1歳5ヶ月、フッ素の使用について不安があります

相談者: ピノさん (36歳:女性)
投稿日時:2012-08-04 01:26:24
はじめまして。よろしくお願い致します。

私には、1歳5ヶ月の子供がいます。
歯が生え始めたのは、6ヶ月頃。
私が虫歯が多いので、子供は、虫歯にしたくない!と、考えすぎていました。

歯医者さん虫歯予防を聞いたところ、歯ブラシに少量のフッ素いり歯磨き粉を付けて磨いてあげるといい。
ゆすがなくても大丈夫と教えていただきました。

購入したのは、歯科医院で購入した70g入りで970ppmの子供用歯磨き粉です。

多分、歯が生え始めた頃から使っていたかと思います。
すでに、50g弱使っています。

たまたま、フッ素のことがネットに出ていたので見ていたら、フッ素が体内に入るとフッ素症や、骨肉腫、いろいろな不安な記事が出ていました。

まだ、小さすぎる体に、フッ素入り歯磨き粉を食べさせてしまったかと思うと不安で不安でなりません。
もう、頭の中はパニックです。

上下4本づつ生えた一歳二ヶ月の頃に、歯医者さんでフッ素もぬってもらってしまいました。

どうか、回答よろしくお願いいたします。


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2012-08-04 11:58:50
ご使用された量であれば、歯牙フッ素症の心配は極々わずかにあるかもしれませんが、全身的な副作用については心配ないと思われます。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2012-08-04 13:04:23
ご相談ありがとうございます。

堀先生の回答通り、

>ご使用された量であれば、歯牙フッ素症の心配は極々わずかにあるかもしれませんが、全身的な副作用については心配ないと思われます。


心配し過ぎなくて大丈夫です。


でも良いところに気がつきましたね。
お一人で対策を立てていても、足りないことや、過ぎてしまうことがあり、後悔につながります。
必ず予防の専門家に相談して、適切なプログラムを作成していただきましょう。


フッ素についても、過剰な期待は禁物です。
そのむし歯効果についても、見直しが必要とも言われ始めています。

ちなみにフッ素はとても強い物質であり、撮りすぎればあらゆるがんの元となり、また致死率も低くないとも言われております。

今回はまだ少量であったかもしれませんから、あまり気にしないで良いのではないでしょうか。

むしろ、毎日テフ○ンとかいうフッ素加工のフライパンを加熱するほうが、よっぽど危険です。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ピノさん
返信日時:2012-08-04 23:34:37
堀先生、さがら先生、回答してくださりありがとうございました。

歯牙フッ素症の心配は極々わずかにあるかもしれないんですね。。
6,7ヶ月の小さな体に入れてしまったこと。
後悔です。
ごめんなさい。。。という気持ちでいっぱいです。


もう少し教えてください。

さがら先生、回答の中に、今回はまだ少量であったかもと、ありましたが、小量と受け止めてもいいでしょうか。。。

赤ちゃんの体に、70g入りで970ppmフッ素歯磨き剤の50g弱使ってしまっているのです。
本当に心配いらないか不安です。
蓄積されているんでしょうか。。
(実際には、少し余分に出し使っていたので全てが子供の口の中に入ってはいません。
でも、仮にすべて入ったとしたらどうなんでしょうか。。
やはり、フッ素症の危険度は、大きいですか?)


歯磨きの仕方を見直し、昨日から子供のハミガキの時、何もつけずに歯磨きしています。
(まだ、寝かしつけ、夜中の授乳中で虫歯が心配ですが。。。)

今後の歯磨きの仕方ですが、どうしたらいいでしょうか。


●何もつけず、ブラッシングだけでいいですか?

レノビーゴくらいのフッ素量ならば、つけてブラッシングした方がいいでしょうか。。

歯科医院での定期的フッ素予防の継続は、するべきですか?

9月に2回目の歯科医院でのフッ素予防をと、考えていたのですが、止めるべきですか?
(1度目は、上下4本づつ揃った、5月にしています。
今、上の歯6〜7本、下の歯6本生えています。)

子供の体に今までのフッ素が蓄積されている?ので、今後の予防歯科をどうすればいいか、先生方、教えてください。

お忙しいのに、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2012-08-06 14:37:24
ピノ さん、今日は



●何もつけず、ブラッシングだけでいいですか?

