左右下の親知らず抜歯(水平埋伏智歯)、抜糸後の細菌感染による麻痺

相談者: poo8235さん (28歳:男性)
投稿日時:2008-09-20 22:06:44
2008年8月27日に歯科医院の紹介で、総合病院口腔外科親知らずの抜歯手術を行いました。

左右両方下の親知らずの抜の手術を行い。
手術には、5時間の時間がかかり一泊の入院をしました。

退院後は、痛み止めと腫れを抑える薬と細菌感染予防の薬を処方してくれました。


1週間後に抜糸を行い、2週間近く痛みと腫れがありましたが、その症状が無くなった同じ頃に今度は今まで全くなかった痺れ(左下の顎付近、右下は無し)の症状が現れ、病院に連絡して診てもらいました。

先生のお話によると、指で抜歯をした歯茎を押すと膿みが出るということで、細菌に感染している可能性があるということで、

細菌検査を行い(この結果はまだ出ていません)、感染の治療薬(セフゾンカプセル)を処方+この日から2週間(毎日)消毒と洗浄をしてもらい、

現在膿が出ない状態ですが、痺れは感染が発覚した日から強さは変わりません。


担当の先生からは、膿がもう出てないので現時点で感染してる可能性は低いと思う。

ということで、感染治療薬の抗生物質の薬をやめ、抹消神経障害の薬(メコバラミン錠)と血流をよくする(アデホスコーワ)を処方をしてもらい、現在は通院の必要は無いということで、この薬での薬物治療のみになっています。


先生からは、通常手術中に神経への損傷があった場合。
手術直後に痺れの症状があるはずだが、あなたの場合は何日もたった2週間後に痺れの症状があるので、細菌感染により歯茎が神経を圧迫していることによる痺れだと思うと言われました。



そこで質問なのですが・・。

?細菌検査(先生は培養する方法と言ってました・・)は、検査の結果に2週間もかかるものなのでしょうか?

以前、何の細菌に感染しているか特定できればその細菌にピンポイントに効く薬が出せると聞いたので・・。


?現段階で、膿みが出ていなければ感染はしていないとう先生の診断の場合、現在痺れがおきているのは一体何が原因なのでしょうか?


?もし、細菌感染による痺れや麻痺といった症状の場合、通常どのくらいで完治するものなのでしょうか?


いろいろ自分なりにネットで勉強しましたが、神経損傷による長期の神経麻痺による痺れは治療に時間がかかるようですが、細菌感染による痺れの治療法の情報が無かったので、こちらで質問させていただきました。


このまま薬物治療で経過を見たほうがいいのか、ご教授お願いします。


余談といっていいのか分かりませんが、手術の担当医は研修医?のような先生で、隣で手を加えない主任?らしき先生から常に、叱りのような指導がありました・・・。

自分は、研修医の実験台にされているようで、手術中とても生きた心地がしませんでした・・。


そういった状況と、今回の痺れの原因が関係しているのかは分かりませんが・・。


回答 回答1
  • 回答者
長崎大学大学院包括的腫瘍学講座の中本です。
回答日時:2008-09-20 23:52:00
poo8235さん、こんにちは。

親知らずの抜歯後の経緯でご心配のことと思います。


ただ、poo8235さんは、「細菌感染によるしびれ・麻痺」を前提にご質問を寄せられていますが、私には、感染が原因で神経麻痺症状が出ることは骨髄炎にでもならない限り起こらないように思えます。


>細菌感染による痺れの治療法の情報が無かったので、

というのも、そういった事情によります。
抜歯後感染と麻痺・しびれといった神経症状は、一般に明確に区別されると思います(前述の骨髄炎になった場合は除く)。

ですので、担当の先生の、

>細菌感染により歯茎が神経を圧迫していることによる痺れだと思う

ということに関しては、その発言の主旨が分かりません
(誤解して欲しくないのですが、担当の先生が間違ってるというのではなく、どういった状況を想定されての発言かが分からない、ということです)。

さらに、poo8235さんの言われる「左下の顎付近の痺れ」というものが、実際にはどのような状態なのかは、文面のみでは分かりません(このあたりがネット医療相談の限界です)。


ですから、お寄せいただいたご質問のうち、??に関しては不明です。


もし仮に細菌感染自体が麻痺を引き起こしているのであれば、当然悪さをしている細菌が駆逐された段階で麻痺症状は消失されるものと思われますが… 私にはそういった状況が想定できません。

また、現在服用されているメコバラミンとアデホスコーワは、共に神経損傷時の回復治癒のためのお薬です。
抜歯後感染のみで神経が損傷してしまうことは、ちょっと考えにくいです。


その上で、以下?の回答です。


>細菌検査(先生は培養する方法と言ってました・・)は、検査の結果に2週間もかかるものなのでしょうか?

>以前、何の細菌に感染しているか特定できればその細菌にピンポイントに効く薬が出せると聞いたので・・。

病院にもよりますが、細菌検査自体は通常2〜3日で終わることが多いと思います。

ただ、検査を外注している場合などは状況が異なるかもしれませんので、2週間が長いかどうかは分かりません。

なお、性感染は多くの場合、混合感染(単一の細菌ではなく、複数の細菌が感染している)です。

ですから、一種類だけの細菌が感染していて、その一種類の細菌だけをピンポイントで殺す薬を…ということはできないと思います。

感染している菌の種類の幅を見つけて、効きやすい抗生剤を選択する、というレベルにとどまります。


なお余談ですが、抜歯時にヘルペスウイルスが活性化して、顔面神経の一時的な麻痺をきたすことが報告されています。
ただ、これが現在のpoo8235さんの症状と同じかどうかは、ご質問の内容のみでは分かりません。

いずれにしても、まずは処方されたお薬を服用されながら、今しばらく様子を見られてはと思います。


既にご存知のことかとは思いますが、メコバラミンとアデホスコーワは共に即効性のあるお薬ではありません。

poo8235さんの場合ですと、抜歯後まだ1ヶ月未満ですので、今しばらく様子を見守った上で症状を見極める必要もあると考えます。


その上で、状況に応じてセカンドオピニオンや、ペインクリニックの受診の検討も必要かもしれません。

以上、ご参考になれば幸いです。
お大事にどうぞ。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: poo8235さん
返信日時:2008-09-21 09:28:24
中本先生。
分かりやすく、詳しいご回答をして頂きありがとうございました。


>私には、感染が原因で神経麻痺症状が出ることは骨髄炎にでもならない限り起こらないように思えます。

初めて聞いた病名でしたので、ネットで早速調べたのですが・・。


慢性化膿性骨髄炎の場合、主な症状

○感染した顎骨部の痛みと腫れですが、痛みは一般的にそれほど強くなく・・・>痛みはほとんどありません


○腫れも限局性で硬く、圧痛を示します・・・>どういった状態なのかよく分からないのですが、腫れは若干あります。


○外部に瘻孔(膿の出入口)を形成し、膿がでることが多いです・・・>痺れの症状が出始めた当初は、膿が出ていました(現在は、出ていません)


○微熱、口臭アゴのしびれ、開口障害を生ずることもあり・・・>全ての症状に該当していました。

手術直後からごく最近まで(膿が出なくなるまで)微熱が続いていましたし、術後口臭というより悪臭に近い口臭がありました(術後2週間迄)。

現在も顎の強い痺れがあり、具体的な場所ですが前歯の真下付近から下唇にかけてです(特に強い痺れは前歯の下で、唇にいくにつれて弱くなります)。

術後1週間以上、開口障害かは分かりませんが、人差し指が一本入るくらいしか開けられませんでした。

現在の症状は、若干の腫れと前歯真下付近の強い痺れです(痛みはありません)


自分は、骨髄炎の症状に該当する症状が多い気がしますが・・これは疑った方がいいのでしょうか?・・・
だとしても、自分は骨髄炎ではないのですか?と担当の先生に聞くのもどうかと思いますね・・。



>なお、性感染は多くの場合、混合感染(単一の細菌ではなく、複数の細菌が感染している)です。

>ですから、一種類だけの細菌が感染していて、その一種類の細菌だけをピンポイントで殺す薬を…ということはできないと思います。

そういった説明が、担当の先生から全く無かったので、自分は細菌が特定できれば、その細菌を殺す薬さえ飲めば感染も駆除でき麻痺も治るのかと勝手に想像していました。



>なお余談ですが、抜歯時にヘルペスウイルスが活性化して、顔面神経の一時的な麻痺をきたすことが報告されています。

これも、細菌感染後に起こりうるものなのですね。



>抜歯後まだ1ヶ月未満ですので、今しばらく様子を見守った上で症状を見極める必要もあると考えます。

正直、親知らずの治療をもっと簡単に考えていたというか、抜けばいい程度に思っていたので・・・後になって不安が余計多くなったと思います。

現段階で、早急に処置が必要ではないようなので、このまま経過をみてみようと思います。

ありがとうございました。
回答 回答2
  • 回答者
長崎大学大学院包括的腫瘍学講座の中本です。
回答日時:2008-09-21 09:53:39
poo8235さん、あらためまして。

