噛み合わせが悪いと指摘され、治療すべきか悩んでいます

相談者: fumizuki7さん (50歳:女性)
投稿日時:2011-07-26 10:35:37
歯科医から、噛み合わせの悪さを指摘されています。

そもそもほとんど噛んでいない、歯が内向きに倒れている、歯の並びがアーチではなく三角形に近くなっている、舌房が狭い、左顎が下がっている、顎の関節が変形している、など、今まで見てきた中でもかなりひどい方だと言われました。

長年通っていた歯科では、噛み合わせについて特に言われることはなかったのですが、2年ほど前に行った歯科で、今回同様の指摘を受けました。

ただ、そこでは、治療のたびに、矯正をしないかぎり、内臓にも影響が出て、全身ぼろぼろになるという趣旨の話をされ、足が遠のいてしまいました。
そして、今回、行った別の歯科で、再び指摘された次第です。

自分では指摘されるまであまり自覚はなかったのですが、言われてみれば、なるほど歯がかみ合っていない分、舌で補助して咀嚼していることなどに気がつきました。

さらに、2年前の治療の際に入れたアンレーの高さがしっくりせず、それまでは悪いなりに保っていた微妙なバランスが崩れたのか、ものを噛む際に違和感を覚えるようになり、今年初めあたりからは、固いものなどを噛むと、右顎の関節が痛むようになりました。

今回の医師は、少しでも噛み合わせをよくするために、就寝時だけ装着する装置で、床矯正を行う、という選択肢を提示しています。
ただ、一方で、難症例だし、大学病院補綴科で、補綴物の見直しも含めて見てもらった方がいいかもしれないとも言っています。


そこで、以下の点について、なんらかのアドバイスをいただければ幸いです。


1)矯正にしろ、補綴物の見直しにしろ、大々的な治療に踏み込むべきか迷っています。
この年齢で、何年もかけての矯正治療には、しり込みしてしまいますし、下手にいじって、より状況が悪くなるのではとの心配もあります。

ただ、一方で、顎関節の状態の悪化など、「噛めなくなる」ことが懸念されるのであれば、治療しなければならないとも思っています。
それなりでも「噛み続ける」ために、どうするのが賢明でしょうか。

2)治療をする場合、床矯正というのは適当な方法でしょうか。

3)大学病院の補綴科を受診するのは妥当でしょうか。
大学病院は、医師が入れ替わり立ち代わりになるというイメージがあるので、こうした面倒そうなケースで、サポートしてもらえるのか少々不安に思っています。

また、顎関節の状態が気になるのであれば、同じ大学病院でも、まず、顎関節外来などを受診する方がいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。


回答 回答1
  • 回答者
細見歯科医院の細見です。
回答日時:2011-07-26 10:43:37
個人的意見としてお聞きください。

50年間、噛み合わせが悪いなりにその状態に適応していたのなら、現在症状が出ている顎関節症の様な症状をの治療をメインに行ってはどうでしょうか。

その段階で、どおしても勧められている治療が必要なら、その時に改めて考えられては如何ですか。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2011-07-26 10:54:31
咬み合わせの治療は確かに難しですね…。

僕も個人的には

「何かものすごくツライ症状が出ているとしたら、慎重に治療は行うべき。
しかし、そうではないのであれば、積極的な治療は行わず、経過観察」

と思っています。


明らかに歯科医のセットした補綴物に問題があるのであれば、補綴物の調整や作り直しで済ませるべきではないかと…。



矯正をしないかぎり、内臓にも影響が出て、全身ぼろぼろになるという趣旨の話をされ

これはちょっと…と言う感じです。

しかし、2軒目の歯医者さんでも咬み合わせに対し指摘を受けたと言う事であれば、「何か」はあるのだと思います。

もし、噛み合わせ治療をお考えであれば、大学病院などで診てもらう事をお勧めいたします。

回答 回答3
  • 回答者
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2011-07-26 11:01:57
細見先生、タイヨウ先生に同意します。

タイヨウ先生、いつもの説明があった方が良いと思いますよ。





矯正をしないかぎり、内臓にも影響が出て、全身ぼろぼろになる

何年か前に話題となった’足裏診断’を思い出しました。
歯並びで、内臓のどこが悪くなるのかを診断できるヒトが、存在するのでしょうかね?

回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2011-07-26 11:04:30
西山です。

よく、歯医者噛み合せが悪いと言われた方をみかけますが、それがどのような問題を引き起こしているかの説明を受けていないことが多いようです。

今回は、噛み合せの悪さが引き起こす問題について説明を受けたようですが、内容的には容認できるものではありませんね。なぜなら、内臓や全身の状態を悪化するということを証明した報告は全くないからです。

過去、現在においてご本人が問題を感じていないのであれば、通常の歯科衛生処置(チェックや歯石取り)を行っていけばよいのではないでしょうか。

顎関節症については、噛み合わせをいじらなくても症状を緩和させることは可能です(というか、噛み合わせを変えて直すという考え方がは現在では一般的ではありません)ので、これについては専門機関で相談されてはいかがでしょうか。

回答 回答5
  • 回答者
回答日時:2011-07-26 11:45:46
矯正をしないかぎり、内臓にも影響が出て、全身ぼろぼろになる

歯並びが悪くて咀嚼効率が悪く、結果として消化器系に負担をかけることをすごく強調されたのでしょうか?

全身ぼろぼろになるのなら、50歳までに、それなりに症状は出てきてもおかしくはないでしょうね。

タイヨウ先生が書かれたように、二人の歯科医が診て何らかの矯正学的問題はありそうですので、一度大学病院の矯正科の受診がいいかもしれません。

回答 回答6
  • 回答者
回答日時:2011-07-26 14:03:06
>難症例だし、大学病院補綴科で、補綴物の見直しも含めて見てもらった方がいいかもしれないとも言っています。

全身や顎関節ではなく、口腔内に何らかの問題(要補綴箇所が多い・歯並びや噛合せが歯周病を悪化させている等)があるならば、矯正や再補綴を含めて総合的な治療計画を考えるべきだと思います。

そうでなければ敢えて難症例に立ち向かう必要は感じません。

却ってこじれそうな気がします。


あくまで私見ですが・・・

>矯正をしないかぎり、内臓にも影響が出て、全身ぼろぼろになる

矯正や噛合せを変えることで、「肩こり頭痛が改善した」と言われることがあります。
逆の場合もあります。

どちらも2,3年すると元に戻ります。

就寝時ブラキシズムがなければ、上下の歯が接触している時間はトータルで1時間も無いそうです。


>2年前の治療の際に入れたアンレーの高さがしっくりせず

これは調製してもらった方が良いと思います。


ご参考まで・・・

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: fumizuki7さん
返信日時:2011-07-26 16:42:03
先生方、お忙しい中、ご回答ありがとうございます。

矯正などには消極的という姿勢を示すと、医師が、治療した歯の高さ調整を含めて、個々の歯の治療に興味を失っている様子が見てとられ、困惑と不安ばかり募っていましたが、先生方のご回答を読んで、少し気持ちが楽になりましたし、考え方の道筋がついたような気がします。

様子を見て、大学病院顎関節科あるいは矯正科の受診を含めて、どうするか決めようと思います。
困った場合は、また、ご相談させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。



タイトル 噛み合わせが悪いと指摘され、治療すべきか悩んでいます
質問者 fumizuki7さん
地域 非公開
年齢 50歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 噛み合わせに関するトラブル
歯科と全身疾患その他
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい