左上6番の破折。歯軋りもあり、トライセクションと抜歯の選択に迷う
相談者:
筋に君さん (31歳:男性)
投稿日時:2009-05-07 14:03:43
こんにちは。
初めて質問させて頂きます。
突然ですが経過を報告します。
数年前に左上6番を根管治療し銀歯を被せる。
平成19年、痛みが再発。
再度根管治療と銀歯の治療を実施。
平成20年、痛みが再発。
三度根管治療と銀歯の治療を実施。
平成21年、左上6番付近の歯茎に膿が出来き痛みは無かったが診断をして頂き、四度根管治療を実施。
その際左上6番に割れが見つかり、クレンチングを指摘されナイトガードを製作。
結果、今後の治療は二通りの選択を提案されました。
? 3本有る神経の内原因と思われる1本を取り除き、歯の3分の2を残す。
? 抜歯。
抜歯についてはインプラントとブリッジの2択。
私には、?・?どちらの治療が適しているのでしょうか?
またインプランとブリッジどちらが良いのでしょうか?
それぞれのメリット、デメリットは何なのでしょうか?
再来週どちらかの治療を決め診療所に行かなくてはなりません。
原因が割れなので、自分では全くどうしたら良いか分かりませんので先生方アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。
初めて質問させて頂きます。
突然ですが経過を報告します。
数年前に左上6番を根管治療し銀歯を被せる。
平成19年、痛みが再発。
再度根管治療と銀歯の治療を実施。
平成20年、痛みが再発。
三度根管治療と銀歯の治療を実施。
平成21年、左上6番付近の歯茎に膿が出来き痛みは無かったが診断をして頂き、四度根管治療を実施。
その際左上6番に割れが見つかり、クレンチングを指摘されナイトガードを製作。
結果、今後の治療は二通りの選択を提案されました。
? 3本有る神経の内原因と思われる1本を取り除き、歯の3分の2を残す。
? 抜歯。
抜歯についてはインプラントとブリッジの2択。
私には、?・?どちらの治療が適しているのでしょうか?
またインプランとブリッジどちらが良いのでしょうか?
それぞれのメリット、デメリットは何なのでしょうか?
再来週どちらかの治療を決め診療所に行かなくてはなりません。
原因が割れなので、自分では全くどうしたら良いか分かりませんので先生方アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

ひぐち歯科クリニック(大阪府茨木市)の樋口です。
回答日時:2009-05-07 14:35:27
こんにちは。
?の方が侵襲が少ない分よい場合が多いのですが、その場合はそのままかぶせ物を作って被せる場合と前か後ろの歯と連結するブリッジを作ることになります。
どのような治し方になるのか前後の歯は既にかぶせ物や詰め物が入っているのかによって、判断が変わってくることになるでしょう。
?の方が侵襲が少ない分よい場合が多いのですが、その場合はそのままかぶせ物を作って被せる場合と前か後ろの歯と連結するブリッジを作ることになります。
どのような治し方になるのか前後の歯は既にかぶせ物や詰め物が入っているのかによって、判断が変わってくることになるでしょう。

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2009-05-07 15:30:22
そうですね‥。
左上の6番ですよね。
う〜ん。
難しいですね。
樋口先生もお書きのように周囲の歯との兼ね合いやレントゲン(できれば歯科用CT)の画像で骨の状態などを把握してからでないと、どちらが良いかと言うアドバイスは難しいです。
昔は「ブラキシズムの患者にインプラントは禁忌」と言われていましたが、最近の報告では「ブラキシズムのある人は80%近い」とも言われていますから「だったら、日本人の80%はインプラントができない?」と言う話にもなってしまいます。
ですから、ナイトガードなどでコントロールする事が出来ているのであればインプラントも「禁忌」ではありません。
むしろ、骨の状態が良い場合には「力の分散」と言う意味ではブリッジよりもインプラントの方が有利な事もあると考えます(これはいろんな先生の考え方があると思いますが‥)。
左上の6番ですよね。
う〜ん。
難しいですね。
樋口先生もお書きのように周囲の歯との兼ね合いやレントゲン(できれば歯科用CT)の画像で骨の状態などを把握してからでないと、どちらが良いかと言うアドバイスは難しいです。
昔は「ブラキシズムの患者にインプラントは禁忌」と言われていましたが、最近の報告では「ブラキシズムのある人は80%近い」とも言われていますから「だったら、日本人の80%はインプラントができない?」と言う話にもなってしまいます。
ですから、ナイトガードなどでコントロールする事が出来ているのであればインプラントも「禁忌」ではありません。
むしろ、骨の状態が良い場合には「力の分散」と言う意味ではブリッジよりもインプラントの方が有利な事もあると考えます(これはいろんな先生の考え方があると思いますが‥)。

相談者:
筋に君さん
返信日時:2009-05-07 16:27:59

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2009-05-07 16:49:50
>歯の3分の1を取り除く治療法が有るとは初めて知り、まだ その治療の具体的な内容が分からないので不安です・・・。
参考:トライセクション
ただ、前後の歯が健全歯だとしたら‥僕ならインプラントを勧めるかな〜?
難しいですね‥。^_^;
>インプラントの場合、6番の歯の当り(前後の歯より低くし下の歯と当たらなくする)を無くせばより良いのでしょうか?
そう言う場合、僕はハイブリッドセラミックスで上部構造を作ります。
ハイブリッドセラミックスは天然の歯よりも「若干」弱い材質です。
不意に強い力が加わった場合には割れたり欠けたります。
人工物が壊れる分にはいくらでも作り直せますが、天然の歯が割れてしまったりすると治せない事もあります。
自動車で言うと「安全衝突ボディ」と言うイメージでしょうか。
クラッシュした時に、どこか壊れやすい部分をわざと作っておき、力を分散すると言う考え方と一緒です。
「せっかく作ったものが壊れるなんて!」と言う事を嫌う患者さんも先生も多いのは事実ですから、あまり一般的な方法ではないのかも知れませんが‥。
参考:トライセクション
ただ、前後の歯が健全歯だとしたら‥僕ならインプラントを勧めるかな〜?
難しいですね‥。^_^;
>インプラントの場合、6番の歯の当り(前後の歯より低くし下の歯と当たらなくする)を無くせばより良いのでしょうか?
そう言う場合、僕はハイブリッドセラミックスで上部構造を作ります。
ハイブリッドセラミックスは天然の歯よりも「若干」弱い材質です。
不意に強い力が加わった場合には割れたり欠けたります。
人工物が壊れる分にはいくらでも作り直せますが、天然の歯が割れてしまったりすると治せない事もあります。
自動車で言うと「安全衝突ボディ」と言うイメージでしょうか。
クラッシュした時に、どこか壊れやすい部分をわざと作っておき、力を分散すると言う考え方と一緒です。
「せっかく作ったものが壊れるなんて!」と言う事を嫌う患者さんも先生も多いのは事実ですから、あまり一般的な方法ではないのかも知れませんが‥。

佐藤歯科医院(大阪市北区)の佐藤です。
回答日時:2009-05-07 19:40:52
タイヨウ先生のご意見に耳を傾けられることをお勧めします。
>インプラントの場合、6番の歯の当り(前後の歯より低くし 下の歯と当たらなくする)を無くせばより良いのでしょうか?
この考えはナンセンスです。
あくまでも正常な噛み合わせの接触を目指すのがいいですよ。
天然の歯がやられてインプラントだけが残るなんで駄目です。
鍵はナイトガードを本当にきちんと装着して毎晩寝ることができるのか?
定期健診にきちんと通えるのか?
これらが出来れば、それほどビビる必要はないと思います。
インプラントとブリッジの話は過去に山のようにありますので、
そちらを十分読んでください。
参考:
インプラント
ブリッジ
歯軋り
>インプラントの場合、6番の歯の当り(前後の歯より低くし 下の歯と当たらなくする)を無くせばより良いのでしょうか?
この考えはナンセンスです。
あくまでも正常な噛み合わせの接触を目指すのがいいですよ。
天然の歯がやられてインプラントだけが残るなんで駄目です。
鍵はナイトガードを本当にきちんと装着して毎晩寝ることができるのか?
定期健診にきちんと通えるのか?
これらが出来れば、それほどビビる必要はないと思います。
インプラントとブリッジの話は過去に山のようにありますので、
そちらを十分読んでください。
参考:
インプラント
ブリッジ
歯軋り