レノビーゴくらいのフッ素量ならば、つけてブラッシングした方がいいでしょうか。


予防先進国と言われるスウェーデンの大学の講義で私が教わったことは。

1)3歳未満の子供には500ppmのフッ化物含有歯磨剤(日本では、歯科医院で購入可能)を、子供の小指の爪ぐらいの量を使用。

2)3歳以上、6歳未満は1500ppm(日本では、一般的にどこでも手に入りますが、1000ppm以下、多くは970ppmぐらいしか手に入りません)を、歯ブラシの横幅分を使用。

3)6歳以上、成人までは、2と同じ物を、歯ブラシの縦にたっぷりと。

4)高齢者は、2000~5000ppm(日本では手に入りません)を使用


この基準から、ピノさんのお子さんには、1の500ppmの物の使用をお勧めします。




●歯科医院での定期的フッ素予防の継続は、するべきですか?

フッ化物の塗布というよりも、継続して経過観察と指導を受けられることは意義があると思います。

回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2012-08-06 21:38:26
加藤デンタルクリニックの加藤です。

レノビーゴフッ素では、問題が無いと思います。

以前六甲の天然の湧水(だったと思います)が、フッ素の濃度が高く生活水として飲んでいた時に、はんじょう歯が問題になったことがありますが、歯みがき粉のその量であれば問題が無いと思います。

歯科医院では使用できるフッ素濃度が9000ppm と高く、予防効果も高いのでつ続ける方が良いと思います。

回答 回答5
  • 回答者
回答日時:2012-08-07 10:25:13
歯科医院では使用できるフッ素濃度が9000ppm と高く、予防効果も高いのでつ続ける方が良いと思います。


濃度が高いので、ピノさんのお子さんの場合、使用量や回数によっては、慢性中毒を起こす可能性がありますので注意が必要です。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ピノさん
返信日時:2012-08-07 23:13:07
小牧先生、ありがとうございます。

やはり、今までのフッ素量が体に蓄積されているから、歯科医院でのフッ素予防は、気をつけなくてはいけないということですか?

上下4本づつ生えた、5月に1度フッ素を塗ってもらっています。
今、上下6本づつ生えています。

私の子供の場合は、どのタイミングでフッ素予防をしてもらえばいいでしょうか。。
また、慢性中毒って、どんなことか教えてください。
回答 回答6
  • 回答者
回答日時:2012-08-07 23:57:23
加藤デンタルクリニック(横浜元町)の加藤です。

フッ素は歯や骨の形成に関与していますので、慢性中毒は歯や骨の形成になります。

歯に関しては斑状歯(はんじょうし)があります。
白い点状の歯で、進行すると審美的な問題になります。

斑状歯以外の慢性の副作用として骨の形成不全があります。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ピノさん
返信日時:2012-08-08 13:23:54
先生方、ありがとうございます。

正直、とても怖いです。私のせいで・・・・

今は、ピジョンからでてる子供用歯磨き粉フッ素500ppm)を1〜2ミリくらい?歯ブラシにつけて磨いています。

この磨き方でいいでしょうか。

まだ、前歯しか生えていないのに、虫歯にさせたくない思いだけで、高濃度歯磨き粉を使用していた自分に後悔です。

子供に申し訳ないことしてしまいました。

上の左右とも3番目の歯が頭をみせました。

歯科医院でのフッ素塗布はまだ、しないほうがいいですよね?

というか、この先不安ならばしないで、家での歯磨きを頑張って歯科医院では、検診だけの予防にしていくのがいいでしょうか。
回答 回答7
  • 回答者
回答日時:2012-08-13 10:38:02
歯科医院でのフッ素塗布はまだ、しないほうがいいですよね?
>歯科医院では、検診だけの予防にしていくのがいいでしょうか。

これも自己判断ですよね。

そうでは無く、ちゃんと歯科衛生士さんと予防プログラムを考えられた方がよろしいかと思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ピノさん
返信日時:2012-08-13 20:08:38
櫻井先生、ありがとうございます。

わかりました。
そうですよね。。

今後のことは、先生や衛生士さんに1度相談してみようとおもいます。

ありがとうございました。



タイトル 1歳5ヶ月、フッ素の使用について不安があります
質問者 ピノさん
地域 非公開
年齢 36歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ フッ素
歯磨きに関する疑問
子供の虫歯予防
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい