないでしょうか?
どのくらいの違いなのか?気になりましたので。
もしデジカメなどで撮影可能でしたら、
アップできないでしょうか?
どのくらいの違いなのか?気になりましたので。
回答13
相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-11 20:48:07
井野先生の、左右の違い分かりました。
重ね重ね、ありがとうございます。
えっと、上手く撮影出来なかったのですが、こんな感じです。
色形といい、キレイ仕上げて下さったと思っています。
実際の私の歯の透明度が、うまく反映されませんが。。
それから、私の歯は、虫歯になりレジンがついています。
もともとかなり真ん中まで透明で、極端に言うと青みがかっています。
セラミックの先端1ミリくらいは、透明にして下さっています。
これ以上は望みすぎでしょうか。。
今日会社で、数人幅のある年齢層に見てもらいました。
この前歯2本で何か違いあると思う?と聞いたら、やはり20代女子達は「歯の透明度」ときっぱり言い放ちました。
男性や、年齢が高くなるほど「たいした差はない」と。
実際、先生方どう思われるでしょうか。
お忙しいところ、幾度となく質問して申し訳ありません。
画像1
重ね重ね、ありがとうございます。
えっと、上手く撮影出来なかったのですが、こんな感じです。
色形といい、キレイ仕上げて下さったと思っています。
実際の私の歯の透明度が、うまく反映されませんが。。
それから、私の歯は、虫歯になりレジンがついています。
もともとかなり真ん中まで透明で、極端に言うと青みがかっています。
セラミックの先端1ミリくらいは、透明にして下さっています。
これ以上は望みすぎでしょうか。。
今日会社で、数人幅のある年齢層に見てもらいました。
この前歯2本で何か違いあると思う?と聞いたら、やはり20代女子達は「歯の透明度」ときっぱり言い放ちました。
男性や、年齢が高くなるほど「たいした差はない」と。
実際、先生方どう思われるでしょうか。
お忙しいところ、幾度となく質問して申し訳ありません。
画像1

回答14ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2008-09-11 20:53:37
むむむむ‥。
確かに。
難しいケースではあると思いますが、もう少し揃えたいですね。
(色、形ともに‥)
naokosさんの歯はテクスチャー(マメロン)やエナメル質の質感(トランスルーセント)の再現がメチャメチャ難しいケースですよ。
技工士さんが本気で取り組まないと‥。
ちなみに、僕なら迷わず「審美補綴の先生を紹介します」とキッパリ告げるケースです(笑)。
確かに。
難しいケースではあると思いますが、もう少し揃えたいですね。
(色、形ともに‥)
naokosさんの歯はテクスチャー(マメロン)やエナメル質の質感(トランスルーセント)の再現がメチャメチャ難しいケースですよ。
技工士さんが本気で取り組まないと‥。
ちなみに、僕なら迷わず「審美補綴の先生を紹介します」とキッパリ告げるケースです(笑)。
相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-11 20:58:34
回答15E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-09-11 21:01:15
ある意味、審美は患者さんの満足度ですからね。。。
naokosさんの左の歯がジルコニアクラウンですよね!?
>あとから女性の歯科医が来て、仕上がりが差ほど変わらないかもしれないという事が前提でやり直すっていう形であれば・・
>「ムリムリ!出来ない事要求されても困る」と顔を出して一瞬のうちにどこか行きました。
既に答えが・・・出ているような^^;
残念ながら現在の歯科医院では無理だと思いますよ。
(厳しい言い方ですが)
写真を見て確実に言える事は、
私であれば
>隣の歯と分からないように完成させる
は200%言えませんね^^;
超難度の歯だと思います。
多分私が着手しても1回で合わせる自信はないですね。
非常に透明感もあり、キャラクターも強く難しいと思います。
ただ1つ気になるのが、入れた歯の軸が天然の右側の歯と違いすぎることです。
色、以前に歯の形態がおかしいような気もします。
でもジルコニア・・・
接着操作をしているのですよね!?
であれば、多分相当大きく削ると思いますよ。
歯の入れ替えが出来ても後2回が限界だと思います。
慎重になられた方がいいような気もします。
数ヶ月前のジルコニア症例の前歯ですが、こんな感じで治療しました。
この方もキャラクターが強く技工士さんが俄然やる気になったケースです(笑)
*今の技工士さん少し変わり者なので^^;
左:術前
右:術後
一応^^;
画像1
画像2
naokosさんの左の歯がジルコニアクラウンですよね!?
>あとから女性の歯科医が来て、仕上がりが差ほど変わらないかもしれないという事が前提でやり直すっていう形であれば・・
>「ムリムリ!出来ない事要求されても困る」と顔を出して一瞬のうちにどこか行きました。
既に答えが・・・出ているような^^;
残念ながら現在の歯科医院では無理だと思いますよ。
(厳しい言い方ですが)
写真を見て確実に言える事は、
私であれば
>隣の歯と分からないように完成させる
は200%言えませんね^^;
超難度の歯だと思います。
多分私が着手しても1回で合わせる自信はないですね。
非常に透明感もあり、キャラクターも強く難しいと思います。
ただ1つ気になるのが、入れた歯の軸が天然の右側の歯と違いすぎることです。
色、以前に歯の形態がおかしいような気もします。
でもジルコニア・・・
接着操作をしているのですよね!?
であれば、多分相当大きく削ると思いますよ。
歯の入れ替えが出来ても後2回が限界だと思います。
慎重になられた方がいいような気もします。
数ヶ月前のジルコニア症例の前歯ですが、こんな感じで治療しました。
この方もキャラクターが強く技工士さんが俄然やる気になったケースです(笑)
*今の技工士さん少し変わり者なので^^;
左:術前
右:術後
一応^^;
画像1
画像2
回答16E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-09-11 21:23:09
あら、返信がついてしまいましたね^^;
>「セラミックは自分歯と左右対称にならなくていいから、まっすぐストンと生えてる感じにしてほしい。」と伝えました。
ある程度は可能ですが、たぶん歯のポジション的に言って同じには出来ないと思います。
ただ術前を見てみないとはっきりは言えませんが。。。
私であればまずブループリント(診断用模型)を作成してシュミレーションして、患者さんにこのようになると提示しますね。
たぶんそうすると
・右の1番はベニア
・左の1はオールセラミック(ジルコニア)
の2本に手を入れた方が綺麗に見えるというプランを出すと思います。
左の前歯は少し前に出ていますよね!?
写真を定規で測ると幅は同じですが、軸の問題と形の問題、色の問題ですね。
これらを解決しないと綺麗には演出できないと思いますよ。
1本で解決するには、非常〜に難しいです^^;
写真にささっと書きましたがあまり突っ込まないでくださいね^^;
画像1
>「セラミックは自分歯と左右対称にならなくていいから、まっすぐストンと生えてる感じにしてほしい。」と伝えました。
ある程度は可能ですが、たぶん歯のポジション的に言って同じには出来ないと思います。
ただ術前を見てみないとはっきりは言えませんが。。。
私であればまずブループリント(診断用模型)を作成してシュミレーションして、患者さんにこのようになると提示しますね。
たぶんそうすると
・右の1番はベニア
・左の1はオールセラミック(ジルコニア)
の2本に手を入れた方が綺麗に見えるというプランを出すと思います。
左の前歯は少し前に出ていますよね!?
写真を定規で測ると幅は同じですが、軸の問題と形の問題、色の問題ですね。
これらを解決しないと綺麗には演出できないと思いますよ。
1本で解決するには、非常〜に難しいです^^;
写真にささっと書きましたがあまり突っ込まないでくださいね^^;
画像1

相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-12 01:37:27
あ、斜め。。
>「自分歯と左右対称にならなくていいから、まっすぐストンと生えてる感じにしてほしい。」と伝えました。
うまく説明できなくてすみません。
以上の事から、左右対称になっていませんが、そのように(それに近いように)入れていただいてる。
補足したつもりです。
なので、若干の左右対称でない事は、承知しています。
なので、私が医院に求めるのは、実際透明度の問題だけと思っていましたが、やはりプロの目から見ると、歯自体の形等、色々ご指摘ありますね。。
ちなみに、「これ以上は世界レベルだ」とキレながらおっしゃってました。
なので、私は完璧に近いものに意見してしまっているのだと、思っていました。
>「自分歯と左右対称にならなくていいから、まっすぐストンと生えてる感じにしてほしい。」と伝えました。
うまく説明できなくてすみません。
以上の事から、左右対称になっていませんが、そのように(それに近いように)入れていただいてる。
補足したつもりです。
なので、若干の左右対称でない事は、承知しています。
なので、私が医院に求めるのは、実際透明度の問題だけと思っていましたが、やはりプロの目から見ると、歯自体の形等、色々ご指摘ありますね。。
ちなみに、「これ以上は世界レベルだ」とキレながらおっしゃってました。
なので、私は完璧に近いものに意見してしまっているのだと、思っていました。
相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-12 02:14:58
回答17E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-09-12 08:28:56
すみません、説明が足りなかったようで・・・
被せ物自体は綺麗です。
どちらかと言うと上手という部類だと思います。
>望むのは、先端の透明度なんですよね・・・
ですが、naokosさんが望んでいる透明感というのを叶えても全体の雰囲気は変わらないような気はします。
一番前の2本は全く同じ形色をしていないと綺麗に見えないので、この点は理解されておいた方がいいと思います。
>>左の前歯は少し前に出ていますよね!?
>はい。
またこれだけの透明感の演出の為には、削る量も考慮する必要があると思います。
前歯が出ているということは削る量に誓約を受けることもあり、白さを演出する幅が取れないこともあります。
特に神経の生きた歯であれば望む透明感は難しいような気が。。。
>「これ以上は世界レベルだ」とキレながらおっしゃってました。
世界レベルではないですが、技工士さんはかなり上手なセラミスト(日本のトップクラス近く)でないと表現が難しいような。。。
また機会があれば写真でウチのセラミスト(技工士さん)の意見を聞いてみたいと思いますが、非常に難しいと言うと思います。。。
何とか望む形で終るといいですね。
被せ物自体は綺麗です。
どちらかと言うと上手という部類だと思います。
>望むのは、先端の透明度なんですよね・・・
ですが、naokosさんが望んでいる透明感というのを叶えても全体の雰囲気は変わらないような気はします。
一番前の2本は全く同じ形色をしていないと綺麗に見えないので、この点は理解されておいた方がいいと思います。
>>左の前歯は少し前に出ていますよね!?
>はい。
またこれだけの透明感の演出の為には、削る量も考慮する必要があると思います。
前歯が出ているということは削る量に誓約を受けることもあり、白さを演出する幅が取れないこともあります。
特に神経の生きた歯であれば望む透明感は難しいような気が。。。
>「これ以上は世界レベルだ」とキレながらおっしゃってました。
世界レベルではないですが、技工士さんはかなり上手なセラミスト(日本のトップクラス近く)でないと表現が難しいような。。。
また機会があれば写真でウチのセラミスト(技工士さん)の意見を聞いてみたいと思いますが、非常に難しいと言うと思います。。。
何とか望む形で終るといいですね。
回答18ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2008-09-12 09:07:39
井野先生もおっしゃられているように
>やはりプロの目から見ると、歯自体の形等、色々ご指摘ありますね。。
です。
naokosさんのおっしゃられているように「若干の左右対称でない事は、承知しています」これはまあ、解決としましょう。
しかし、「透明感を出すためには‥」と考えるといくつかの問題があると思います。
井野先生もおっしゃらているように
「左の前歯は少し前に出ていますよね!?」
です。
これは(写真のせいかもしれませんが)歯の軸と言うよりも「歯の厚み」の問題ではないかと思います。
天然歯に比べて厚みがありませんか?
ポーセレンが厚すぎる気がするんですよね。
もっと薄くしないと天然歯に近い形態にならないですよね。
薄くすると「地の色」が透けてしまいますから、ファイバーポストからやり直す必要も出てきてしまうかもしれません‥。
ですから井野先生のおっしゃれているように
「写真を定規で測ると幅は同じですが、軸の問題と形の問題、色の問題ですね。
これらを解決しないと綺麗には演出できないと思いますよ。」
だと思います。
でも、クラウン自体は「十分奇麗」な部類ですからね。
先生のプライドと言うのもあるのかと‥。
話が上手く進むと良いですね。
>やはりプロの目から見ると、歯自体の形等、色々ご指摘ありますね。。
です。
naokosさんのおっしゃられているように「若干の左右対称でない事は、承知しています」これはまあ、解決としましょう。
しかし、「透明感を出すためには‥」と考えるといくつかの問題があると思います。
井野先生もおっしゃらているように
「左の前歯は少し前に出ていますよね!?」
です。
これは(写真のせいかもしれませんが)歯の軸と言うよりも「歯の厚み」の問題ではないかと思います。
天然歯に比べて厚みがありませんか?
ポーセレンが厚すぎる気がするんですよね。
もっと薄くしないと天然歯に近い形態にならないですよね。
薄くすると「地の色」が透けてしまいますから、ファイバーポストからやり直す必要も出てきてしまうかもしれません‥。
ですから井野先生のおっしゃれているように
「写真を定規で測ると幅は同じですが、軸の問題と形の問題、色の問題ですね。
これらを解決しないと綺麗には演出できないと思いますよ。」
だと思います。
でも、クラウン自体は「十分奇麗」な部類ですからね。
先生のプライドと言うのもあるのかと‥。
話が上手く進むと良いですね。
相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-12 09:16:14
おはようございます。
お忙しいのに、診てもらっているかのような対応、本当にありがとうございます。
というより、申し訳ありません。
今一度、読み返してみると、昨日は寝ぼけていて私が勘違いしてました。
左の前歯(今回入れた歯)が前に出ている、という事ですよね。
それは下から見ても、横から見ても、そう思います。
色、形についてもおっしゃる通り、そう思います。
洗面台の三面鏡を見た時に、特にそう思います。
きっと前歯2本とも被せ物にしたら、トラブルにもならなかったのかもしれませんね。
でも、どうしても自分の歯は残したくて・・
と同時に費用面でも。
自分からも申し上げましたが、「キレイに出来ている」と医院の見解を押し付けるばかり。
この歯とこれから付き合って、自費支払いをするのは私だから、納得いくものにしたい事を遠まわしに言っても、衛生士が「気に入らないという事ですか」とか、「納得できないという事ですか」と。。
最後には思わず「ハイ」と言いましたが。
でも先生方の話で、超難度という事も分かりましたし、意見を言ったところで望むものになる可能性は低い事も分かりました。
ここの先生達が、口が裂けても言えないとおっしゃってた事を、私の行った歯科医は最初に、豪語されたので期待が大きかったんです。
あ、グチになってしまいました、スミマセン
なんか、過去の投稿を読んでいてもこのようなシュチュエーションでは、大概、先生がキレて患者を萎縮させて、モノ言わせぬパターンが多そうですね。
いずれにしても、キレられる事承知で、自分の意見を言ってこようと思っています。
恐れ多くて言えなかった、色形についても。
お忙しいのに、診てもらっているかのような対応、本当にありがとうございます。
というより、申し訳ありません。
今一度、読み返してみると、昨日は寝ぼけていて私が勘違いしてました。
左の前歯(今回入れた歯)が前に出ている、という事ですよね。
それは下から見ても、横から見ても、そう思います。
色、形についてもおっしゃる通り、そう思います。
洗面台の三面鏡を見た時に、特にそう思います。
きっと前歯2本とも被せ物にしたら、トラブルにもならなかったのかもしれませんね。
でも、どうしても自分の歯は残したくて・・
と同時に費用面でも。
自分からも申し上げましたが、「キレイに出来ている」と医院の見解を押し付けるばかり。
この歯とこれから付き合って、自費支払いをするのは私だから、納得いくものにしたい事を遠まわしに言っても、衛生士が「気に入らないという事ですか」とか、「納得できないという事ですか」と。。
最後には思わず「ハイ」と言いましたが。
でも先生方の話で、超難度という事も分かりましたし、意見を言ったところで望むものになる可能性は低い事も分かりました。
ここの先生達が、口が裂けても言えないとおっしゃってた事を、私の行った歯科医は最初に、豪語されたので期待が大きかったんです。
あ、グチになってしまいました、スミマセン
なんか、過去の投稿を読んでいてもこのようなシュチュエーションでは、大概、先生がキレて患者を萎縮させて、モノ言わせぬパターンが多そうですね。
いずれにしても、キレられる事承知で、自分の意見を言ってこようと思っています。
恐れ多くて言えなかった、色形についても。
回答19佐藤歯科医院(大阪市北区)の佐藤です。
回答日時:2008-09-12 10:55:25
写真を拝見した感想は、限界に近いと思います。
完璧を求めるのであれば、現在の補綴物は破壊撤去し、
反対側の歯には形態修正を施し、ラミネートべニアでの修復を、
もともとの歯にはジルコニアもしくはセラミクス単体での
修復が必要ですが、それでも求めているものが手に入るのか?
非常に微妙です。
もしも、私がこれに類似するケースを治療するのであれば、
最終物の出来上がりの要求度にもよりますが、
1本2000ドルから2500ドル頂かないと必要十分な
歯科技工士さんへの支払いができない可能性があります。
日本でこのレベルを求めるのは、
できる先生、できる技工士さんも
少ないですし、ちょっと難しいですね。。
見た目に出ているように感じるのは、
厚みがあるせいでしょう。
これはつくり直せば改善されます。
完璧を求めるのであれば、現在の補綴物は破壊撤去し、
反対側の歯には形態修正を施し、ラミネートべニアでの修復を、
もともとの歯にはジルコニアもしくはセラミクス単体での
修復が必要ですが、それでも求めているものが手に入るのか?
非常に微妙です。
もしも、私がこれに類似するケースを治療するのであれば、
最終物の出来上がりの要求度にもよりますが、
1本2000ドルから2500ドル頂かないと必要十分な
歯科技工士さんへの支払いができない可能性があります。
日本でこのレベルを求めるのは、
できる先生、できる技工士さんも
少ないですし、ちょっと難しいですね。。
見た目に出ているように感じるのは、
厚みがあるせいでしょう。
これはつくり直せば改善されます。
回答20E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-09-12 14:22:20
技工士さんに聞きましたが、
「ジルコニアで透明感を出すことは十分可能。」
とのことです。
ブルー系統の内部ステイン、また陶材の選択の仕方で透明感を演出することは可能とのことです。
レジンもブルーを上手く使用して、透明感を演出するテクニックがありますね。
ただし、何年もセラミックを焼き続けて来て自分の中にノウハウがあるから可能なことです。
色の出し方は1日2日でマスターできる技術ではありません。
(この人、セラミックだけしか仕事はしていません)
この技工士さん、今月の技工士雑誌にも投稿してたりしてます^^;
http://shigakusyo.com/?pid=9365543
立ち読みは出来ませんが、機会があれば見て見てください。
上手な技工士さんはここまで出来るという例が沢山出ていますよ。
ですから今の歯科医院ではじめてのジルコニアと言うことであれば、今の物が限界だと思いますよ。
出来ない歯科医院に、してくれと言ってもまた同じ結果になり最終的には自分の歯を失うだけになるような・・・
被せ物特にジルコニアのように接着する材料であれば被せ物のやり代えは1〜2回程度が限界になると思います。
(もしかしたら次が最後かも!? 脅してはいませんが^^;)
歯科医院によっても値段は様々です、それと同じように提供できる被せ物のクオリティーも様々です。
今後は過去の症例などである程度歯科医院を吟味した方が賢い買い物が出来るようになると思いますよ^^
>ここの先生達が、口が裂けても言えないとおっしゃってた事を
いえいえ、私の自信、レベルが低いだけです。
いつかは言ってみたいですよこんな素敵な言葉^^
交渉頑張ってください。
(でも被せるのは止めておいた方が・・・)
「ジルコニアで透明感を出すことは十分可能。」
とのことです。
ブルー系統の内部ステイン、また陶材の選択の仕方で透明感を演出することは可能とのことです。
レジンもブルーを上手く使用して、透明感を演出するテクニックがありますね。
ただし、何年もセラミックを焼き続けて来て自分の中にノウハウがあるから可能なことです。
色の出し方は1日2日でマスターできる技術ではありません。
(この人、セラミックだけしか仕事はしていません)
この技工士さん、今月の技工士雑誌にも投稿してたりしてます^^;
http://shigakusyo.com/?pid=9365543
立ち読みは出来ませんが、機会があれば見て見てください。
上手な技工士さんはここまで出来るという例が沢山出ていますよ。
ですから今の歯科医院ではじめてのジルコニアと言うことであれば、今の物が限界だと思いますよ。
出来ない歯科医院に、してくれと言ってもまた同じ結果になり最終的には自分の歯を失うだけになるような・・・
被せ物特にジルコニアのように接着する材料であれば被せ物のやり代えは1〜2回程度が限界になると思います。
(もしかしたら次が最後かも!? 脅してはいませんが^^;)
歯科医院によっても値段は様々です、それと同じように提供できる被せ物のクオリティーも様々です。
今後は過去の症例などである程度歯科医院を吟味した方が賢い買い物が出来るようになると思いますよ^^
>ここの先生達が、口が裂けても言えないとおっしゃってた事を
いえいえ、私の自信、レベルが低いだけです。
いつかは言ってみたいですよこんな素敵な言葉^^
交渉頑張ってください。
(でも被せるのは止めておいた方が・・・)
回答21回答日時:2008-09-12 18:39:02
こんにちは。
だいぶスレッドが盛り上がりましたね。
naokosさんのお気持ちも非常によく分かりますし、先生方のコメントもまた非常に・・。
ウチでも技工士さんに聞いてみたところ、強気発言はしてましたが、でも1発で決めるのはかなり不安だと言ってました。
因みに私自身もためらうケースで、私は技工士さんよりももっと不安を感じましたけど・・。
形態に関しては少なくとも、仮歯でお互いに納得出来るところまでは修整して、それを模倣して作る感じになったでしょうね。
仮歯のステップって大事だと思いますよ。
あと再製についても井野先生と同じ意見で、ジルコニアなので仮止めではないと思うんですよね。
(ジルコニアは仮止めがとてもしにくいので、それもあって担当の先生方が及び腰の様な気もします・・)
となるとまた壊して歯を削りなおして・・ですし、出来栄えにもあまり期待が持てなさそうな雰囲気なので、ちょっとためらわれますね。。
なのでもしも再製してもらう場合は、本着する前(つまり完成した日)に良いか悪いか決められた方がいいと思いますよ。
