歯型を取られる時、オエッとなってしまいます。そうならないコツは?

相談者: るかさん (14歳:女性)
投稿日時:2011-03-24 15:37:49
こんにちは!

私は小5のときから矯正をはじめました。
矯正きぐを作るときピンクのガムみたいな物で歯形全部をとるのですが、どうしても上顎の歯全部を取る時『オエッ』とえづいてしまいます。

えづかないコツってありますか?
すごく困っています

回答お願いします!


回答 回答1
  • 回答者
細見歯科医院の細見です。
回答日時:2011-03-24 15:51:02
コツと言うほどの事ではないのですが。


1.印象採得を患者様が座った状態でする。

2.印象材を少なめで喉の方に行かないようにする。

3.印象材を早く固まるタイプの物にする、或はお湯で印象材を練る。

4.患者様はお鼻で息をして貰うようにする。


位でしょうか、嘔吐反射は反射なので難しいですね。


頑張って下さい。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2011-03-24 16:07:12
先ずはリラックスする事です。

とにかく、摂る時は、お鼻で大きく深呼吸する事だけ考える。
深呼吸でさらにリラックスできますよ。

一度摂れるようになると、次からは大丈夫になります。

重度の嘔吐反射の子に、お鼻で深呼吸〜と声をかけ続けて摂ると、必ず摂れます。
20年近くやってますが、失敗ゼロです。

大丈夫!できるようになりますよ。
リラックスリラックス

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: るかさん
返信日時:2011-03-24 17:12:12
細見さんへ

ピンクのを早く固まるように頼んでみます!
ありがとうございます★



大原さんへ

鼻で深呼吸ですね!
分かりました!
今月の26日に歯医者にいきますのでやってみます★

ありがとうございました。
回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2011-03-24 17:19:17
がんばれ〜

回答 回答4
  • 回答者
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2011-03-25 09:47:13
万一、座ってもダメだったら、立ってやるのもお願いして試してみてください。

勤務医時代に、同僚の歯形取りを「研修会で絶対必要だ」と言われて、最後に、この方法でTRYし、やっと上手くいきました。
歯科医自身も苦労する場合がありますから・・)

身体検査の身長測定の要領で、背中を壁にくっつけて行いました。
(体を真っ直ぐにするため)

他にも、「ツボを押す」とかの方法を言われる先生もいますね。

回答 回答5
  • 回答者
回答日時:2011-03-25 10:10:01
>「ツボを押す」とかの方法を言われる先生もいますね。

かなり昔に書きましたね…(笑)。

⇒参考:おえっと吐きそうになってしまうので歯科には行きたくないのですが ・・・


他サイトですけど「天突(てんとつ)」ありました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fureai89/2808/11tuboya_tubo_tentotu.htm

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: るかさん
返信日時:2011-03-25 13:42:18
藤森さんへ

立ってとるやり方もあるのですか!?
びっくりです(^^)
やってみたいです★
ありがとうございます!


タイヨウさんへ
ツボですね!
とってる時押してみます(^^)
ありがとうございます!
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: るかさん
返信日時:2011-03-26 18:33:35
細見さん、大原さん、藤森さん、タイヨウさんへ

今日、無事にえづかず形をとることができました!
とても嬉しいです!


ありがとうございました★
回答 回答6
  • 回答者
回答日時:2011-03-26 18:40:58
>今日、無事にえづかず形をとることができました!
>とても嬉しいです!

良かったです。
(*^^)v

回答 回答7
  • 回答者
回答日時:2011-03-26 19:07:52
気持ちですよ!気持ち。

よかったね〜




タイトル 歯型を取られる時、オエッとなってしまいます。そうならないコツは?
質問者 るかさん
地域 非公開
年齢 14歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ その他(歯科治療関連)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい