舌縮小術をせずに開咬を治す方法を教えてください
相談者:
puyopuyoさん (49歳:男性)
投稿日時:2010-07-07 17:36:41
舌縮小術をせずに、開咬を治す方法を教えてください。
中3の息子の事で相談です。
息子は二年程前から歯の矯正をしています。
舌で前歯を押す癖があり開咬の状態です。
今は前歯の後ろに舌で押さないように器具をはめています。
トレーニングもするようにいわれてきましたが、正直今まであまりしていませんでした。
そして先週歯医者さんに
「やはり舌が大きいので、小さくする手術をした方がいいのでは」
と言われました。
それから、手等のレントゲンを撮り
「まだまだ身長等成長する時期なので、さらに下顎が後方に成長してきて、歯の状態に影響するかも。
将来的に顎の手術も必要になるかもしれません。」
と言われました。
手術をしない場合は、このまま今の器具で様子を見ることになると思います。
舌の手術と聞くとすごく恐い感じがします。
繊細なところでもあるので、できれば手術したくありません。
手術の他に方法はありませんか?
本人も手術の話が出て恐くなり、今のところまじめにトレーニングするようになりました。
中3の息子の事で相談です。
息子は二年程前から歯の矯正をしています。
舌で前歯を押す癖があり開咬の状態です。
今は前歯の後ろに舌で押さないように器具をはめています。
トレーニングもするようにいわれてきましたが、正直今まであまりしていませんでした。
そして先週歯医者さんに
「やはり舌が大きいので、小さくする手術をした方がいいのでは」
と言われました。
それから、手等のレントゲンを撮り
「まだまだ身長等成長する時期なので、さらに下顎が後方に成長してきて、歯の状態に影響するかも。
将来的に顎の手術も必要になるかもしれません。」
と言われました。
手術をしない場合は、このまま今の器具で様子を見ることになると思います。
舌の手術と聞くとすごく恐い感じがします。
繊細なところでもあるので、できれば手術したくありません。
手術の他に方法はありませんか?
本人も手術の話が出て恐くなり、今のところまじめにトレーニングするようになりました。


藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2010-07-07 19:27:00
舌の大きさの評価って、難しいと思うのですが・・・。
ケースによるのかもしれませんが、舌の力によって開咬をつくる(一見すると、このように見えますが)というよりも、むしろ、開咬ゆえに舌位がその場所にくるように感じています。
筋機能のトレーニングは有効である場合と、全く無効な場合と様々に感じます。
トレーニングによって得られたものが、日常の機能の内に自然と組み込まれるかどうかが分かれ目だと思います。
ケースによるのかもしれませんが、舌の力によって開咬をつくる(一見すると、このように見えますが)というよりも、むしろ、開咬ゆえに舌位がその場所にくるように感じています。
筋機能のトレーニングは有効である場合と、全く無効な場合と様々に感じます。
トレーニングによって得られたものが、日常の機能の内に自然と組み込まれるかどうかが分かれ目だと思います。

杉原歯科クリニック(杉並区・上高井戸)の杉原です。
回答日時:2010-07-07 21:50:56
puyopuyoさん
息子さんの矯正と舌癖の問題ですね。
舌の大きさと歯列の大きさが不調和なのは、よくあります。
舌の外縁が歯の形に沿ってでこぼこしている、あるいは下顎の歯の上に舌が乗っているようであれば、舌が大きすぎると思います。
藤森先生が
>舌の力によって開咬をつくる(一見すると、このように見えますが)というよりも、むしろ、開咬ゆえに舌位がその場所にくるように感じています。
と書いておられるように、どちらが先か分かりません。
ただ開咬の場合、開咬が治るまで舌は上下前歯の間にはさまります。
開咬状態のままでトレーニングをしても、効果は薄いと思います。
>前歯の後ろに舌で押さないように器具をはめています
で対処するしかないでしょう。
開咬が治ってから、後戻り防止のための舌トレーニングはある程度効果はありますが、本人の自覚が強くないと日常生活での改善は難しいようです。
舌が大きすぎて矯正自体が困難であれば、何らかの対策は必要かと思います。
舌縮小術が適切かどうかは文面からは判断できません。
ご参考まで・・・
息子さんの矯正と舌癖の問題ですね。
舌の大きさと歯列の大きさが不調和なのは、よくあります。
舌の外縁が歯の形に沿ってでこぼこしている、あるいは下顎の歯の上に舌が乗っているようであれば、舌が大きすぎると思います。
藤森先生が
>舌の力によって開咬をつくる(一見すると、このように見えますが)というよりも、むしろ、開咬ゆえに舌位がその場所にくるように感じています。
と書いておられるように、どちらが先か分かりません。
ただ開咬の場合、開咬が治るまで舌は上下前歯の間にはさまります。
開咬状態のままでトレーニングをしても、効果は薄いと思います。
>前歯の後ろに舌で押さないように器具をはめています
で対処するしかないでしょう。
開咬が治ってから、後戻り防止のための舌トレーニングはある程度効果はありますが、本人の自覚が強くないと日常生活での改善は難しいようです。
舌が大きすぎて矯正自体が困難であれば、何らかの対策は必要かと思います。
舌縮小術が適切かどうかは文面からは判断できません。
ご参考まで・・・

