歯周病治療中、前歯の義歯またはインプラントについて
相談者:
ちょびこさん (43歳:女性)
投稿日時:2011-07-04 15:24:48
約10年前に、右上6,7抜歯し保険の義歯を使用していました
昨年、出産を機に歯周病がひどくなり、右上5,左上6も抜歯しました
1年前より歯科で歯周病の治療と、新しい義歯を作りました
現在は、右上4も動揺があるため3と左5,7にかけています
見た目が気になり仕方ありませんが、今はこれが最善と言われました
上1,2も動揺があり骨もなくなってきている状態です
いずれ抜歯になるのではと不安です
その際インプラントは可能なのでしょうか?
自費でも構わないと思っていますが、見た目とできるだけ歯を長持ちさせたいのですが、歯周治療を継続した上で今後どのような方針が良いのでしょうか?
今の義歯も見た目にとても憂鬱になります
インプラントにした場合、手術後すぐに仮歯はつけられるのでしょうか?
あと義歯は食べるときだけにつけた方が、ひっかける歯に負担がかからず良いのでしょうか?
昨年、出産を機に歯周病がひどくなり、右上5,左上6も抜歯しました
1年前より歯科で歯周病の治療と、新しい義歯を作りました
現在は、右上4も動揺があるため3と左5,7にかけています
見た目が気になり仕方ありませんが、今はこれが最善と言われました
上1,2も動揺があり骨もなくなってきている状態です
いずれ抜歯になるのではと不安です
その際インプラントは可能なのでしょうか?
自費でも構わないと思っていますが、見た目とできるだけ歯を長持ちさせたいのですが、歯周治療を継続した上で今後どのような方針が良いのでしょうか?
今の義歯も見た目にとても憂鬱になります
インプラントにした場合、手術後すぐに仮歯はつけられるのでしょうか?
あと義歯は食べるときだけにつけた方が、ひっかける歯に負担がかからず良いのでしょうか?
回答1
ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2011-07-04 16:20:36
かなり広範囲にわたって、歯周病が進行しているようですね。
>今はこれが最善と言われました
かもしれませんね。
まずは全顎的な口腔内の改善に努め、ある程度、歯周病の病態が安定してからインプラントなどの治療をされた方が良いように思います。
>その際インプラントは可能なのでしょうか?
CT等を撮って診断される事をお勧めいたします。
骨の状態によってはインプラントが、不可能な場合もあります。
しっかり診てもらいましょう。
>歯周治療を継続した上で今後どのような方針が良いのでしょうか?
担当の先生との相談になると思います。
>インプラントにした場合、手術後すぐに仮歯はつけられるのでしょうか?
ケースバイケースです。
つけられる場合もあります。
>あと義歯は食べるときだけにつけた方がひっかける歯に負担がかからず良いのでしょうか?
これもケースバイケースです。
できれば左右均等に咬んでいてもらいたいので、お食事の時以外にも装着を勧める場合もあります。
>今はこれが最善と言われました
かもしれませんね。
まずは全顎的な口腔内の改善に努め、ある程度、歯周病の病態が安定してからインプラントなどの治療をされた方が良いように思います。
>その際インプラントは可能なのでしょうか?
CT等を撮って診断される事をお勧めいたします。
骨の状態によってはインプラントが、不可能な場合もあります。
しっかり診てもらいましょう。
>歯周治療を継続した上で今後どのような方針が良いのでしょうか?
担当の先生との相談になると思います。
>インプラントにした場合、手術後すぐに仮歯はつけられるのでしょうか?
ケースバイケースです。
つけられる場合もあります。
>あと義歯は食べるときだけにつけた方がひっかける歯に負担がかからず良いのでしょうか?
これもケースバイケースです。
できれば左右均等に咬んでいてもらいたいので、お食事の時以外にも装着を勧める場合もあります。
回答2
杉原歯科クリニック(杉並区・上高井戸)の杉原です。
回答日時:2011-07-04 16:26:53
>歯周治療を継続した上で、今後どのような方針が良いのでしょうか?
骨の状態や全体の噛合せなどで、治療方針は変わってきますので、担当医とよく相談してください。
>今はこれが最善と言われました
最善の理由が分かりませんが・・・
インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。歯周病のコントロールがきちんとできないと、インプラントをしてもダメになります。
歯がなくなったから・入れ歯が嫌だからで、安易にインプラントをするのは良くありません。
そういう意味で今はこれが最善なのかもしれません。
担当医がインプラントをしないようなら、転院もアリだと思いますが、医院選びは慎重にしてください。
インプラントの実施本数や、低価格を売りにしているような医院は要注意だと思います。
ご参考まで・・・
タイヨウ先生とかぶりました。
骨の状態や全体の噛合せなどで、治療方針は変わってきますので、担当医とよく相談してください。
>今はこれが最善と言われました
最善の理由が分かりませんが・・・
インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。歯周病のコントロールがきちんとできないと、インプラントをしてもダメになります。
歯がなくなったから・入れ歯が嫌だからで、安易にインプラントをするのは良くありません。
そういう意味で今はこれが最善なのかもしれません。
担当医がインプラントをしないようなら、転院もアリだと思いますが、医院選びは慎重にしてください。
インプラントの実施本数や、低価格を売りにしているような医院は要注意だと思います。
ご参考まで・・・
タイヨウ先生とかぶりました。
回答3
みずさわ歯科医院(千葉県鎌ヶ谷市)の水澤です。
回答日時:2011-07-04 17:20:03
歯の欠損の状況から、咬合力が前歯のほうにかかりやすくなっているようですね。
前歯に過度の負担がかからぬよう、奥でしっかりかめる方法を検討されるのもよいと思います。
奥でしっかりかめると前歯の動揺も改善できるかもしれません。
お大事になさってください。
前歯に過度の負担がかからぬよう、奥でしっかりかめる方法を検討されるのもよいと思います。
奥でしっかりかめると前歯の動揺も改善できるかもしれません。
お大事になさってください。
回答4
国際ビル歯科(千代田区丸ノ内)のさがらです。
回答日時:2011-07-04 18:10:33
ご相談ありがとうございます。
先生方の回答どおり、歯周病の治療経過を確認することと、再発予防の治療を継続することが大前提となります。
>インプラントにした場合、手術後すぐに仮歯はつけられるのでしょうか?
