3歳、ほぼ全部の歯を治療。なぜこんなに虫歯になるのでしょうか?
相談者:
ちえ710さん (32歳:女性)
投稿日時:2011-10-15 22:19:22
よろしくお願いします。
3歳の息子が虫歯になり ほぼ全部の歯を治療しました。
大きい虫歯小さい虫歯ありました。
2歳前まで歯磨きを嫌がり、あまりしなかったのがそれまでの原因で、すごくすごく後悔しています。
今は歯磨きは朝昼夜としていて、今まで飴やガムは食べたことがなくジュースも普段のみません。
2ヶ月まえに一度、全部なおしたのに、こないだ歯医者にいくとまた10本ぐらい虫歯がありました。
なぜこんなに虫歯になるのでしょうか。
虫歯菌がきえないのでしょうか。
食事の時間は毎回1時間半ぐらいかかります。
もっとはやくきりあげたほうがいいのでしょうか。
奥歯2本銀歯になり、本当に後悔しています。(神経治療も3本しました。)
今後、虫歯にならないように対策はありますか。
それと今なおしてもらった歯でも、やはり再発することは多々ありますか。
よろしくお願いいたします。
3歳の息子が虫歯になり ほぼ全部の歯を治療しました。
大きい虫歯小さい虫歯ありました。
2歳前まで歯磨きを嫌がり、あまりしなかったのがそれまでの原因で、すごくすごく後悔しています。
今は歯磨きは朝昼夜としていて、今まで飴やガムは食べたことがなくジュースも普段のみません。
2ヶ月まえに一度、全部なおしたのに、こないだ歯医者にいくとまた10本ぐらい虫歯がありました。
なぜこんなに虫歯になるのでしょうか。
虫歯菌がきえないのでしょうか。
食事の時間は毎回1時間半ぐらいかかります。
もっとはやくきりあげたほうがいいのでしょうか。
奥歯2本銀歯になり、本当に後悔しています。(神経治療も3本しました。)
今後、虫歯にならないように対策はありますか。
それと今なおしてもらった歯でも、やはり再発することは多々ありますか。
よろしくお願いいたします。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2011-10-16 02:13:33
3才で虫歯が多いと困ってしまいますよね。
うがいが上手に出来るのならば、フッ素を積極的に使用して歯質を強化して虫歯になりにくくするようにしましょう。
また、歯磨きの指導もちゃんと受けましょう。
歯垢を赤く染めだしてふだん磨けていないところをちゃんと知っておくことが大切です。
お子さんの口腔環境では、磨けなければ虫歯になります。
歯と歯の間から虫歯になっていますか?
溝から虫歯になっていますか?
タイプによって重点を置くところが異なってきます。
細かいことですが虫歯予防は、この積み重ねです。
チェック&クリーニングで磨き残しをなくすことが大切です。
大変うらやましい話ですが、お子さんの中には、全く歯を磨かなくても虫歯にならない子もときどきいます。こういう子どもは食生活が違うように感じます。
ミネラルが多く、よく噛む食事内容。
加工品が少なく、歯を磨かなくても比較的歯がツルツルしています。
例えば甘いものを食べるとき、ケーキを食べるといつまでもお口の中にべとべと感が残りますが、リンゴだとすぐにさらっとします。
これは、咬む回数の違いと含まれる糖類の種類の違いによるのではないでしょうか。。
おうちの方のお口の中の状態はどうでしょうか?
いつも歯がツルツルサラサラとしていますか?
家族で同じようなものを食べるはずですから、あなたの口の中の状態とお子さまの口の中の状態は似ていると思いますよ。
まずは、あなたのお口がいつもツルツルサラサラでいられる食生活と生活サイクに変えましょう。
子どもだけに無理を言っても、周りの大人がしていないことは子どももしなくて当たり前です。
無理にさせていてもそのうち知恵がつけばしなくなります。
するのが当たり前の環境に、家族みんなで変わっていくことが大切です。
お口をサラサラにする無理のない方法で簡単な方法に、キシリトールのガムを利用する方法があります。
甘みを覚えてしまってよくないという意見もありますが、すでに甘いのが大好きな子どもにはとても有効です。
一度調べてみて下さい。
それから食事時間ですが1時間半は長めですね。口腔機能に問題がある可能性もありそうですね。
小児の口腔機能の改善は大学病院の小児歯科などが詳しいと思いますのでご相談されるのもよいかと思います。
その他に、一般の歯科医院でしてもらえる方法として、定期的なお口のクリーニング、高濃度のフッ素塗布、唾液検査、細菌検査、ドラッグリテーナーというお薬で細菌叢を変える方法などがあります。
虫歯の治療がひととおり終わったら、次には専門的な予防法を試してみて下さい。
6歳臼歯(初めの永久歯)が生え始めるまでにどれだけお口の環境を整えてあげられるかが、これからのあなたの腕の見せ所です。
よい歯科医院選び、よい環境作り、よい習慣作りで新たな虫歯ゼロを目指してがんばって下さい。
うがいが上手に出来るのならば、フッ素を積極的に使用して歯質を強化して虫歯になりにくくするようにしましょう。
また、歯磨きの指導もちゃんと受けましょう。
歯垢を赤く染めだしてふだん磨けていないところをちゃんと知っておくことが大切です。
お子さんの口腔環境では、磨けなければ虫歯になります。
歯と歯の間から虫歯になっていますか?
溝から虫歯になっていますか?
タイプによって重点を置くところが異なってきます。
細かいことですが虫歯予防は、この積み重ねです。
チェック&クリーニングで磨き残しをなくすことが大切です。
大変うらやましい話ですが、お子さんの中には、全く歯を磨かなくても虫歯にならない子もときどきいます。こういう子どもは食生活が違うように感じます。
ミネラルが多く、よく噛む食事内容。
加工品が少なく、歯を磨かなくても比較的歯がツルツルしています。
例えば甘いものを食べるとき、ケーキを食べるといつまでもお口の中にべとべと感が残りますが、リンゴだとすぐにさらっとします。
これは、咬む回数の違いと含まれる糖類の種類の違いによるのではないでしょうか。。
おうちの方のお口の中の状態はどうでしょうか?
いつも歯がツルツルサラサラとしていますか?
家族で同じようなものを食べるはずですから、あなたの口の中の状態とお子さまの口の中の状態は似ていると思いますよ。
まずは、あなたのお口がいつもツルツルサラサラでいられる食生活と生活サイクに変えましょう。
子どもだけに無理を言っても、周りの大人がしていないことは子どももしなくて当たり前です。
無理にさせていてもそのうち知恵がつけばしなくなります。
するのが当たり前の環境に、家族みんなで変わっていくことが大切です。
お口をサラサラにする無理のない方法で簡単な方法に、キシリトールのガムを利用する方法があります。
甘みを覚えてしまってよくないという意見もありますが、すでに甘いのが大好きな子どもにはとても有効です。
一度調べてみて下さい。
それから食事時間ですが1時間半は長めですね。口腔機能に問題がある可能性もありそうですね。
小児の口腔機能の改善は大学病院の小児歯科などが詳しいと思いますのでご相談されるのもよいかと思います。
その他に、一般の歯科医院でしてもらえる方法として、定期的なお口のクリーニング、高濃度のフッ素塗布、唾液検査、細菌検査、ドラッグリテーナーというお薬で細菌叢を変える方法などがあります。
虫歯の治療がひととおり終わったら、次には専門的な予防法を試してみて下さい。
6歳臼歯(初めの永久歯)が生え始めるまでにどれだけお口の環境を整えてあげられるかが、これからのあなたの腕の見せ所です。
よい歯科医院選び、よい環境作り、よい習慣作りで新たな虫歯ゼロを目指してがんばって下さい。

東京国際歯科六本木(港区六本木)の宮下です。
回答日時:2011-10-16 07:20:22
ちえ710 さん
おはようございます
3歳ですか。乳歯が、20本生えていますね。
「なぜ こんなに虫歯になるのでしょうか」に関してですが、可能性は2つあります。
A: 本当に短期間で虫歯ができている
B: 前回の治療で見逃されていた部分が見つかっただけ
例えば1本の歯でも、噛み合わせの部分と、歯と歯の間の部分があります。一見、噛み合わせの部分が虫歯になっていて、直ぐに治療しても、歯と歯の間の部分の虫歯が大きくなってきて、穴が空いてしまうと、治療したのに、また治療となってしまいます。
治療前にレントゲン写真を撮って確認が必要です。
お子さんは小さいですし、多くの虫歯ができていると、心配で直ぐに治療をしてもらいたくなるでしょうが、治療で穴はうめられますが、虫歯はなくせません。
3歳の子供の虫歯をなくすのは、ご両親の役目です。
先ずは、虫歯になり易い部分をしっかりと管理してゆくことです。
そして、なりにくい生活に変えていく必要があると思います。
「虫歯菌がきえないのでしょうか。」
薬を用いても一時的な効果で、直ぐに元に戻ってしまいます。
毎日継続して虫歯菌の数を減らしていきましょう。
また、増えない食生活に出来れば、良いですね。
「虫歯にならないように対策はありますか。」
基本はブラッシング、食生活の改善、フッ化物いずれも簡単ではありませんが、取り組んでいかれるようお勧めします。
ブラッシング1つをとってみても、年齢によって、どこを特に管理すべきかか異なります。
虫歯ができ易い部位は年齢により異なりますから。
口腔内の管理を細かくみてもらえる衛生士さんに、しっかりとアドバイスを頂いて、共に取り組んでいかれれば良いのですが。
「なおしてもらった歯でも やはり再発することは多々ありますか。」
はい。
殆どの方が一度治療を受けた歯の治療をされています。
残念ですが、治療を受けた事で問題が解決するのではなく、新たな問題が発生しやすい環境になってしまいますので、よりしっかりと管理されるようお願い致します。
おはようございます
3歳ですか。乳歯が、20本生えていますね。
「なぜ こんなに虫歯になるのでしょうか」に関してですが、可能性は2つあります。
A: 本当に短期間で虫歯ができている
B: 前回の治療で見逃されていた部分が見つかっただけ
例えば1本の歯でも、噛み合わせの部分と、歯と歯の間の部分があります。一見、噛み合わせの部分が虫歯になっていて、直ぐに治療しても、歯と歯の間の部分の虫歯が大きくなってきて、穴が空いてしまうと、治療したのに、また治療となってしまいます。
治療前にレントゲン写真を撮って確認が必要です。
お子さんは小さいですし、多くの虫歯ができていると、心配で直ぐに治療をしてもらいたくなるでしょうが、治療で穴はうめられますが、虫歯はなくせません。
3歳の子供の虫歯をなくすのは、ご両親の役目です。
先ずは、虫歯になり易い部分をしっかりと管理してゆくことです。
そして、なりにくい生活に変えていく必要があると思います。
「虫歯菌がきえないのでしょうか。」
薬を用いても一時的な効果で、直ぐに元に戻ってしまいます。
毎日継続して虫歯菌の数を減らしていきましょう。
また、増えない食生活に出来れば、良いですね。
「虫歯にならないように対策はありますか。」
基本はブラッシング、食生活の改善、フッ化物いずれも簡単ではありませんが、取り組んでいかれるようお勧めします。
ブラッシング1つをとってみても、年齢によって、どこを特に管理すべきかか異なります。
虫歯ができ易い部位は年齢により異なりますから。
口腔内の管理を細かくみてもらえる衛生士さんに、しっかりとアドバイスを頂いて、共に取り組んでいかれれば良いのですが。
「なおしてもらった歯でも やはり再発することは多々ありますか。」
はい。
殆どの方が一度治療を受けた歯の治療をされています。
残念ですが、治療を受けた事で問題が解決するのではなく、新たな問題が発生しやすい環境になってしまいますので、よりしっかりと管理されるようお願い致します。

ポプラ小児歯科医院(千葉県茂原市)の森川です。
回答日時:2011-10-16 22:00:27
>今は歯磨きは朝昼夜としていて、今まで飴やガムは食べたことがなくジュースも普段のみません。
ちえ710さんが考える虫歯になりやすいものと、歯科医師が考える虫歯になりやすいものが異なる場合が少なくありません。
>食事の時間は毎回1時間半ぐらいかかります。
>もっとはやくきりあげたほうがいいのでしょうか。
明らかに長いです。
生活習慣をもう少し詳しく歯科医院で聞いてもらった方がよさそうですね。
そうしないと対策が立てられないように思います。
ちえ710さんが考える虫歯になりやすいものと、歯科医師が考える虫歯になりやすいものが異なる場合が少なくありません。
>食事の時間は毎回1時間半ぐらいかかります。
>もっとはやくきりあげたほうがいいのでしょうか。
明らかに長いです。
生活習慣をもう少し詳しく歯科医院で聞いてもらった方がよさそうですね。
そうしないと対策が立てられないように思います。
タイトル | 3歳、ほぼ全部の歯を治療。なぜこんなに虫歯になるのでしょうか? |
---|---|
質問者 | ちえ710さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 32歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ | |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。