1歳半、健診で反対咬合と言われた
相談者:
まりゅめりゅさん (1歳:男性)
投稿日時:2012-01-23 01:45:08
回答1山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2012-01-23 02:10:36
まりゅめりゅさまこんばんわ。
1歳半検診で反対咬合を指摘されたわけですね。
>この反対咬合は、自然に治ることはないのでしょうか?
治る可能性はありますが現在対応できる年齢ではありません、したがって今の時期はむし歯予防が優先されます、3歳までお菓子を与えない育児をお勧めいたします。
>矯正をするのは何歳ぐらいから行うのがよいのでしょうか?
いくら早くても3歳以上ということになりますが、個人的には早くても5〜6歳くらいでしょうか。
参考になさってください。
むし歯を作らない子育て
http://yamadashika.jp/prevent.html#01
1歳半検診で反対咬合を指摘されたわけですね。
>この反対咬合は、自然に治ることはないのでしょうか?
治る可能性はありますが現在対応できる年齢ではありません、したがって今の時期はむし歯予防が優先されます、3歳までお菓子を与えない育児をお勧めいたします。
>矯正をするのは何歳ぐらいから行うのがよいのでしょうか?
いくら早くても3歳以上ということになりますが、個人的には早くても5〜6歳くらいでしょうか。
参考になさってください。
むし歯を作らない子育て
http://yamadashika.jp/prevent.html#01
回答2回答日時:2012-01-23 09:45:51
回答3藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2012-01-23 10:11:32
回答4船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2012-01-23 11:38:00
この年齢で出来ることは、経過観察です。
乳歯もまだ生えそろっていませんので、3才頃まで様子を見ておけばよいと思います。
寝方に問題がないか、食事内容を急ぎ過ぎていないかなど、数点チェックしておきたい点もありそうですが、まずは虫歯予防をがんばって下さい。
乳歯もまだ生えそろっていませんので、3才頃まで様子を見ておけばよいと思います。
寝方に問題がないか、食事内容を急ぎ過ぎていないかなど、数点チェックしておきたい点もありそうですが、まずは虫歯予防をがんばって下さい。
回答5ゆうデンタルオフィス矯正歯科(横浜市保土ヶ谷区)の畠山です。
回答日時:2012-01-23 14:52:32
小さいお子さんは歯を見せる時に、わざと下あごを出して受け口にしてしまうことがよあります。
また、この年齢で反対咬合だとしても、第2乳臼歯が生える頃に自然に、かみあわせが治ることもあります。
やはり、3歳ごろまでは様子を見ておくことで良いと思います。
その後、矯正歯科でご相談されてはいかがでしょうか。
また、この年齢で反対咬合だとしても、第2乳臼歯が生える頃に自然に、かみあわせが治ることもあります。
やはり、3歳ごろまでは様子を見ておくことで良いと思います。
その後、矯正歯科でご相談されてはいかがでしょうか。
| タイトル | 1歳半、健診で反対咬合と言われた |
|---|---|
| 質問者 | まりゅめりゅさん |
| 地域 | 非公開 |
| 年齢 | 1歳 |
| 性別 | 男性 |
| 職業 | 非公開 |
| カテゴリ |
小児矯正(子供の矯正) 子供の歯並び 子供の歯列矯正 下顎前突(受け口) |
| 回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。