条件が揃えば可能です。
すぐその日に固定式にすることもできます。
>あと義歯は食べるときだけにつけた方がひっかける歯に負担がかからず良いのでしょうか?
多くの歯が失われた場合の入れ歯は、できるだけ付けておいた方が良いこともあります。
もちろん手入れは非常に重要になります。
必ずご担当の先生にお確かめ下さい。
先生方の回答どおり、歯周病の治療経過を確認することと、再発予防の治療を継続することが大前提となります。
>インプラントにした場合、手術後すぐに仮歯はつけられるのでしょうか?
条件が揃えば可能です。
すぐその日に固定式にすることもできます。
>あと義歯は食べるときだけにつけた方がひっかける歯に負担がかからず良いのでしょうか?
多くの歯が失われた場合の入れ歯は、できるだけ付けておいた方が良いこともあります。
もちろん手入れは非常に重要になります。
必ずご担当の先生にお確かめ下さい。
相談者からの返信
相談者:
ちょびこさん
返信日時:2011-07-05 22:39:01
回答5
ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2011-07-06 10:21:34
>ブリッジやインプラントという方法もあるのでしょうか?
こればっかりは、しっかり診査してみないと何とも言えません。
可能であれば、歯科用CTで骨の厚みなども調べられると良いと思います。
>かみ合わせのせいか不明ですが、右の偏頭痛に悩まされています、動揺がある部分を舌で押してしまうのですが、これは注意した方が良いのでしょうか?
そうですね。
注意された方がよろしいかと思います。
文面から想像するとブラキシズムの疑いがありますので、TCH(歯を接触させる癖)についても意識して注意されてみてください。
1週間意識する事で何らかの変化が見られると思います。
参考⇒ブラキシズム
こればっかりは、しっかり診査してみないと何とも言えません。
可能であれば、歯科用CTで骨の厚みなども調べられると良いと思います。
>かみ合わせのせいか不明ですが、右の偏頭痛に悩まされています、動揺がある部分を舌で押してしまうのですが、これは注意した方が良いのでしょうか?
そうですね。
注意された方がよろしいかと思います。
文面から想像するとブラキシズムの疑いがありますので、TCH(歯を接触させる癖)についても意識して注意されてみてください。
1週間意識する事で何らかの変化が見られると思います。
参考⇒ブラキシズム
回答6
松元教貢歯科医院(大田区山王)の松元です。
回答日時:2011-07-07 10:39:29
ちょびこさんの場合、歯周病を治す、と言うことが最重要課題で、どうしての残せない歯はやはり抜歯する以外になく、歯のなくなった部位に関してインプラントにするかブリッジにするかは、その次の2次的な問題だと思います。
歯周病をキチンとメインテナンスして進行しない、少なくともできる限り押える状況に治せないと、インプラントにしてもブリッジにしても、歯が失われてゆくかも、と言う恐怖と縁が切れないと思います。
その為には、歯周病治療の専門医を探される、と言うのも一つの方法かも知れません。
1年前より歯周病治療を始めているにもかかわらず、余り改善が見られないのでしたら、申し訳ないのですが専門家に頼った方が良いかも知れません。
最終的に固定式での治癒を希望されているのでしたら、インプラントかブリッジしかありませんので、支えてくれる骨、歯茎をキチンと治せることが何より重要です。
出来ましたら、インプラント、ブリッジの補綴のことと歯周病のこと両方に詳しい先生を探されては如何でしょうか?
お大事に。
歯周病をキチンとメインテナンスして進行しない、少なくともできる限り押える状況に治せないと、インプラントにしてもブリッジにしても、歯が失われてゆくかも、と言う恐怖と縁が切れないと思います。
その為には、歯周病治療の専門医を探される、と言うのも一つの方法かも知れません。
1年前より歯周病治療を始めているにもかかわらず、余り改善が見られないのでしたら、申し訳ないのですが専門家に頼った方が良いかも知れません。
最終的に固定式での治癒を希望されているのでしたら、インプラントかブリッジしかありませんので、支えてくれる骨、歯茎をキチンと治せることが何より重要です。
出来ましたら、インプラント、ブリッジの補綴のことと歯周病のこと両方に詳しい先生を探されては如何でしょうか?
お大事に。
タイトル | 歯周病治療中、前歯の義歯またはインプラントについて |
---|---|
質問者 | ちょびこさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 43歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ | |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。