2歳4ヵ月、下顎を出す癖がついてしまったが噛み合わせ等に影響は?
相談者:
よっし88さん (2歳:男性)
投稿日時:2011-01-04 00:42:19
はじめまして。
2歳4ヵ月の双子姉妹を持つ父親です。
最近1人の子が下顎を出す行動を始めました。
聞くと、どうももう1人の子の真似をしているようです。
2人は2卵性で、1人は生まれつき下顎が少し出ており遅かれ早かれ矯正が必要かと考えています。
下顎を出す真似を始めた子は特に問題が無かったのですが、あまりにも頻繁に下顎を出す為、私達親はこのままいつか癖付いて、この子もアンダーになってしまう事を避けたいと思っており、下顎を出す度に注意し止めさせようとしていますが一向に直りません。
私達夫婦だけで考えていても前に進まない為、このサイトを通じて先生方のアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。
以下の質問に対し回答をお願い致します。
1.一時の流行りのようなもので一切問題ないのでしょうか?
2.今後の成長過程において、骨格形成・噛み合わせに影響が出てくるのでしょうか?
2歳4ヵ月の双子姉妹を持つ父親です。
最近1人の子が下顎を出す行動を始めました。
聞くと、どうももう1人の子の真似をしているようです。
2人は2卵性で、1人は生まれつき下顎が少し出ており遅かれ早かれ矯正が必要かと考えています。
下顎を出す真似を始めた子は特に問題が無かったのですが、あまりにも頻繁に下顎を出す為、私達親はこのままいつか癖付いて、この子もアンダーになってしまう事を避けたいと思っており、下顎を出す度に注意し止めさせようとしていますが一向に直りません。
私達夫婦だけで考えていても前に進まない為、このサイトを通じて先生方のアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。
以下の質問に対し回答をお願い致します。
1.一時の流行りのようなもので一切問題ないのでしょうか?
2.今後の成長過程において、骨格形成・噛み合わせに影響が出てくるのでしょうか?
回答1
山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2011-01-04 05:48:48
よっし88さまおはようございます。
双子の姉妹の片方がまねをして下顎を前に出すような行動を始めたわけですね、反対咬合にならないかと心配なさるお気持ちはよく理解できます。
しかし子どもさんの行動には必ず理由があります、お父さんとしてはその理由を考えるということが必要だと思います。
しかし考えた所で理解できないかもしれませんが、子供を深く理解するために子どもの行動の理由を考えるという作業は人間を理解するために必要なことだと考えています、したがって先ず行動の理由を考えてください。
反対咬合になるか否かについては今後の経過を見ないことには判りませんが、現在正常な被蓋であれば反対咬合になったとしても簡単に直すことは可能だと思います、心配なさらなくてもいいでしょう。
それより小さいことは気になさらず、子どもさんをおおらかにのびのびと育てられたほうがいいように思います。
参考になさってください。
なくて七癖
・http://yamadashika.jugem.jp/?eid=374
双子の姉妹の片方がまねをして下顎を前に出すような行動を始めたわけですね、反対咬合にならないかと心配なさるお気持ちはよく理解できます。
しかし子どもさんの行動には必ず理由があります、お父さんとしてはその理由を考えるということが必要だと思います。
しかし考えた所で理解できないかもしれませんが、子供を深く理解するために子どもの行動の理由を考えるという作業は人間を理解するために必要なことだと考えています、したがって先ず行動の理由を考えてください。
反対咬合になるか否かについては今後の経過を見ないことには判りませんが、現在正常な被蓋であれば反対咬合になったとしても簡単に直すことは可能だと思います、心配なさらなくてもいいでしょう。
それより小さいことは気になさらず、子どもさんをおおらかにのびのびと育てられたほうがいいように思います。
参考になさってください。
なくて七癖
・http://yamadashika.jugem.jp/?eid=374
回答2
回答日時:2011-01-04 09:16:16
2歳4ヶ月だと乳歯列や噛み合せはほぼ完成していると思います。
そのため多少の癖なら問題ないことが多いような気がします。
しかし状況によっては受け口を作ってしまうことがあるかもしれません。
下顎を突き出す癖はやめられるものならやめさせたいと思いますが、ご両親などがあまりにも神経質に対応すると、かえって頑固な習癖になってしまうことがあります。
このままでも何とかなるという大きな気持ちを持ってお育てください。
顎を突き出したときには「かっこ悪い」という程度にし、突き出していないときには「かわいい」とか、「かっこいい」とかという程度の表現ではどうでしょう。
これもあんまり頻回にならないほうがいいような気がします。
そのため多少の癖なら問題ないことが多いような気がします。
しかし状況によっては受け口を作ってしまうことがあるかもしれません。
下顎を突き出す癖はやめられるものならやめさせたいと思いますが、ご両親などがあまりにも神経質に対応すると、かえって頑固な習癖になってしまうことがあります。
このままでも何とかなるという大きな気持ちを持ってお育てください。
顎を突き出したときには「かっこ悪い」という程度にし、突き出していないときには「かわいい」とか、「かっこいい」とかという程度の表現ではどうでしょう。
これもあんまり頻回にならないほうがいいような気がします。
相談者からの返信
相談者:
よっし88さん
返信日時:2011-01-05 00:25:38
山田先生、伊藤先生、親切な回答有難うございました。
少し神経質になりすぎていたように思います。
しかし、一方で他のサイトでは実際同じような癖で悩む親の意見が見られ、実際に噛み合わせが悪くなった例もあるようです。
当面はアドバイス通り少し様子を見る程度とし、注意する表現と頻度を夫婦で見直して行きたいと思います。
ありがとうございました。
少し神経質になりすぎていたように思います。
しかし、一方で他のサイトでは実際同じような癖で悩む親の意見が見られ、実際に噛み合わせが悪くなった例もあるようです。
当面はアドバイス通り少し様子を見る程度とし、注意する表現と頻度を夫婦で見直して行きたいと思います。
ありがとうございました。
タイトル | 2歳4ヵ月、下顎を出す癖がついてしまったが噛み合わせ等に影響は? |
---|---|
質問者 | よっし88さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 2歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
子供の歯並び 小児歯科その他 歯並び(歯ならび)その他 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。