養護教諭です。歯の保健指導で口腔内のpHを調べる実験を取り入れたい

相談者: 養教あむさん (28歳:女性)
投稿日時:2012-01-16 15:01:05
こんにちは。
初めて質問させていただきます。

定時制高校で養護教諭をしております。
来月、40分程度で歯に関する保健指導をしようと考えています。

本校の生徒は、全国と比較してむし歯が多く、間食も多いように思われます。

そこで、保健指導で、むし歯の成り立ちや、むし歯を防ぐ生活習慣を学ばせたいと思っています。

実際にPH試験紙で口の中のPHを調べて、糖をとると口の中が酸性に傾き、歯が溶けてむし歯になるということを実感させたいと考えたのですが、いつ調べても中性〜弱アルカリ性で、酸性にはなりません。

学校歯科医さんには、チョコをひとかけら食べるだけでも、1〜2分で口の中が酸性に傾くので、リトマス紙で調べられると教えていただいたのですが・・・

PH試験紙で口の中のPHの変化を調べることは難しいのでしょうか。
試験紙を唾液に浸して調べたのですが、この方法が間違っているのでしょうか。

また、他に何か良い方法がありましたら、教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2012-01-16 16:58:38
養教あむ さん、こんにちは

歯科医でも勘違いしている先生が多いのですが、口の中、あるいは唾液が酸性になるんではなく、歯垢プラーク)の中が酸性になるのです。

私自身が行ったことは無いのでうまくいくかどうかはわかりませんが、爪楊枝(もしあれば探針かプローブで)で歯垢をとってきて、僅かな蒸留水に混ぜてリトマス試験紙で調べてみてはいかがでしょうか。

できればブロモチモールブルー等の液状の試薬があれば水を混ぜずに行えるので結果がはっきりするかもしれません。


脂肪分の多いチョコレート等よりは、砂糖水で口をすすぐほうが良いと思います。
すすいでから20−30分ぐらいおいてから。
できれば、ブドウ糖溶液のほうが、早く変化するかもしれません。

一度試してみてください。
うまく行ったらぜひ教えてください。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2012-01-16 19:27:01
養教あむさまこんばんわ。
歯科保健指導を考えていらっしゃるのですね。

糖分摂取後のお口の中の酸性度を調べるとの事ですが、仰るような調べ方はやったことがないのでうまく行くかどうかについては良くわかりませんが、砂糖水ですすいでプラークを採取して培地で培養する方法でカリオスタットという方法なら経験があります。

私のところのスタッフで行いましたがむし歯の治療あとの多い人ほど酸性に傾くようです。

方法としては悪くはありませんが、実用的でないので患者さんには行ったことはありません。

お勧めの方法としては、3日間食事記録を記入してもらって、その中の御菓子の量を調べて砂糖に換算してどれ位食べている人にどれ位むし歯の治療あととむし歯が何本あるか調べると強い相関関係があると事が判ると思います。

これを調べるとお菓子の適量がわかってくると思います、食事記録を記入するのが少々面倒ですが興味がある人ならやってくれると思います。

個人的にはこの方法をお勧めいたします。

また2012年2月19日(日)に横浜で食事指導勉強会の100回記念例会があります、教職員の方も参加されます、よろしければ参加なさってください。

参考になれば幸いです。

食事記録 http://www.yamadashika.jp/food.html#01
むし歯の出来ない砂糖の量 http://www.yamadashika.jp/prevent05.html
お砂糖3本分クイズ http://www.yamadashika.jp/prevent09.html

横浜歯科臨床座談会
食事指導勉強会100回記念例会 http://www.shokuji-shido.com/

回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2012-01-16 19:52:09
私も20年位前に知り合いの小学校の先生に同じような質問を受けたことがありました。

pHがあまり変化しないのは唾液の緩衝能のためです。

以下のサイトがわかりやすいです。
http://leo.or.jp/Dr.okazaki/cat/kanshounou/kanshounou.html


他のやり方としては砂糖水を作りpHを測定後、採取した歯垢を入れしばらく経過した後、再度pHを測定すればおそらくpHは下がっていると思います。
(やったことがあるわけではありませんのでうまくいかないかも)

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: 養教あむさん
返信日時:2012-01-17 15:50:53
みなさま、丁寧なご回答本当にありがとうございました。

やはり、歯垢が酸性になるということなのですね。

保健指導は、40名前後の集団指導を予定していているので、ご助言いただいたことを参考にして、方法を検討したいと思います。

本当にありがとうございました。
回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2012-01-17 17:17:45
想像通りの結果をありがとうございます。

回答 回答5
  • 回答者
回答日時:2012-01-17 17:24:00
養教あむさん、こんにちは。

口の中が酸性になることを証明するわけではありませんが・・・
RDテストなどを用いてはどうでしょうか?

http://www.good-dental.jp/eisu/rd.php

参考になれば幸いです。

回答 回答6
  • 回答者
回答日時:2012-01-17 17:46:47
面白そうな実験だと思いますが・・・

>保健指導で、むし歯の成り立ちや、むし歯を防ぐ生活習慣を学ばせたいと思っています

生徒さんに健康行動(ブラッシングや食事改善)をさせることが目的ならば、知識を与える前に興味を持たせることが重要だと思います。

痛みなどの問題が無ければ「歯がある」ことすら意識せずに生活しています。

そこで「自分の口の中には歯がある」と意識させるだけでも違ってくると思います。
手鏡で自分の歯を見るだけでも「気付き」が起きます。

興味を持ってから知識を与えるとより効果的です。


ご参考まで・・・


ご参考まで・・・

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: 養教あむさん
返信日時:2012-01-20 16:32:37
たくさんのご回答ありがとうございます!!

>興味を持ってから知識を与えるとより効果的です。

なるほど。
手鏡や掲示物、いろんなものを使って興味を持たせるよう工夫したいと思います。

今回は、集団指導ということ、40分程度という時間を考えて、畑田先生が教えてくださったRDテストを実施することにしました。

小牧先生、山田先生、森川先生からいただいたアイデアは、来年度、指導対象(集団・個別)や方法を検討して実施してみたいと思います!



タイトル 養護教諭です。歯の保健指導で口腔内のpHを調べる実験を取り入れたい
質問者 養教あむさん
地域 非公開
年齢 28歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 虫歯予防
予防関連
専門的な質問その他
その他(その他)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい

Total total
今日 今日
昨日 昨日