[写真あり] レントゲンの診断が最悪抜髄と様子見で医院により違う
相談者:
いっかくさん (38歳:女性)
投稿日時:2012-06-29 14:14:40
右上6番(7番と接触する部分)に虫歯が見つかりました。
「しみる、痛む」などの自覚症状はありません。
レントゲンを添付します。
近所の歯科では、
「インレーで済むかどうか・・・クラウンかも。
最悪神経抜きます」
と言われ、ビックリしました。
すんなり納得がいかなかったので、別の歯科でセカンドオピニオンを求めました。
「現時点で治療の必要はありません。
年齢的に考えて、もう少し進行するまで削りません。
うちなら様子見レベルです」
との事。
なるべく削らない事を重視し、あえて見逃す方針だそうです。
C1であってもCRが取れないようにC2位まで削ってしまう。
だったらC2になってから削りましょう、という考え方との事。
今後進行してから削ったとしても、とりあえずCRで数年は持つとも言われました。
あまりの違いに、またまたビックリしました。
私的には、型取りをしない形でCRで修復できないか?
銀歯だけは嫌です。
型を取るならノンメタル希望です。
インレーになるならハイブリッドかオールセラミックか、何がいいか?
意見をもらうつもりでした。
が、治療は今は必要ないと言われ、拍子抜けしております。
両極端で迷っています。
もう少し、色々な意見を聞きたいのですが、そんなに歯科をはしごしてもいられません。
ぜひ先生方のご意見を聞きたく、投稿した次第です。
このようなレントゲン写真の状態なら、どう処置されますか?
参考になるか分かりませんが・・・、
これまで大きな虫歯になった事が無く、保険のCR治療のみでした。
約10年、検診のたび異常なしで、「モチベーションの高い歯だ」と言われていました。
唾液検査や虫歯リスク検査は受けた事がありません。
フッ素やキシリトールも使っていません。
寝る前に5分程度磨いていただけでした。
慢心でここ4年、検診をサボって放置していました・・・。
今後は真面目に検診を受ける決心です。
ご教示をどうかよろしくお願いします。
画像1
画像2
「しみる、痛む」などの自覚症状はありません。
レントゲンを添付します。
近所の歯科では、
「インレーで済むかどうか・・・クラウンかも。
最悪神経抜きます」
と言われ、ビックリしました。
すんなり納得がいかなかったので、別の歯科でセカンドオピニオンを求めました。
「現時点で治療の必要はありません。
年齢的に考えて、もう少し進行するまで削りません。
うちなら様子見レベルです」
との事。
なるべく削らない事を重視し、あえて見逃す方針だそうです。
C1であってもCRが取れないようにC2位まで削ってしまう。
だったらC2になってから削りましょう、という考え方との事。
今後進行してから削ったとしても、とりあえずCRで数年は持つとも言われました。
あまりの違いに、またまたビックリしました。
私的には、型取りをしない形でCRで修復できないか?
銀歯だけは嫌です。
型を取るならノンメタル希望です。
インレーになるならハイブリッドかオールセラミックか、何がいいか?
意見をもらうつもりでした。
が、治療は今は必要ないと言われ、拍子抜けしております。
両極端で迷っています。
もう少し、色々な意見を聞きたいのですが、そんなに歯科をはしごしてもいられません。
ぜひ先生方のご意見を聞きたく、投稿した次第です。
このようなレントゲン写真の状態なら、どう処置されますか?
参考になるか分かりませんが・・・、
これまで大きな虫歯になった事が無く、保険のCR治療のみでした。
約10年、検診のたび異常なしで、「モチベーションの高い歯だ」と言われていました。
唾液検査や虫歯リスク検査は受けた事がありません。
フッ素やキシリトールも使っていません。
寝る前に5分程度磨いていただけでした。
慢心でここ4年、検診をサボって放置していました・・・。
今後は真面目に検診を受ける決心です。
ご教示をどうかよろしくお願いします。
画像1



はただデンタルクリニック(渋谷区本町)の畑田です。
回答日時:2012-06-29 14:21:35
いっかくさん、こんにちは
歯と歯の間の虫歯の診断は難しいですね。
画像1は左上のレントゲン。
画像2は右上のレントゲンになります。
どちらのレントゲンが正しいのでしょうか?
実際に診てみないとわかりませんが・・・
私ならもし画像1の状態であれば削ってインレーにすると思います。
ただ、実際に診てみると意外と大丈夫だったりすることもありますので難しいですね。
ちなみに私は右下の親知らずが気になります。
参考になれば幸いです。
歯と歯の間の虫歯の診断は難しいですね。
画像1は左上のレントゲン。
画像2は右上のレントゲンになります。
どちらのレントゲンが正しいのでしょうか?
実際に診てみないとわかりませんが・・・
私ならもし画像1の状態であれば削ってインレーにすると思います。
ただ、実際に診てみると意外と大丈夫だったりすることもありますので難しいですね。
ちなみに私は右下の親知らずが気になります。
参考になれば幸いです。

相談者:
いっかくさん
返信日時:2012-06-29 14:31:51

細見歯科医院の細見です。
回答日時:2012-06-29 14:40:29
一般的に見たら画像1は左上のレントゲンです(表裏になったのでしょうか)
個人的な意見ですが画像1の状態なら私も治療に入ると思います。
神経まで達しているかどうかは解りませんが自覚症状が無いので歯髄を保存できる可能性は高いと思います。
最終的には何で治療するかは解りませんが私ならレジンを選択するかもしれません。
追伸
私も親知らずは抜いたほうが良いと思いますよ。
個人的な意見ですが画像1の状態なら私も治療に入ると思います。
神経まで達しているかどうかは解りませんが自覚症状が無いので歯髄を保存できる可能性は高いと思います。
最終的には何で治療するかは解りませんが私ならレジンを選択するかもしれません。
追伸
私も親知らずは抜いたほうが良いと思いますよ。

大野歯科医院(群馬県前橋市)の大野です。
回答日時:2012-06-29 15:17:27
以下は私見です。
畑田先生がコメントされていますが、難しい判断です。
右のレントゲンを見る限り、全体のリスクも低そうなので、削ることを躊躇するドクターのキモチもわかりますね。
掲載されたレントゲンだけでは私は診断しません。
とくに、撮影方向がいまいちで、私なら再撮影をして、チェックしなおします。
できればバイトウィングという方法で確認します。
フロスを入れてみて、引っ掛かりの確認も必要です。
それと最も大切なのが、「肉眼でどう見えるか?」乾燥をしながらいろいろな方向からじっくり観察します。
拡大鏡を使ってみる場合もあります。
以上のようにいろいろなことを考慮して診断しても、一定の確率でエラーが起きます。
これはどんなベテランの医師でも起こります。
ただこれ以上説明しても相談者の方には混乱を引き起こすだけなので、こう考えて決めてみてはいかがでしょう?
「どちらの先生の言うことに納得できますか?」
「どちらの先生の言うことに従ったほうが、後悔しませんか?」
これを考えて決めてみてはいかがでしょう。
お大事にどうぞ。
畑田先生がコメントされていますが、難しい判断です。
右のレントゲンを見る限り、全体のリスクも低そうなので、削ることを躊躇するドクターのキモチもわかりますね。
掲載されたレントゲンだけでは私は診断しません。
とくに、撮影方向がいまいちで、私なら再撮影をして、チェックしなおします。
できればバイトウィングという方法で確認します。
フロスを入れてみて、引っ掛かりの確認も必要です。
それと最も大切なのが、「肉眼でどう見えるか?」乾燥をしながらいろいろな方向からじっくり観察します。
拡大鏡を使ってみる場合もあります。
以上のようにいろいろなことを考慮して診断しても、一定の確率でエラーが起きます。
これはどんなベテランの医師でも起こります。
ただこれ以上説明しても相談者の方には混乱を引き起こすだけなので、こう考えて決めてみてはいかがでしょう?
「どちらの先生の言うことに納得できますか?」
「どちらの先生の言うことに従ったほうが、後悔しませんか?」
これを考えて決めてみてはいかがでしょう。
お大事にどうぞ。

