歯列矯正中の前歯の虫歯、歯根吸収とフィステルについて
相談者:
 悠さん (20歳:女性)
投稿日時:2011-11-04 20:22:55
こんばんわ
一年ほど前に矯正中、上の前歯(1番)に大きな虫歯ができてしまいました。
フィステルもできていて歯根吸収もおきていると言われました。
とりあえず根管治療もしたのですが、フィステルが小さくなったぐらいでなかなか消えません。
かかりつけ医に聞いたところ、矯正が終わったら切って治療するといわれたのですが、最近になって聞いてみたところ
「まあ 痛かったらいってください。」
とだけいわれました。
たまにその歯に違和感があります。
グラグラしてる感じで噛むと若干痛みがあります。
矯正治療終了まであと1年ぐらいはかかると思います。
その間までほっておいて大丈夫でしょうか。
ちなみにまだ矯正治療中で、他の場所も歯根治療中のためもありなかなか進みません。
治療中に他の歯医者にいかれたら不快に思いますか?
ちなみにかかりつけ医は、普通の歯科と矯正歯科をしております。
一年ほど前に矯正中、上の前歯(1番)に大きな虫歯ができてしまいました。
フィステルもできていて歯根吸収もおきていると言われました。
とりあえず根管治療もしたのですが、フィステルが小さくなったぐらいでなかなか消えません。
かかりつけ医に聞いたところ、矯正が終わったら切って治療するといわれたのですが、最近になって聞いてみたところ
「まあ 痛かったらいってください。」
とだけいわれました。
たまにその歯に違和感があります。
グラグラしてる感じで噛むと若干痛みがあります。
矯正治療終了まであと1年ぐらいはかかると思います。
その間までほっておいて大丈夫でしょうか。
ちなみにまだ矯正治療中で、他の場所も歯根治療中のためもありなかなか進みません。
治療中に他の歯医者にいかれたら不快に思いますか?
ちなみにかかりつけ医は、普通の歯科と矯正歯科をしております。
 回答1
 回答1歯科医師の松山です。
回答日時:2011-11-05 09:06:00
歯根吸収
根尖部吸収に限定して説明します。
矯正中には、矯正力が原因と考えられる歯根尖(部)吸収が起きることがあります。
また感染根管であることにより、歯根尖部の吸収が起きることもあります。
一つだけが原因か、両者が原因かは質問内容からは判断できませんし、診ていてもわからないかもしれません。
また前歯にいつごろから矯正力加わったのか、レントゲンで確認したのはいつかなどもわかりませんので、、、。
いずれにしても歯根尖が吸収すると、管状物がカットされるわけですから根尖孔は開大することになります。
そうなると、根管治療の永続的成功が難しくなることが知られています。
開大している場合には、それなりの工夫した治療行程(薬剤・薬剤も含めて)が必要です。
フィステルがあるということは、根尖部の消毒がうまくいってないないということを意味し、感染が続いていることを意味します。
であれば、歯根吸収は続いてしまう可能性があります。
<治療中に他の歯医者にいかれたら不快に思いますか?>
というよりも、セカンドオピニオンを求めたり、正直に他院で診てもらいたいことなどを相談するべきでしょう。
すぐに回答が付かないのは、直截に言いにくいからです。
根尖部吸収に限定して説明します。
矯正中には、矯正力が原因と考えられる歯根尖(部)吸収が起きることがあります。
また感染根管であることにより、歯根尖部の吸収が起きることもあります。
一つだけが原因か、両者が原因かは質問内容からは判断できませんし、診ていてもわからないかもしれません。
また前歯にいつごろから矯正力加わったのか、レントゲンで確認したのはいつかなどもわかりませんので、、、。
いずれにしても歯根尖が吸収すると、管状物がカットされるわけですから根尖孔は開大することになります。
そうなると、根管治療の永続的成功が難しくなることが知られています。
開大している場合には、それなりの工夫した治療行程(薬剤・薬剤も含めて)が必要です。
フィステルがあるということは、根尖部の消毒がうまくいってないないということを意味し、感染が続いていることを意味します。
であれば、歯根吸収は続いてしまう可能性があります。
<治療中に他の歯医者にいかれたら不快に思いますか?>
というよりも、セカンドオピニオンを求めたり、正直に他院で診てもらいたいことなどを相談するべきでしょう。
すぐに回答が付かないのは、直截に言いにくいからです。
 回答2
 回答2回答日時:2011-11-05 09:53:20
現状に関しては、担当医が一番わかっていると思います。
現在の問題点、不安感を訴えてレントゲンなどを元に担当の先生の見立てを伺ってください。
それでも納得がいかない、あるいは問題が大きいなら、他の先生に診ていただいて下さい。
現在の問題点、不安感を訴えてレントゲンなどを元に担当の先生の見立てを伺ってください。
それでも納得がいかない、あるいは問題が大きいなら、他の先生に診ていただいて下さい。
 回答3
 回答3天神デンタルクリニック(福岡市中央区)の児玉です。
回答日時:2011-11-05 16:29:26
博多の児玉です。
担当の先生に
>まあ 痛かったらいってくださいといわれ
>グラグラしてる感じで噛むと若干痛みがあります
ということであれば、担当の先生に「若干痛みがあり不安です」と相談されてはいかがですか。
担当の先生に
>まあ 痛かったらいってくださいといわれ
>グラグラしてる感じで噛むと若干痛みがあります
ということであれば、担当の先生に「若干痛みがあり不安です」と相談されてはいかがですか。
 回答4
 回答4 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
悠さん
返信日時:2011-11-05 19:23:15
 相談者からの返信
 相談者からの返信| タイトル | 歯列矯正中の前歯の虫歯、歯根吸収とフィステルについて | 
|---|---|
| 質問者 | 悠さん | 
| 地域 | 和歌山 | 
| 年齢 | 20歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | その他 | 
| カテゴリ | 歯がグラグラする 根管治療に関するトラブル 歯列矯正のトラブル 歯茎の婁孔(ろうこう・フィステル) | 
| 回答者 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。