相談者:
筋に君さん
返信日時:2009-05-08 06:44:56
タイヨウ先生 ご回答有難う御座います。
トライセクション、早速調べました。
内容からすると前後が健全な歯なのでインプラントが良い感じがします・・・。
その後、主治医にインプラントを検討した場合の内容を確認すると
「当りを極力無くし 圧力が掛からないようにします」
と言われ
「えっ!?」
と思いながら、分かりましたと返答をしました。
この方法が一般的なのでしょうか・・・?
佐藤先生、ご回答有難う御座います。
主治医からは当りを減らす方法を勧められました。
主治医ともぅ一度相談した方が懸命でしょうか?
定期健診は全く問題は有りませんが、ナイトガードがかなり不安です。
慣れ、その一言に限るのでしょうか・・・。
トライセクション、早速調べました。
内容からすると前後が健全な歯なのでインプラントが良い感じがします・・・。
その後、主治医にインプラントを検討した場合の内容を確認すると
「当りを極力無くし 圧力が掛からないようにします」
と言われ
「えっ!?」
と思いながら、分かりましたと返答をしました。
この方法が一般的なのでしょうか・・・?
佐藤先生、ご回答有難う御座います。
主治医からは当りを減らす方法を勧められました。
主治医ともぅ一度相談した方が懸命でしょうか?
定期健診は全く問題は有りませんが、ナイトガードがかなり不安です。
慣れ、その一言に限るのでしょうか・・・。

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2009-05-08 10:35:51
>この方法が一般的なのでしょうか・・・?
んんん‥。
わかりません。
個別のケースの判断はネットではできません。
ゴメンナサイ。
>ナイトガードがかなり不安です。
慣れ、その一言に限るのでしょうか・・・。
まあ、不具合があれば調整してもらいましょう。
僕の患者さんで「慣れない!」と言われた方は少ないですね。
(中にはいらっしゃいますが‥)
むしろ「手放せない」とおっしゃられる方が多いです。
(良いんだか悪いんだか‥)
んんん‥。
わかりません。
個別のケースの判断はネットではできません。
ゴメンナサイ。
>ナイトガードがかなり不安です。
慣れ、その一言に限るのでしょうか・・・。
まあ、不具合があれば調整してもらいましょう。
僕の患者さんで「慣れない!」と言われた方は少ないですね。
(中にはいらっしゃいますが‥)
むしろ「手放せない」とおっしゃられる方が多いです。
(良いんだか悪いんだか‥)


松元教貢歯科医院(大田区山王)の松元です。
回答日時:2009-05-08 14:50:40
『パジャマに着替えたらナイトガード。』
標語として欲しいです。
隣の歯が健全なら、インプラントにして置いてブリッジは避けた方が良いのではと思います。
噛み締めの癖に関しては、自己暗示療法で就寝前に噛み締めないと真剣に願ってお休みに成ると効果がある可能性が高い、とされています。
お大事に。
標語として欲しいです。
隣の歯が健全なら、インプラントにして置いてブリッジは避けた方が良いのではと思います。
噛み締めの癖に関しては、自己暗示療法で就寝前に噛み締めないと真剣に願ってお休みに成ると効果がある可能性が高い、とされています。
お大事に。

相談者:
筋に君さん
返信日時:2009-05-08 19:37:02
タイトル | 左上6番の破折。歯軋りもあり、トライセクションと抜歯の選択に迷う |
---|---|
質問者 | 筋に君さん |
地域 | 兵庫 |
年齢 | 31歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 会社員(管理職) |
カテゴリ |
抜歯:6番(第一大臼歯) 根管治療その他 インプラントその他 ブリッジその他 歯軋り(歯ぎしり) ヘミセクション(トライセクション) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。