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2012-06-29 16:42:55
大野先生の書かれいている
「どちらの先生の言うことに納得できますか?」
「どちらの先生の言うことに従ったほうが、後悔しませんか?」
に賛成です。
「どちらの先生の言うことに納得できますか?」
「どちらの先生の言うことに従ったほうが、後悔しませんか?」
に賛成です。

みずさわ歯科医院(千葉県鎌ヶ谷市)の水澤です。
回答日時:2012-06-29 18:02:56
「どちらの先生の言うことに納得できますか?」
「どちらの先生の言うことに従ったほうが、後悔しませんか?」
とのご意見には私も賛成です。
追加で、ご自身のお気持ちは 治療をお望みか 定期的チェックをお望みか? という感覚もありかと思います。
ご参考まで。
「どちらの先生の言うことに従ったほうが、後悔しませんか?」
とのご意見には私も賛成です。
追加で、ご自身のお気持ちは 治療をお望みか 定期的チェックをお望みか? という感覚もありかと思います。
ご参考まで。

相談者:
いっかくさん
返信日時:2012-06-29 20:18:49
先生方、ありがとうございます。
「どちらの先生の言うことに納得できますか?」
「どちらの先生の言うことに従ったほうが、後悔しませんか?」
なるべくなら削らないに賛成です。
削ると元には戻せませんから。
ただ、定期的チェックを必ず受けようと決心していますが、チェックの間に進行して、神経まで達してしまい歯髄を保存できなくなるくらいなら、さっさと治療した方が精神的に良いかな?とも思います。
治療しても、またそこから虫歯になる可能性はどのくらいあるのでしょうか?
そして、治療するならCRかインレーか?
インレーになるならハイブリッドかオールセラミックか?
もちろん、実際には、そこの歯科の先生の判断になるのでしょうが、先生方のご意見としてはいかがでしょうか??
掲示板を見ていますと、
「マイクロ技工でほぼ無調整で装着できるレベルなら、拡大鏡はなくていい」
「ハイブリッドは変色や汚れがつきやすいから、オールセラミックがいい」
「セラミックは欠けると修理がきかず、削除量も多いからハイブリッドがいい」
等、色々のようですね。
確実に言える事は、
「インレーで済むかどうか・・・クラウンかも。
最悪神経抜きます」
と言われた最初の歯科は、行かないです。
症例写真が一切無く、技工の場所は秘密で、拡大鏡も使っていなかったからです。
治療するという選択を取るなら、別の歯科を自分で探すつもりです。
こういった場合、どのような点を重視して歯医者さんを選んだら良いかも、アドバイスいただけたら嬉しいです。
「どちらの先生の言うことに納得できますか?」
「どちらの先生の言うことに従ったほうが、後悔しませんか?」
なるべくなら削らないに賛成です。
削ると元には戻せませんから。
ただ、定期的チェックを必ず受けようと決心していますが、チェックの間に進行して、神経まで達してしまい歯髄を保存できなくなるくらいなら、さっさと治療した方が精神的に良いかな?とも思います。
治療しても、またそこから虫歯になる可能性はどのくらいあるのでしょうか?
そして、治療するならCRかインレーか?
インレーになるならハイブリッドかオールセラミックか?
もちろん、実際には、そこの歯科の先生の判断になるのでしょうが、先生方のご意見としてはいかがでしょうか??
掲示板を見ていますと、
「マイクロ技工でほぼ無調整で装着できるレベルなら、拡大鏡はなくていい」
「ハイブリッドは変色や汚れがつきやすいから、オールセラミックがいい」
「セラミックは欠けると修理がきかず、削除量も多いからハイブリッドがいい」
等、色々のようですね。
確実に言える事は、
「インレーで済むかどうか・・・クラウンかも。
最悪神経抜きます」
と言われた最初の歯科は、行かないです。
症例写真が一切無く、技工の場所は秘密で、拡大鏡も使っていなかったからです。
治療するという選択を取るなら、別の歯科を自分で探すつもりです。
こういった場合、どのような点を重視して歯医者さんを選んだら良いかも、アドバイスいただけたら嬉しいです。

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2012-06-30 09:06:03
>治療しても、またそこから虫歯になる>可能性はどのくらいあるのでしょうか?
キッチリ治療がされていれば本来は「ゼロ」のはずですが…。
>そして、治療するならCRかインレーか?
ケースバイケース、担当医の得意不得意によります。
当然、自費か保険かによっても変わってくるでしょう。
>インレーになるならハイブリッドかオールセラミックか?
これも担当医の考え方次第です。
僕はハイブリッドにする事が多いですが…。
>神経まで達してしまい歯髄を保存できなくなるくらいなら
多くの場合、現時点で自覚症状が無いようであれば神経まで達している可能性はかなり低いと思います。
キッチリ治療がされていれば本来は「ゼロ」のはずですが…。
>そして、治療するならCRかインレーか?
ケースバイケース、担当医の得意不得意によります。
当然、自費か保険かによっても変わってくるでしょう。
>インレーになるならハイブリッドかオールセラミックか?
これも担当医の考え方次第です。
僕はハイブリッドにする事が多いですが…。
>神経まで達してしまい歯髄を保存できなくなるくらいなら
多くの場合、現時点で自覚症状が無いようであれば神経まで達している可能性はかなり低いと思います。

大野歯科医院(群馬県前橋市)の大野です。
回答日時:2012-06-30 09:23:57
櫻井先生のコメントに補足します。
虫歯学の考え方では、修復物の周囲からまた虫歯(カリエス)になるケースを二次カリエス、または再発性カリエスといいます。
その危険は常に付きまといます。
ゼロではありません。
だって、修復物が虫歯の原因ー細菌を減らしたり、食生活を改善するわけではありませんから。
一度治療した部位に再治療が必要なケースは圧倒的に、この2次カリエスが多いので、治療後のメンテは怠らないでください。
ちょっと補足でした。
虫歯学の考え方では、修復物の周囲からまた虫歯(カリエス)になるケースを二次カリエス、または再発性カリエスといいます。
その危険は常に付きまといます。
ゼロではありません。
だって、修復物が虫歯の原因ー細菌を減らしたり、食生活を改善するわけではありませんから。
一度治療した部位に再治療が必要なケースは圧倒的に、この2次カリエスが多いので、治療後のメンテは怠らないでください。
ちょっと補足でした。

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2012-06-30 13:18:33
>キッチリ治療がされていれば本来は「ゼロ」のはずですが・・・。
一度は「健全歯を虫歯にしてしまった」という事実があり、その理由が、もし今後も存在するとすれば、歴史は繰り返されそうな気もしますが。
(仮に、例の下顎5番遠心の虫歯とかも・・。)
一度は「健全歯を虫歯にしてしまった」という事実があり、その理由が、もし今後も存在するとすれば、歴史は繰り返されそうな気もしますが。
(仮に、例の下顎5番遠心の虫歯とかも・・。)


相談者:
いっかくさん
返信日時:2012-07-02 22:37:32

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2012-07-06 17:53:30

ネクスト・デンタル(荒川区西日暮里)の櫻井です。
回答日時:2012-07-06 18:39:59
>例の下顎5番遠心の虫歯とかも・・・。
>櫻井先生への連絡の例えば話(仮説)でした。
ん?
何ですか?(・。・)
>唾液検査
>賛否両論あると思いますよ。
そうですね。
モチベーションアップのためであればよろしいのではないでしょうか。
>櫻井先生への連絡の例えば話(仮説)でした。
ん?
何ですか?(・。・)
>唾液検査
>賛否両論あると思いますよ。
そうですね。
モチベーションアップのためであればよろしいのではないでしょうか。

相談者:
いっかくさん
返信日時:2012-07-06 19:43:07

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2012-07-06 19:56:28
櫻井先生
>ん?
>何ですか?(・。・)
例えば、もし仮に内藤先生の説(私は今のところ疑問視)が正しければ、キッチリ治療されても、それだけでは再発のリスクは拭えないような気も・・・。
>ん?
>何ですか?(・。・)
例えば、もし仮に内藤先生の説(私は今のところ疑問視)が正しければ、キッチリ治療されても、それだけでは再発のリスクは拭えないような気も・・・。
タイトル | [写真あり] レントゲンの診断が最悪抜髄と様子見で医院により違う |
---|---|
質問者 | いっかくさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 38歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
虫歯治療 その他(写真あり) レントゲン写真 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。