1〜2年後に歯列矯正予定。少し痛む親知らず抜歯のタイミング
相談者:
 みくさん (32歳:女性)
投稿日時:2009-12-13 06:27:45
 回答1
 回答1山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2009-12-13 07:09:21
みくさまおはようございます。
1〜2年後に矯正治療を考えていらっしゃるのですね、欠損歯がなければ親知らずは矯正治療に関係はありません。
したがっていつ抜いてもかまわないので痛んできているとのことですから、ひどくならないうちに抜歯なさってはいかがでしょうか。
もし親知らずの前の7番が欠損しているのなら状況は違ってくるかもしれません。
どこかに欠損歯が有る場合は一度矯正歯科医に相談なさって、診断と治療計画を立てた上で抜歯の可否を決めることになります。
参考になさってください。
1〜2年後に矯正治療を考えていらっしゃるのですね、欠損歯がなければ親知らずは矯正治療に関係はありません。
したがっていつ抜いてもかまわないので痛んできているとのことですから、ひどくならないうちに抜歯なさってはいかがでしょうか。
もし親知らずの前の7番が欠損しているのなら状況は違ってくるかもしれません。
どこかに欠損歯が有る場合は一度矯正歯科医に相談なさって、診断と治療計画を立てた上で抜歯の可否を決めることになります。
参考になさってください。
 回答2
 回答2 回答3
 回答3ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2009-12-14 09:48:37
>きっと抜歯が必要になるのではないかと思うのですが、
いやいやいやいや‥。
もしかしたら、保存できるかもしれませんよ。
僕なら、とりあえず「保存できるかどうか?」の診断をすると思いますので、早めに歯医者さんを受診される事をお勧めします。
もしかしたら、1〜2年待つことによって、保存できなくなる可能性もあります。
診断の結果「残念ながら保存不可能」と言う事になってから抜歯の時期を決められてはいかがでしょうか?
いやいやいやいや‥。
もしかしたら、保存できるかもしれませんよ。
僕なら、とりあえず「保存できるかどうか?」の診断をすると思いますので、早めに歯医者さんを受診される事をお勧めします。
もしかしたら、1〜2年待つことによって、保存できなくなる可能性もあります。
診断の結果「残念ながら保存不可能」と言う事になってから抜歯の時期を決められてはいかがでしょうか?
 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
みくさん
返信日時:2009-12-15 08:19:21
| タイトル | 1〜2年後に歯列矯正予定。少し痛む親知らず抜歯のタイミング | 
|---|---|
| 質問者 | みくさん | 
| 地域 | 東京23区 | 
| 年齢 | 32歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 主婦 | 
| カテゴリ | 親知らずの痛み 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 歯列矯正の治療法 歯列矯正(矯正歯科)その他 親知らずの抜歯 親知らずの痛み | 
| 回答者 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。







