[写真あり] 6歳、上の前歯2本の永久歯の白斑の原因と改善方法
相談者:
涙しているママさん (37歳:女性)
投稿日時:2012-01-13 07:42:28
初めまして。
6歳3か月の女の子の母です。
娘が1歳3か月の頃に、生えたばかりの歯を坂道でころんで、上左前歯の先端が少し欠けてしまいました。
ぐらぐらすることもなく色は変色しなかったので、歯科にかかりましたが何も処置することもなく、欠けていた歯の先端は自然に平らになりました。
今まで、自分の不注意のせいで生えてきたばかりの歯を欠けさせてしまったことに後悔し、自責の念にかられて過ごしてきました。
永久歯に支障がでてくる可能性があるかもと思いながら、6年間、毎日仕上げ磨きをしたり、甘いものは控えさせたり定期的に歯医者で2歳7か月ごろから保健所や歯科でフッ素入りジェルを3、4か月に一度塗布したり、フッ素入りの市販の歯磨きをずっと使用しています。
2歳ごろはたまに寝る前にレノビーゴをして、すすがずに寝かせていました。
しかも使用方法は10吹きのところ、2吹きぐらいしかしていませんでした。
レノビーゴは1本を1年ぐらいで使ってやめました。
昨年の夏に、上前歯永久歯が生えてきたとき、ちょっと白いところがあるなと思ったのですが、最近になって外の明るいところで見ると、歯の周りが縁取りのように白いことに気が付きました。
下4本の1番2番の永久歯、6歳臼歯は問題なさそうです。
これは歯の形成不全による斑状歯なのでしょうか?
それはころんだせいか、フッ素過多だったのでしょうか?
あと、軽い喘息のためオノンとプレスマリンAドライシロップと、ムコダインDS50パーセント、ホクナリンテープを3歳ぐらいから不定期に服用しています。
その影響はありますか?
ちなみに主人も、上左右一番の前歯の先端に少し白濁があります。
幼稚園で麦茶を飲んだ後にお迎えに行くと、余計に目立つのですが、歯を磨くと目立たなくなります。
それはまだ歯の表面がやわらかいから、汚れがつきやすいからなのでしょうか?
斑状歯の場合は、M1ペーストを長期間使うと効果があるとのことですが、長期とはどれくらいの期間ですか?
その際は、気になる歯の一部分だけ、それとも全部の歯に使用してもよいのですか?
副作用はありますか?
エナメルマイクロアブレーションとは、どういうもので、何歳ぐらいからどれくらいの期間で効果が期待できますか?
ホワイトニングと何がどう違って副作用はあるのでしょうか?
今前歯に隙間がある間にやっておけることはありますか?
白いのは上両前歯の中心側面と表面の淵、端の両側面が目立ちます。
歯が成長で隙間がくっつくと少し目立たなくなりますか?
それから悲しいいことに、先日マイコプラズマで体重24,5キロの娘は、昨年11月に5日間ミノマイシン顆粒2パーセントを20ミリグラム5日分4グラム服用してしまいました。
薬の歯への影響は、医者にも薬剤師にも何も説明されませんでした。
先にこちらのホームページを知っていればよかったです。(号泣)
現在下前歯1番2番の4本、6歳第一大臼歯は2本生えていて、上前歯2本の横乳側切歯がぐらぐらしている状態です。
ミノマイシンの薬の影響はありますか?
薬の影響があるとしたら、どの永久歯が黄色っぽくなって生えてくる可能性があるのでしょうか?
重ね重ね私の責任で、心配で心配で胸が苦しくて眠れない毎日です。
女の子であるので余計に胸を痛めています。
また、下にも2歳の子供がおり、私の対応が悪いなら改めたいと思っています。
とにかく真実を知り心構えしておきたいです。
そしてどの時期にどう対処したら最善であるか、どうぞ皆様お分かになる部分だけでも良いので、ご指南よろしくお願いいたします。
長々と長文を読んでいただき、ありがとうございました。
画像1
6歳3か月の女の子の母です。
娘が1歳3か月の頃に、生えたばかりの歯を坂道でころんで、上左前歯の先端が少し欠けてしまいました。
ぐらぐらすることもなく色は変色しなかったので、歯科にかかりましたが何も処置することもなく、欠けていた歯の先端は自然に平らになりました。
今まで、自分の不注意のせいで生えてきたばかりの歯を欠けさせてしまったことに後悔し、自責の念にかられて過ごしてきました。
永久歯に支障がでてくる可能性があるかもと思いながら、6年間、毎日仕上げ磨きをしたり、甘いものは控えさせたり定期的に歯医者で2歳7か月ごろから保健所や歯科でフッ素入りジェルを3、4か月に一度塗布したり、フッ素入りの市販の歯磨きをずっと使用しています。
2歳ごろはたまに寝る前にレノビーゴをして、すすがずに寝かせていました。
しかも使用方法は10吹きのところ、2吹きぐらいしかしていませんでした。
レノビーゴは1本を1年ぐらいで使ってやめました。
昨年の夏に、上前歯永久歯が生えてきたとき、ちょっと白いところがあるなと思ったのですが、最近になって外の明るいところで見ると、歯の周りが縁取りのように白いことに気が付きました。
下4本の1番2番の永久歯、6歳臼歯は問題なさそうです。
これは歯の形成不全による斑状歯なのでしょうか?
それはころんだせいか、フッ素過多だったのでしょうか?
あと、軽い喘息のためオノンとプレスマリンAドライシロップと、ムコダインDS50パーセント、ホクナリンテープを3歳ぐらいから不定期に服用しています。
その影響はありますか?
ちなみに主人も、上左右一番の前歯の先端に少し白濁があります。
幼稚園で麦茶を飲んだ後にお迎えに行くと、余計に目立つのですが、歯を磨くと目立たなくなります。
それはまだ歯の表面がやわらかいから、汚れがつきやすいからなのでしょうか?
斑状歯の場合は、M1ペーストを長期間使うと効果があるとのことですが、長期とはどれくらいの期間ですか?
その際は、気になる歯の一部分だけ、それとも全部の歯に使用してもよいのですか?
副作用はありますか?
エナメルマイクロアブレーションとは、どういうもので、何歳ぐらいからどれくらいの期間で効果が期待できますか?
ホワイトニングと何がどう違って副作用はあるのでしょうか?
今前歯に隙間がある間にやっておけることはありますか?
白いのは上両前歯の中心側面と表面の淵、端の両側面が目立ちます。
歯が成長で隙間がくっつくと少し目立たなくなりますか?
それから悲しいいことに、先日マイコプラズマで体重24,5キロの娘は、昨年11月に5日間ミノマイシン顆粒2パーセントを20ミリグラム5日分4グラム服用してしまいました。
薬の歯への影響は、医者にも薬剤師にも何も説明されませんでした。
先にこちらのホームページを知っていればよかったです。(号泣)
現在下前歯1番2番の4本、6歳第一大臼歯は2本生えていて、上前歯2本の横乳側切歯がぐらぐらしている状態です。
ミノマイシンの薬の影響はありますか?
薬の影響があるとしたら、どの永久歯が黄色っぽくなって生えてくる可能性があるのでしょうか?
重ね重ね私の責任で、心配で心配で胸が苦しくて眠れない毎日です。
女の子であるので余計に胸を痛めています。
また、下にも2歳の子供がおり、私の対応が悪いなら改めたいと思っています。
とにかく真実を知り心構えしておきたいです。
そしてどの時期にどう対処したら最善であるか、どうぞ皆様お分かになる部分だけでも良いので、ご指南よろしくお願いいたします。
長々と長文を読んでいただき、ありがとうございました。
画像1


細見歯科医院の細見です。
回答日時:2012-01-13 08:01:00
写真からして、特に問題の有る状態だとは思いません。
個性ととらえて頂いた方が、良いと思います。
子供は特に1歳過ぎた辺りの子供はこけるものです、御自身を責めるのはもう御止めになったほうが良いですよ。
個性ととらえて頂いた方が、良いと思います。
子供は特に1歳過ぎた辺りの子供はこけるものです、御自身を責めるのはもう御止めになったほうが良いですよ。

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。
回答日時:2012-01-13 12:04:19
乳歯が欠けたことにより、大変気になさっていますが、転ぶことは誰にも止められない事です。
欠けたことで、外力をそこで逃がしてくれたので、歯牙の脱臼や歯根破折、歯槽骨骨折などのより重い状態にならなかって良かったと思います。
またご主人にも同じように白斑があれば、やっぱり親子だからということではないでしょうか?
ミノマイシンの添付文書によれば、八才未満の歯牙形成期の小児の場合着色などを起こす可能性があると記載されています。
今から作られる歯に対して影響するものですから、どれくらい歯が完成しているかは個人差があります。
ですから影響も当然個人差があると思います。
ネットで調べたかぎりは、五日程度ではあまり影響がないようなことが書かれたHPが多いのですが、文献等のしっかりした裏打ちがあるわけではありません。
もし仮に影響がでるとすれば、犬歯と小臼歯ではないかと思います。
欠けたことで、外力をそこで逃がしてくれたので、歯牙の脱臼や歯根破折、歯槽骨骨折などのより重い状態にならなかって良かったと思います。
またご主人にも同じように白斑があれば、やっぱり親子だからということではないでしょうか?
ミノマイシンの添付文書によれば、八才未満の歯牙形成期の小児の場合着色などを起こす可能性があると記載されています。
今から作られる歯に対して影響するものですから、どれくらい歯が完成しているかは個人差があります。
ですから影響も当然個人差があると思います。
ネットで調べたかぎりは、五日程度ではあまり影響がないようなことが書かれたHPが多いのですが、文献等のしっかりした裏打ちがあるわけではありません。
もし仮に影響がでるとすれば、犬歯と小臼歯ではないかと思います。

ニコ小児歯科医院(札幌市北区)の堀です。
回答日時:2012-01-13 12:39:12
前歯の白斑に関しては、実際に受診して説明を受けた方が良いでしょう。
お話を伺う限りでは、フッ素の過剰摂取ということはないと思います。
また、今までに服用した薬剤の副作用も考えにくいです。
ミノマイシンについてですが、歯に着色がつくリスクと、マイコプラズマで生命にかかわるリスクとどちらを取るか、という問題にもなってきますので、「もし知っていれば服用を拒否した」という類の問題ではないと個人的には考えます。
年齢的には目立つ範囲の歯冠の石灰化は終わっていると思いますので、一番奥の歯が若干黄色くなるかもしれない、といった程度ではないでしょうか(個人差があるので何とも言えませんが・・・)。
お話を伺う限りでは、フッ素の過剰摂取ということはないと思います。
また、今までに服用した薬剤の副作用も考えにくいです。
ミノマイシンについてですが、歯に着色がつくリスクと、マイコプラズマで生命にかかわるリスクとどちらを取るか、という問題にもなってきますので、「もし知っていれば服用を拒否した」という類の問題ではないと個人的には考えます。
年齢的には目立つ範囲の歯冠の石灰化は終わっていると思いますので、一番奥の歯が若干黄色くなるかもしれない、といった程度ではないでしょうか(個人差があるので何とも言えませんが・・・)。

相談者:
涙しているママさん
返信日時:2012-01-14 10:11:37
細見先生
迅速で、あたたかいお言葉ありがとうございました。
とても気が楽になりました。
一度の転倒で、こんなにも思い悩むとは思いもよりませんでした。
でも、母親が暗い顔をしている方が子供に悪影響なので、今日からにこにこママに戻ります。
ありがとうございました。
柴田先生
親身なご回答ありがとうございました。
永久歯が生えてくるまでは、とてもこわかったです。
ちゃんと無事に生えてきてくれたことに感謝して、虫歯にならないように努めたいと思います。
ミノマイシンについて、影響は個人差がありどれくらいでるかは不確定なのですね。
影響がないことを祈りたいです。
また、影響の可能性がある歯についての予測、ありがとうございました。
注意深くみていこうと思います。
堀先生
お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
白斑については、よく見たら妹も上前歯の内側が白みが強いところがありました。
もしかして主人からの遺伝かも知れません。
かかりつけの歯医者さんに受診して、よく相談してみようと思います。
長女は軽い喘息も持っており、ミノマイシンの服用は仕方がなかったと思うことにしました。
万一影響があるとしても、目立たないところでの影響であればと願わずにはいられません。
ただ、先のことを思い悩んでも仕方がないので大人になって本人が気になるようであれば、
その時にまた審美のことをご相談したいと思います。
先生方へ
主人の歯と、最初にご相談した6歳の子の妹の歯の写真も載せます。
妹は2歳です。
主人の歯は、上前歯の両先端に少し白濁があります。
右上前歯がぶつけて少し欠けていますが、その前の昔から白濁はあったそうです。
2歳の妹の歯は分かりにくいですが、上前歯両内側の白みが強い気がします。
いままで歯医者さんでフッ素塗布を3回ほどしています。
■質問1
6歳の子について、遺伝の可能性もあるなら、どれくらいの確率でしょうか?
■質問2
6歳の子と2歳の妹について、今後フッ素の塗布は念のため避けたほうがよいのでしょうか?
お忙しい中、何度も質問すみません。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
迅速で、あたたかいお言葉ありがとうございました。
とても気が楽になりました。
一度の転倒で、こんなにも思い悩むとは思いもよりませんでした。
でも、母親が暗い顔をしている方が子供に悪影響なので、今日からにこにこママに戻ります。
ありがとうございました。
柴田先生
親身なご回答ありがとうございました。
永久歯が生えてくるまでは、とてもこわかったです。
ちゃんと無事に生えてきてくれたことに感謝して、虫歯にならないように努めたいと思います。
ミノマイシンについて、影響は個人差がありどれくらいでるかは不確定なのですね。
影響がないことを祈りたいです。
また、影響の可能性がある歯についての予測、ありがとうございました。
注意深くみていこうと思います。
堀先生
お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
白斑については、よく見たら妹も上前歯の内側が白みが強いところがありました。
もしかして主人からの遺伝かも知れません。
かかりつけの歯医者さんに受診して、よく相談してみようと思います。
長女は軽い喘息も持っており、ミノマイシンの服用は仕方がなかったと思うことにしました。
万一影響があるとしても、目立たないところでの影響であればと願わずにはいられません。
ただ、先のことを思い悩んでも仕方がないので大人になって本人が気になるようであれば、
その時にまた審美のことをご相談したいと思います。
先生方へ
主人の歯と、最初にご相談した6歳の子の妹の歯の写真も載せます。
妹は2歳です。
主人の歯は、上前歯の両先端に少し白濁があります。
右上前歯がぶつけて少し欠けていますが、その前の昔から白濁はあったそうです。
2歳の妹の歯は分かりにくいですが、上前歯両内側の白みが強い気がします。
いままで歯医者さんでフッ素塗布を3回ほどしています。
■質問1
6歳の子について、遺伝の可能性もあるなら、どれくらいの確率でしょうか?
■質問2
6歳の子と2歳の妹について、今後フッ素の塗布は念のため避けたほうがよいのでしょうか?
お忙しい中、何度も質問すみません。
よろしくお願いいたします。
画像1



ティースアート(中央区銀座)のDr.TSUBAKIです。
回答日時:2012-01-18 01:53:49
涙しているママさんへ。
回答が遅くなり、申し訳ありません。
お写真を拝見しました。
歯の白い部分は、おそらくエナメル質の石灰化不全と思われます。
原因は特定できませんが、フッ素の影響か全身的な影響が考えられます。
前歯の2本に出ていますので、転んで打撲したのが原因ではないでしょう。
またエナメル質の石灰化不全が、遺伝することは確認されていません。
おそらく小さいころ(生まれた時から3歳くらいまで)の、熱などの影響があるのではないでしょうか。
ただこの程度の白斑であれば、エナメルマイクロアブレージョンで、ある程度消せると思います。
この位置ですと、歯の隙間がなくなっても白斑は残ってしまうと思います。
エナメルマイクロアブレージョンは、エナメル質の表面を溶かしながら研磨することで、白斑を消していく方法です。副作用はありませんが、歯の表面を一層ピーリングすることになります。
なおホワイトニングは歯の色素を分解して白くする方法ですので、作用機序が異なります。
MIペーストを使用するのも一つの方法ですが、お写真を拝見しますと、MIペーストだけでは改善は難しいと思われます。
エナメルマイクロアブレージョンで残ってしまった部分を、MIペーストで薄くしていかれるといいと思います。
なおMIペーストの使用は、少なくとも数か月〜数年使用されたほうがいいと思います。
また6歳のお嬢さんは、フッ素を塗布しても問題はないと思いますが、2歳のお嬢さんに関しては、フッ素を大量に飲み込まないように注意していただければいいと思います(通常の使用量ではフッ素症にはなりません)。
また現在6歳でしたら、前歯のミノマイシンの影響はほとんどないと思われますので、ご安心ください。
あったとしても、小臼歯の根元と第二大臼歯の根元に少し出る程度でしょう。
回答が遅くなり、申し訳ありません。
お写真を拝見しました。
歯の白い部分は、おそらくエナメル質の石灰化不全と思われます。
原因は特定できませんが、フッ素の影響か全身的な影響が考えられます。
前歯の2本に出ていますので、転んで打撲したのが原因ではないでしょう。
またエナメル質の石灰化不全が、遺伝することは確認されていません。
おそらく小さいころ(生まれた時から3歳くらいまで)の、熱などの影響があるのではないでしょうか。
ただこの程度の白斑であれば、エナメルマイクロアブレージョンで、ある程度消せると思います。
この位置ですと、歯の隙間がなくなっても白斑は残ってしまうと思います。
エナメルマイクロアブレージョンは、エナメル質の表面を溶かしながら研磨することで、白斑を消していく方法です。副作用はありませんが、歯の表面を一層ピーリングすることになります。
なおホワイトニングは歯の色素を分解して白くする方法ですので、作用機序が異なります。
MIペーストを使用するのも一つの方法ですが、お写真を拝見しますと、MIペーストだけでは改善は難しいと思われます。
エナメルマイクロアブレージョンで残ってしまった部分を、MIペーストで薄くしていかれるといいと思います。
なおMIペーストの使用は、少なくとも数か月〜数年使用されたほうがいいと思います。
また6歳のお嬢さんは、フッ素を塗布しても問題はないと思いますが、2歳のお嬢さんに関しては、フッ素を大量に飲み込まないように注意していただければいいと思います(通常の使用量ではフッ素症にはなりません)。
また現在6歳でしたら、前歯のミノマイシンの影響はほとんどないと思われますので、ご安心ください。
あったとしても、小臼歯の根元と第二大臼歯の根元に少し出る程度でしょう。

相談者:
涙しているママさん
返信日時:2012-01-19 07:54:19
TSUBAKI先生
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
エナメルマイクロアブレージョンの詳しいご説明、ありがとうございました。
まだそれほど普及しておらず、どういうものかとても気になっておりました。
効果が期待できそうで、ほっと致しました。
本人が成長して気にするようになったら、そのような方法があることを伝えたいと思います。
2歳の子供や6歳の子供は、フッ素塗布の後は30分は水を飲まないようにと言われて守ってきました。
ただ、2人ともフッ素入り歯磨き粉は甘い味がするので、なめてしまったときがありました。(2歳の子は、一度にチューブの3分の1ほど食べてしまったこともありました・・・)
過剰摂取になってしまいますね。
今後は気を付けようと思います。
ミノマイシンについてもとても心配していましたが、影響があったとしても目立たないところなようなので、ひとまず気持ちが落ち着きました。
まだ小さい子供なので本人が気にしていないのなら、親が気にするのもよくなく、あちらこちらの病院に連れて行くこともためらわれていました。
そんな中でこちらの相談サイトを拝見いたしました。
先生方が親身に相談に乗ってくださり、いろいろと心の整理することができました。
今後の心構えができました。
本当にありがとうございました。
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
エナメルマイクロアブレージョンの詳しいご説明、ありがとうございました。
まだそれほど普及しておらず、どういうものかとても気になっておりました。
効果が期待できそうで、ほっと致しました。
本人が成長して気にするようになったら、そのような方法があることを伝えたいと思います。
2歳の子供や6歳の子供は、フッ素塗布の後は30分は水を飲まないようにと言われて守ってきました。
ただ、2人ともフッ素入り歯磨き粉は甘い味がするので、なめてしまったときがありました。(2歳の子は、一度にチューブの3分の1ほど食べてしまったこともありました・・・)
過剰摂取になってしまいますね。
今後は気を付けようと思います。
ミノマイシンについてもとても心配していましたが、影響があったとしても目立たないところなようなので、ひとまず気持ちが落ち着きました。
まだ小さい子供なので本人が気にしていないのなら、親が気にするのもよくなく、あちらこちらの病院に連れて行くこともためらわれていました。
そんな中でこちらの相談サイトを拝見いたしました。
先生方が親身に相談に乗ってくださり、いろいろと心の整理することができました。
今後の心構えができました。
本当にありがとうございました。

山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2012-01-19 10:39:32
涙しているママこんにちわ。
お子様の歯のことでいろいろ悩んでいらっしゃったようですが、心の整理がついてきたようで本当に良かったですね、少しホッとしました。
子育て中はいろいろ事件がおこります、ひやっとすることもよくあると思います。
私の三女など1歳くらいの時、こけてもう少しのところで目に釘が刺さるところでした、幸いそれたのでおでこに擦り傷ができただけでした。
これからもいろいろあるとは思いますが過ぎてしまえばいい思い出です、お子さんの場合は結果的には大したこではなかったのでご安心ください。
歯の色の異常 http://yamadashika.jugem.jp/?cid=77
むし歯を作らない子育て http://www.yamadashika.jp/prevent.html#01
むし歯ゼロ育児家族インタビュー http://yamadashika.jugem.jp/?cid=171
お子様の歯のことでいろいろ悩んでいらっしゃったようですが、心の整理がついてきたようで本当に良かったですね、少しホッとしました。
子育て中はいろいろ事件がおこります、ひやっとすることもよくあると思います。
私の三女など1歳くらいの時、こけてもう少しのところで目に釘が刺さるところでした、幸いそれたのでおでこに擦り傷ができただけでした。
これからもいろいろあるとは思いますが過ぎてしまえばいい思い出です、お子さんの場合は結果的には大したこではなかったのでご安心ください。
歯の色の異常 http://yamadashika.jugem.jp/?cid=77
むし歯を作らない子育て http://www.yamadashika.jp/prevent.html#01
むし歯ゼロ育児家族インタビュー http://yamadashika.jugem.jp/?cid=171

相談者:
涙しているママさん
返信日時:2012-01-20 02:41:57
山田先生
ご自身のお子様の体験談も含めて、あたたかいお言葉を頂戴しありがとうございました。
子供を一人を育て上げるのは本当に大変だと、日々痛感しております。下の子供はお転婆なのでなおさらはらはらしっぱなしです。(笑)
歯は一生使っていくものなので、食生活も含めてこれからも虫歯予防に取り組んでいこうと思います。
最後に、このサイトを運営してくださった田尾先生、わかりやすい解説や中立なご意見、とても参考になりました。
こちらのサイトでたくさんの先生方のご意見を伺うことができて、気持ちも楽になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様本当にありがとうございました。
ご自身のお子様の体験談も含めて、あたたかいお言葉を頂戴しありがとうございました。
子供を一人を育て上げるのは本当に大変だと、日々痛感しております。下の子供はお転婆なのでなおさらはらはらしっぱなしです。(笑)
歯は一生使っていくものなので、食生活も含めてこれからも虫歯予防に取り組んでいこうと思います。
最後に、このサイトを運営してくださった田尾先生、わかりやすい解説や中立なご意見、とても参考になりました。
こちらのサイトでたくさんの先生方のご意見を伺うことができて、気持ちも楽になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様本当にありがとうございました。
タイトル | [写真あり] 6歳、上の前歯2本の永久歯の白斑の原因と改善方法 |
---|---|
質問者 | 涙しているママさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 37歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
フッ素 歯の変色・着色 ホワイトニング治療法 その他(写真あり) 子供の歯の変色・着色 子供の虫歯予防 斑状歯(歯牙フッ素症) |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。