少し補足です。

実は先の回答で、骨髄炎のことは書くかどうか迷っていました。というのも、poo8235さんが自分の症状はこれだ!と思われることを危惧していたからです。

もちろんはっきりとしたことは直接診察しなければ分かりません。
分かりませんが… 現在の状態をうかがうかぎり、poo8235さんが骨髄炎である可能性は極めて低いと思います。


というのも、一般に骨髄炎で明確な神経症状が出るのは、慢性ではなく急性の骨髄炎です。
急性骨髄炎であれば、激しい痛みと膿および高熱が顕著です。
今のpoo8235さんの状態とはかけ離れていると思います。

また、仮に慢性骨髄炎で神経麻痺が生じるとしても、poo8235さんのケースでは、慢性骨髄炎まで移行する期間が短いですし、抗生剤の服用で細菌は退治されたことと思われます(慢性骨髄炎まで移行すると考えにくいです)。


したがって、

>これは疑った方がいいのでしょうか?・・・だとしても、自分は骨髄炎ではないのですか?と担当の先生に聞くのもどうかと思いますね・・。

ということに関して、現段階でpoo8235さんが骨髄炎を疑う必要はありませんし、担当の先生にお聞きになられる必要もないと思います。

なお、ヘルペスウイルスの再活性化に関しては、細菌感染と全く別物です。

そういうわけで、今しばらく様子を見守られてください。
その上で、気になる症状が今後も持続する場合は、前記の通り再診あるいはセカンドオピニオンなどを検討されてくださいね。

お大事になされてください。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: poo8235さん
返信日時:2008-09-21 10:48:10
中本先生。
度々ありがとうございます。


症状から、骨髄炎を疑う必要はないと言っていただきホッとしました。

3日前(膿が出ていないと確認してもらった日)に、2週間の経過をみてもう一度、診察に来てくださいと言われました。

2週間後も、痺れの度合いが変わらなければ、もう一度抜歯した部分を切開して、洗浄+消毒を行う必要があるかもと言われました。


現時点で、膿が出ていないのに細菌がまだ潜伏している可能性があるということでしょうか?

また、こういった症例は他にもあるのでしょうか?

切開して消毒等行ったとしても、また再発する可能性が無いとは思えないのですが。。

結局、切開すると感染する可能性があるので、切開せずに薬物治療で、ウイルスを死滅させる方法があればと思ったのですが・・。


そもそも、根本的な原因がウイルスでは無いって可能性もあるっていうことですよね?

そういった意味でもしばらく様子をみたいと思います。

ありがとうございました。
回答 回答3
  • 回答者
長崎大学大学院包括的腫瘍学講座の中本です。
回答日時:2008-09-21 12:51:40
再度あらためまして。

【1】

はじめに書きましたとおり、処置に関しては担当の先生の診断のもと選択されていると思います。

その要となる診断内容がインターネットによる文面のみのご質問では詳しく分からない以上、

>現時点で、膿が出ていないのに細菌がまだ潜伏している可能性があるということでしょうか?

>また、こういった症例は他にもあるのでしょうか?

ということに関してはお答えできません。


>結局、切開すると感染する可能性があるので、切開せずに薬物治療で、ウイルスを死滅させる方法があればと思ったのですが・・。

切開も、色々な状況で行われます。

poo8235さんもご自身で色々とお考えになることはあるでしょうが、そこは歯科医師に委ねられた方が良いです。

どうしても治療内容に疑問がある場合は、その旨を直接お聞きになるか、セカンドオピニオンを求めることになります。

【2】

また、これも私の回答のせいで少々混乱をきたしておられるのかもしれませんが、「細菌」と「ウイルス」は全く別物です。
お薬(抗生剤)は基本的に細菌に対する治療です。

先に余談として回答しましたヘルペスウイルスの件は極めて特殊のケースですので、まず該当しないとお考えになって結構です。



既にpoo8235さんご自身も、インターネットで色々とお調べになっていると思いますが、個人で原因を追究するには限界がありますし、方向性を見誤ることがあります。この場合、心身双方に悪影響を及ぼすことがあります。

まずは担当の先生を信頼された上で、治療方針に従って経過を見守られてください。




タイトル 左右下の親知らず抜歯(水平埋伏智歯)、抜糸後の細菌感染による麻痺
質問者 poo8235さん
地域 神奈川
年齢 28歳
性別 男性
職業 会社員(技術系)
カテゴリ 抜歯後の痛み・異常・トラブル
抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず)
親知らずの抜歯
親知らず抜歯後の後遺症・トラブル
親知らず抜歯後の麻痺・しびれ
水平埋伏知歯(横向きに骨に埋まった親知らず)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい

Total total   今日 今日   昨日 昨日  
現在 人が閲覧中