越久村歯科医院(京都市右京区)の越久村です。
回答日時:2010-07-08 12:29:59
舌を切って小さくする手術があるのですか?
知りませんでした。本気でいってるのでしょうか?
開咬は、歯列のアーチを広げて、奥のかみ合わせの高さを挙げる・・と理解しております。
あと、姿勢矯正と。
そういう舌を小さくするというレアケースは、想像つきません。
知りませんでした。本気でいってるのでしょうか?
開咬は、歯列のアーチを広げて、奥のかみ合わせの高さを挙げる・・と理解しております。
あと、姿勢矯正と。
そういう舌を小さくするというレアケースは、想像つきません。

ひたちの矯正歯科医院(茨城県牛久市)の秋山です。
回答日時:2010-07-09 11:19:47
舌縮小術をするのはレアケースであり、ほとんどの開咬の治療で舌縮小術を行わなくとも通常は治ります。
しかし、それとは別に上下あごが大きくずれている場合は、あごの骨の手術が必要になるかもしれません。
主治医とよく相談して、現状の把握と、今後の治療方針を理解して下さい。
トレーニングによる即効性がなく、大きな変化はないかもしれませんが、正しい嚥下の仕方や舌の位置を知る事は良い事だと思いますので、頑張って続けるようにご指導下さい。
しかし、それとは別に上下あごが大きくずれている場合は、あごの骨の手術が必要になるかもしれません。
主治医とよく相談して、現状の把握と、今後の治療方針を理解して下さい。
トレーニングによる即効性がなく、大きな変化はないかもしれませんが、正しい嚥下の仕方や舌の位置を知る事は良い事だと思いますので、頑張って続けるようにご指導下さい。

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2010-07-09 12:15:49


相談者:
puyopuyoさん
返信日時:2010-07-14 10:50:16
たくさんの回答をいただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
子どもの通ってる医院は矯正専門の歯科です。
元々すきっ歯でやや出っ歯気味(素人目には気になりませんが)で開咬です。
一昨年、舌で押さない器具を付けてから、上の前歯は少し改善しています。
けれど舌癖は治っていないようです。
口びるの力も弱いです。
とにかく本人にもっと自覚を持ってトレーニングしてもらおうと思います。
元々、本人が「すきっ歯を治したい」と始めた事なので・・・。
手術をするなら大学病院になります。
とりあえず、大学病院に話は聞きに行く事になっています。
あれこれ考えると親の方がしんどくなってきます。
また担当の先生に相談してみます。
参考にさせていただきます。
子どもの通ってる医院は矯正専門の歯科です。
元々すきっ歯でやや出っ歯気味(素人目には気になりませんが)で開咬です。
一昨年、舌で押さない器具を付けてから、上の前歯は少し改善しています。
けれど舌癖は治っていないようです。
口びるの力も弱いです。
とにかく本人にもっと自覚を持ってトレーニングしてもらおうと思います。
元々、本人が「すきっ歯を治したい」と始めた事なので・・・。
手術をするなら大学病院になります。
とりあえず、大学病院に話は聞きに行く事になっています。
あれこれ考えると親の方がしんどくなってきます。
また担当の先生に相談してみます。
タイトル | 舌縮小術をせずに開咬を治す方法を教えてください |
---|---|
質問者 | puyopuyoさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 49歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯列矯正の治療法 舌、粘膜、唇の病気・異常その他 外科矯正 開咬・オープンバイト(前歯が噛まない) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。