[写真あり] 右上4・5番クラウン上の歯肉移植について
相談者:
ユリユリユリさん (45歳:女性)
投稿日時:2010-03-11 22:17:43
こんばんは。
早速ですが、10日前に右上4番5番の歯肉を切開して膿を出してもらいました。
当初少し腫れはあるものの痛みはありませんでした。
先生から
「歯の根管にヒビがあるかもしれない」
との説明をうけ切開しましたが、歯にヒビはありませんでした。
4番5番は神経は取ってあり歯も薄い状態で義歯です。
1週間後の抜歯の際
「歯肉に食べ物のカスがあり定着しなっかた」
と歯肉を切り取りました。
直後は赤黒かった切り取られた部分は、現在白く薄い膜になり1ミリもないように見えます。
写真1・2。
見えにくくってすみません。
他の歯医者さんにみてもらい移植のことを聞いてみました。
「骨のないところには移植しても張り付かない。
できないことをすると余計歯肉後退を起こします。」
と説明されました。
このままだと見苦しく・歯磨きにもとても気を使います。
腫れはまだひくことは理解しておりますが、切り取られた部分が極端に薄く、4番の上には歯肉の膜さえなく管が露出している所もあります。
やはり移植は無理なんでしょうか?
何かできることがあったらご指導ください。
画像1
画像2
早速ですが、10日前に右上4番5番の歯肉を切開して膿を出してもらいました。
当初少し腫れはあるものの痛みはありませんでした。
先生から
「歯の根管にヒビがあるかもしれない」
との説明をうけ切開しましたが、歯にヒビはありませんでした。
4番5番は神経は取ってあり歯も薄い状態で義歯です。
1週間後の抜歯の際
「歯肉に食べ物のカスがあり定着しなっかた」
と歯肉を切り取りました。
直後は赤黒かった切り取られた部分は、現在白く薄い膜になり1ミリもないように見えます。
写真1・2。
見えにくくってすみません。
他の歯医者さんにみてもらい移植のことを聞いてみました。
「骨のないところには移植しても張り付かない。
できないことをすると余計歯肉後退を起こします。」
と説明されました。
このままだと見苦しく・歯磨きにもとても気を使います。
腫れはまだひくことは理解しておりますが、切り取られた部分が極端に薄く、4番の上には歯肉の膜さえなく管が露出している所もあります。
やはり移植は無理なんでしょうか?
何かできることがあったらご指導ください。
画像1



大野歯科医院(群馬県前橋市)の大野です。
回答日時:2010-03-11 23:53:16
ユリユリユリさん、こんばんは。
写真での判定には限界があり、実際は診察してみないとわかりませんが、感染さえなければ、歯肉はだいぶ戻ってくることがあります。
どの程度かわかりませんが、3番と5番の歯肉の高さまで戻る可能性があります。
治りを待つ間は過度にブラッシング圧をかけずに、ブラシを根尖(上顎でしたら上のほうへ)へ回転させる磨き方で丁寧に行います。
ブラシを使って痛いときは、まだブラッシングの時期ではなく、消毒に勤めてください。
期間として3ヶ月で色がピンク色になり、あとは徐々にです。
その間、歯科医師や歯科衛生士の方にいろいろアドヴァイスをもらってください。
それでも審美的に気になるようでしたら、歯周外科の適応となります。
決して転院を勧めるわけではありませんが、それが得意な歯科医師の方がいいかも。
隣の歯の歯肉が健全ならばうまくいくチャンスはあります。
いくつかの術式の中から選択されるでしょう。
ただし、以上はあくまでネットで写真を見てのコメントです。
実際の診断は担当の先生のほうが精度が高いと思います。
お大事にどうぞ。
写真での判定には限界があり、実際は診察してみないとわかりませんが、感染さえなければ、歯肉はだいぶ戻ってくることがあります。
どの程度かわかりませんが、3番と5番の歯肉の高さまで戻る可能性があります。
治りを待つ間は過度にブラッシング圧をかけずに、ブラシを根尖(上顎でしたら上のほうへ)へ回転させる磨き方で丁寧に行います。
ブラシを使って痛いときは、まだブラッシングの時期ではなく、消毒に勤めてください。
期間として3ヶ月で色がピンク色になり、あとは徐々にです。
その間、歯科医師や歯科衛生士の方にいろいろアドヴァイスをもらってください。
それでも審美的に気になるようでしたら、歯周外科の適応となります。
決して転院を勧めるわけではありませんが、それが得意な歯科医師の方がいいかも。
隣の歯の歯肉が健全ならばうまくいくチャンスはあります。
いくつかの術式の中から選択されるでしょう。
ただし、以上はあくまでネットで写真を見てのコメントです。
実際の診断は担当の先生のほうが精度が高いと思います。
お大事にどうぞ。

回答日時:2010-03-12 00:36:53
こんばんは。
大野先生のお見立てで良いとは思いますが、他にも気になる点が少し。
元々、膿はどうしてたまっていたのでしょうか?
今後の処置方針はその原因にもよる様な気がします。。
色々気になって確認したいことが他にもあるのですが、とりあえずネットで解決はしませんので、やはりリアルの先生を頼って下さい。
もちろん、見た目に関してはこのまま放っておいても綺麗に治る可能性もあると思いますよ。
お大事にどうぞ。
大野先生のお見立てで良いとは思いますが、他にも気になる点が少し。
元々、膿はどうしてたまっていたのでしょうか?
今後の処置方針はその原因にもよる様な気がします。。
色々気になって確認したいことが他にもあるのですが、とりあえずネットで解決はしませんので、やはりリアルの先生を頼って下さい。
もちろん、見た目に関してはこのまま放っておいても綺麗に治る可能性もあると思いますよ。
お大事にどうぞ。

相談者:
ユリユリユリさん
返信日時:2010-03-12 06:43:54
大野先生・渡辺先生
お返事ありがとうございます。
内容を拝見して少し落ち着きました。
実は不安で食事もできなくなり・・・。
しばらく回復を待ちます。
お二人にお聞きします。
大野先生へ
残った歯肉は写真ですと厚めに見えますが、かなり・かなり薄いです。
それでも両隣の歯肉次第で移植の希望はありますか?
渡辺先生へ
すみません、他に気になる点を具体的に教えていただけませんか?
膿の件は次回の通院時聞きたいと思います。
今治療して頂いてる先生から説明があまりありません。
お手数ですがご教授ください。
お願いします。
お返事ありがとうございます。
内容を拝見して少し落ち着きました。
実は不安で食事もできなくなり・・・。
しばらく回復を待ちます。
お二人にお聞きします。
大野先生へ
残った歯肉は写真ですと厚めに見えますが、かなり・かなり薄いです。
それでも両隣の歯肉次第で移植の希望はありますか?
渡辺先生へ
すみません、他に気になる点を具体的に教えていただけませんか?
膿の件は次回の通院時聞きたいと思います。
今治療して頂いてる先生から説明があまりありません。
お手数ですがご教授ください。
お願いします。

大野歯科医院(群馬県前橋市)の大野です。
回答日時:2010-03-12 09:16:41
患者さんにとって「薄い」と我々にとっての「薄い」は、少し感覚が違うので、なんともいえません。
とりあえずユリユリユリさんに現時点で出来ることは、感染させずに、歯肉の質を健康にすることです。
渡辺先生、ご指摘もっともです。
ありがとう!
とりあえずユリユリユリさんに現時点で出来ることは、感染させずに、歯肉の質を健康にすることです。
渡辺先生、ご指摘もっともです。
ありがとう!

回答日時:2010-03-12 17:34:25
大野先生、恐縮です。
気になる点・・というのは、実際に見て、各種の診査をしてみたい、と言う意味なので、あまり深い意味でとらないで下さいね。
書き方が悪かったですね、すみません。
添付して頂いた写真も不鮮明ですし、目で見るとか、マイクロスコープで見るとかするとまた違って見える場合もあると思います。
あるいは風を当てた時に歯肉の拡がり具合とか、プラークの付着度とか、プローブという器具で歯肉を触って、ポケットはどうなっているかとか歯に動揺はないかとか、かみ合わせはどうかとか、見てみたいことは色々ありますよ。
中でも最も気になるのが、先の回答で書きました様に、膿の原因ですね。
移植のことを考えるのはもっとずっと先でいいと思いますよ。
歯肉はとてもたくましい組織ですから、悩みすぎない様にして下さい。
それと担当の先生とはよくコミュニケーションを取る様働きかけて下さいね。
一番頼りになるのは直接診て下さる先生ですよ。
気になる点・・というのは、実際に見て、各種の診査をしてみたい、と言う意味なので、あまり深い意味でとらないで下さいね。
書き方が悪かったですね、すみません。
添付して頂いた写真も不鮮明ですし、目で見るとか、マイクロスコープで見るとかするとまた違って見える場合もあると思います。
あるいは風を当てた時に歯肉の拡がり具合とか、プラークの付着度とか、プローブという器具で歯肉を触って、ポケットはどうなっているかとか歯に動揺はないかとか、かみ合わせはどうかとか、見てみたいことは色々ありますよ。
中でも最も気になるのが、先の回答で書きました様に、膿の原因ですね。
移植のことを考えるのはもっとずっと先でいいと思いますよ。
歯肉はとてもたくましい組織ですから、悩みすぎない様にして下さい。
それと担当の先生とはよくコミュニケーションを取る様働きかけて下さいね。
一番頼りになるのは直接診て下さる先生ですよ。

相談者:
ユリユリユリさん
返信日時:2010-03-12 18:19:25
大野先生・渡辺先生
大変ありがとうございました。
お二人のご説明で随分前向きになりました。
担当の先生にもっとお話してみます!!
大変ありがとうございました。
お二人のご説明で随分前向きになりました。
担当の先生にもっとお話してみます!!

相談者:
ユリユリユリさん
返信日時:2010-03-12 20:19:08

大野歯科医院(群馬県前橋市)の大野です。
回答日時:2010-03-12 22:59:37
ケースバイケースです。
術者の選択によるところが大きいでしょう。
どっちが優れているということはありません。
お大事にどうぞ。
術者の選択によるところが大きいでしょう。
どっちが優れているということはありません。
お大事にどうぞ。

相談者:
ユリユリユリさん
返信日時:2010-03-13 16:54:29
先生方のご指導ありがとうございました。
担当の先生にご相談して治療をしていただきます。
担当の先生にご相談して治療をしていただきます。
タイトル | [写真あり] 右上4・5番クラウン上の歯肉移植について |
---|---|
質問者 | ユリユリユリさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 45歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯茎の異常・トラブルその他 審美歯科治療(歯茎) その他(写真あり) 歯茎が下がった(歯肉退縮) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。