そういえば私も初のジルコニアは、ひどかったので別の方法で作り直しましたね^^;
どうなるといいのか分かりませんけど、交渉頑張って下さいね。
だいぶスレッドが盛り上がりましたね。
naokosさんのお気持ちも非常によく分かりますし、先生方のコメントもまた非常に・・。
ウチでも技工士さんに聞いてみたところ、強気発言はしてましたが、でも1発で決めるのはかなり不安だと言ってました。
因みに私自身もためらうケースで、私は技工士さんよりももっと不安を感じましたけど・・。
形態に関しては少なくとも、仮歯でお互いに納得出来るところまでは修整して、それを模倣して作る感じになったでしょうね。
仮歯のステップって大事だと思いますよ。
あと再製についても井野先生と同じ意見で、ジルコニアなので仮止めではないと思うんですよね。
(ジルコニアは仮止めがとてもしにくいので、それもあって担当の先生方が及び腰の様な気もします・・)
となるとまた壊して歯を削りなおして・・ですし、出来栄えにもあまり期待が持てなさそうな雰囲気なので、ちょっとためらわれますね。。
なのでもしも再製してもらう場合は、本着する前(つまり完成した日)に良いか悪いか決められた方がいいと思いますよ。
そういえば私も初のジルコニアは、ひどかったので別の方法で作り直しましたね^^;
どうなるといいのか分かりませんけど、交渉頑張って下さいね。
相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-12 23:05:16
こんばんは。
改めて、先生方ご意見ありがとうございます。
冴えない頭を整理すると、、
?歯の厚みの問題
?ジルコニアでも透明度は演出可能
気のなるのはこの二つです。
?は、これでもフラットにしてもらったんです。
仮歯の時は、ぼってりぶ厚かったです。
>仮歯のステップって大事だと思いますよ。
そうなんですか〜、、、
何か変・・って思ってましたが、あくまでも仮歯だからなんだと思ってました。
合わせの時もぼってりした感じできたので、フラットにして欲しい旨を申し上げて、今のが完成しました。
井野先生の再製は慎重にしたほうがいいという助言は理解しました。
今の医院では、ハイリスクノーリターンといった感じ?!
佐藤先生の、
>厚みがあるせいでしょう。これはつくり直せば改善されます。
これも、一度壊して作り直さなければいけないんでしょうか。
ていう事ですよね、素人でイマイチ理解が出来てなくてスミマセン
拝読していると、とにかくジルコニアを一度接着していると、大変な事なんですね。
改めて、先生方ご意見ありがとうございます。
冴えない頭を整理すると、、
?歯の厚みの問題
?ジルコニアでも透明度は演出可能
気のなるのはこの二つです。
?は、これでもフラットにしてもらったんです。
仮歯の時は、ぼってりぶ厚かったです。
>仮歯のステップって大事だと思いますよ。
そうなんですか〜、、、
何か変・・って思ってましたが、あくまでも仮歯だからなんだと思ってました。
合わせの時もぼってりした感じできたので、フラットにして欲しい旨を申し上げて、今のが完成しました。
井野先生の再製は慎重にしたほうがいいという助言は理解しました。
今の医院では、ハイリスクノーリターンといった感じ?!
佐藤先生の、
>厚みがあるせいでしょう。これはつくり直せば改善されます。
これも、一度壊して作り直さなければいけないんでしょうか。
ていう事ですよね、素人でイマイチ理解が出来てなくてスミマセン
拝読していると、とにかくジルコニアを一度接着していると、大変な事なんですね。
回答22E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。
回答日時:2008-09-13 02:08:35
>>仮歯のステップって大事だと思いますよ。
>そうなんですか〜、、、
仮歯が綺麗に作れないと、最終の被せ物はあまり期待でいないと思った方がいいと思います。
なぜ仮歯を作りこむ必要があるかと言うと、
仮歯で患者さんのイメージを具体化させる必要があるからです。
歯の長さが長い、ボリュームが大きいなどは仮歯の時点で修正を行います。
そして最終形態が決まった後に技工士さんが色を合わせ最終的な歯を作ります。
ですから色は最終段階で決まることであり、形などは仮歯の状態時に大まかに決めておかなければならないことです。
*少し理想的に書いていますが、現実ここまでしてくれる歯科医院であれば最終的な被せ物にも期待は出来ます。
>これも、一度壊して作り直さなければいけないんでしょうか。
ていう事ですよね、素人でイマイチ理解が出来てなくてスミマセン
そういうことです、一度全て削って除去して新たに型取りからになります。
>とにかくジルコニアを一度接着していると、大変な事なんですね。
最近、私ジルコニア強固な接着はしていないんですよねぇ^^;
再治療の際除去するの大変ですからね。
今は
http://www.mmm.co.jp/hc/dental/campaign/relyx_unicem/index.html
これを使っています。
複雑な前処理操作もいりませんし^^
要は生活に支障なく使えて取れてこなければいい訳であり、メチャクチャ強固に接着させる必要はないと考えています。
タカタ先生の突っ込みを喰らいそうですが^^;
強固な接着の為には被せ物(ジルコニア)に何種類も処理をする必要がありますが、初めてのジルコニア症例でステップを踏んで接着をしているようにも思えないと言われれば。。。
>そうなんですか〜、、、
仮歯が綺麗に作れないと、最終の被せ物はあまり期待でいないと思った方がいいと思います。
なぜ仮歯を作りこむ必要があるかと言うと、
仮歯で患者さんのイメージを具体化させる必要があるからです。
歯の長さが長い、ボリュームが大きいなどは仮歯の時点で修正を行います。
そして最終形態が決まった後に技工士さんが色を合わせ最終的な歯を作ります。
ですから色は最終段階で決まることであり、形などは仮歯の状態時に大まかに決めておかなければならないことです。
*少し理想的に書いていますが、現実ここまでしてくれる歯科医院であれば最終的な被せ物にも期待は出来ます。
>これも、一度壊して作り直さなければいけないんでしょうか。
ていう事ですよね、素人でイマイチ理解が出来てなくてスミマセン
そういうことです、一度全て削って除去して新たに型取りからになります。
>とにかくジルコニアを一度接着していると、大変な事なんですね。
最近、私ジルコニア強固な接着はしていないんですよねぇ^^;
再治療の際除去するの大変ですからね。
今は
http://www.mmm.co.jp/hc/dental/campaign/relyx_unicem/index.html
これを使っています。
複雑な前処理操作もいりませんし^^
要は生活に支障なく使えて取れてこなければいい訳であり、メチャクチャ強固に接着させる必要はないと考えています。
タカタ先生の突っ込みを喰らいそうですが^^;
強固な接着の為には被せ物(ジルコニア)に何種類も処理をする必要がありますが、初めてのジルコニア症例でステップを踏んで接着をしているようにも思えないと言われれば。。。
回答23高田歯科 (神戸 三ノ宮・須磨)のタカタです。
回答日時:2008-09-13 09:32:51
3Mのユニセムは 悪く無いと思います。
私自身は、もう3年前から使っています。
アメリカで登場した翌週から使っていますし、日本導入のためのレポートも行っています。
悪くないのですが、前処理が要らない点が逆に不安です。
私は、合着前に歯面をデュアルキュアのボンディング処理して、その後 ジルコニア内面にも3Mのコジェットを事前に行うとより強固な接着を行うことができます。
ただ、ジルコニアコーピングと表面のポーセレンとの界面の接着はもろく、ポーセレンがジルコニアコーピングから剥がれ落ちることがある点で、ジルコニアは大きな欠点を抱えているといえます。
先週から、岡山大学の理工学部と共にその辺りを研究しています。
結果が分かったらまたお伝えすることになるでしょう。
また、ジルコニアの除去は思いのほか簡単です。
これは行ってみればわかりますが、簡単にダイアモンドバーで削れます。
それより問題は、 歯質の色に近似したレジンセメントの除去を如何にして確実に行うかです。
一つの手段として、歯質の色に近似しないレジンセメントを用いるのもアリかもしれません。
ダイレクトボンディングなどで審美的なレジン修復をする際にも、数年経過して再治療を行う再に”どこまでがレジンか”分からなくなることもあります。
結果として削りすぎる事態を招きかねないので、一層オペーク層を作ることで、レジンと歯質の境界面を明瞭にしておくのも一つの手段かもしれません。
私自身は、もう3年前から使っています。
アメリカで登場した翌週から使っていますし、日本導入のためのレポートも行っています。
悪くないのですが、前処理が要らない点が逆に不安です。
私は、合着前に歯面をデュアルキュアのボンディング処理して、その後 ジルコニア内面にも3Mのコジェットを事前に行うとより強固な接着を行うことができます。
ただ、ジルコニアコーピングと表面のポーセレンとの界面の接着はもろく、ポーセレンがジルコニアコーピングから剥がれ落ちることがある点で、ジルコニアは大きな欠点を抱えているといえます。
先週から、岡山大学の理工学部と共にその辺りを研究しています。
結果が分かったらまたお伝えすることになるでしょう。
また、ジルコニアの除去は思いのほか簡単です。
これは行ってみればわかりますが、簡単にダイアモンドバーで削れます。
それより問題は、 歯質の色に近似したレジンセメントの除去を如何にして確実に行うかです。
一つの手段として、歯質の色に近似しないレジンセメントを用いるのもアリかもしれません。
ダイレクトボンディングなどで審美的なレジン修復をする際にも、数年経過して再治療を行う再に”どこまでがレジンか”分からなくなることもあります。
結果として削りすぎる事態を招きかねないので、一層オペーク層を作ることで、レジンと歯質の境界面を明瞭にしておくのも一つの手段かもしれません。
相談者からの返信相談者:
naokosさん
返信日時:2008-09-13 22:52:39
こんばんは。
先生方、本当に沢山のアドバイスありがとうございました。
これ以上私の相談に時間を割いていただくのは、いい加減申し訳ないので、最後に致しますね。
総合的に考えた結果、、、下記の考えで話し合ってみようかと思います。賛否両論あるかと思いますが。。
【技術に期待はもてないものの、努力だけはしてもらう】
(歯科医が再製を承諾したと仮定して)
井野先生がおっしゃるように、歯の入れ替えの残り少ない回数の事は頭には入れておいたうえで。
今まで、殆ど衛生士の話が担当していてきちんと先生と話をする場がなく、今回に至りましたので、予約の際に先生との時間を設けてもらうにお願いしようと思います。
だいたい途中でキレられるのは目に見えてますが、何も言わないで現状を承諾したと思われても、やっぱ納得出来ないですし。
今回、この歯科医を選んだのは、以前かかっていた歯科医(何年も前)場所からは引っ越してしまい、近隣で探してある程度の水準を満たしているとHP上の過去の症例などから思ってかかりました。
豪邸と併設されており、近代的です・・。
この歯科医にかかったのも、車内で口をぶつけて被せモノの上(自分の歯)にヒビが入ってしまい、急いで捜しあてたので、吟味もあまりしませんでした。
ホント痛くて痛くて・・・
引っ越す前の歯科医でメタルボンドを作成してもらって、6年くらいつけてたのですが、そこの歯科医でのクラウンの色形は大変気に入っていて、
「今回アクシデントでこうなってしまいましたが、歯自体は気に入っていたので、参考までに家に保管してあるクラウンを持ってきた方がいいですよね」
と申出たましたが、衛生士にキッパリ必要ない旨を言われ、お任せしてしまいました。
高校の時に、友人が歯科医院に新幹線で通っていた事を思い出しました。
より技術の高い歯科医院に診て貰う為には、そうあるべきなんだなーっと。
ここでコメント頂く先生達の技術はおそらくピラミッド型でいう、上の方にいらっしゃるレベルの方たちであると思いますが、技術面以外の、患者の話に耳を傾けようとする真摯な姿勢は、どこの先生にも持ってて欲しいな、と思いました。
本当に貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。
とってもとっても感謝しています。
先生方、本当に沢山のアドバイスありがとうございました。
これ以上私の相談に時間を割いていただくのは、いい加減申し訳ないので、最後に致しますね。
総合的に考えた結果、、、下記の考えで話し合ってみようかと思います。賛否両論あるかと思いますが。。
【技術に期待はもてないものの、努力だけはしてもらう】
(歯科医が再製を承諾したと仮定して)
井野先生がおっしゃるように、歯の入れ替えの残り少ない回数の事は頭には入れておいたうえで。
今まで、殆ど衛生士の話が担当していてきちんと先生と話をする場がなく、今回に至りましたので、予約の際に先生との時間を設けてもらうにお願いしようと思います。
だいたい途中でキレられるのは目に見えてますが、何も言わないで現状を承諾したと思われても、やっぱ納得出来ないですし。
今回、この歯科医を選んだのは、以前かかっていた歯科医(何年も前)場所からは引っ越してしまい、近隣で探してある程度の水準を満たしているとHP上の過去の症例などから思ってかかりました。
豪邸と併設されており、近代的です・・。
この歯科医にかかったのも、車内で口をぶつけて被せモノの上(自分の歯)にヒビが入ってしまい、急いで捜しあてたので、吟味もあまりしませんでした。
ホント痛くて痛くて・・・
引っ越す前の歯科医でメタルボンドを作成してもらって、6年くらいつけてたのですが、そこの歯科医でのクラウンの色形は大変気に入っていて、
「今回アクシデントでこうなってしまいましたが、歯自体は気に入っていたので、参考までに家に保管してあるクラウンを持ってきた方がいいですよね」
と申出たましたが、衛生士にキッパリ必要ない旨を言われ、お任せしてしまいました。
高校の時に、友人が歯科医院に新幹線で通っていた事を思い出しました。
より技術の高い歯科医院に診て貰う為には、そうあるべきなんだなーっと。
ここでコメント頂く先生達の技術はおそらくピラミッド型でいう、上の方にいらっしゃるレベルの方たちであると思いますが、技術面以外の、患者の話に耳を傾けようとする真摯な姿勢は、どこの先生にも持ってて欲しいな、と思いました。
本当に貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。
とってもとっても感謝しています。
| タイトル | [写真あり] ジルコニアに自歯のような透け感がないので修正してもらいたい |
|---|---|
| 質問者 | naokosさん |
| 地域 | 非公開 |
| 年齢 | 32歳 |
| 性別 | 女性 |
| 職業 | 非公開 |
| カテゴリ |
審美歯科治療(人工の歯) 歯医者への不満・グチ 材料・機材関連 その他(保険と保険外) ジルコニアクラウン クラウンの変色・着色・色の問題 |
| 回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。










