知覚過敏、歯ぎしりからくる歯の痛みと抜髄。今後の治療について
相談者:
shihonさん (45歳:女性)
投稿日時:2012-12-23 09:46:55
昨年末、右下の歯(?)がうずいたため、かかりつけの歯科医院を受診しましたが、問題のある歯や虫歯がみつかりませんでした。
問題のありそうなすり減っていた歯を抜髄するかどうかというところで、他の歯科医院にセカンドオピニオンを求めました。
そこで虫歯はないが、歯ぎしりがあるとのことで、スプリントを作成、いったんおちつきました。
口が開けづらくなる症状がしばらくありました。
今回、また同じような痛みがでたため、スプリント作成をした歯科にかかりました。
右下がうずくため、最初の医院でもらったロキソニンを服用していいか問い合わせをしました。
私は気にしていなかったのですが、知覚過敏があるということで治療ということになりました。
ボルマゲンが処方されました。
だんだん、痛みで夜寝られなくなったため、同じ歯科医院を予約しました。
歯の咬合調整ということで、右下4番目の歯をけずったあと、抜髄するかと確認されましたが「様子をみたい」と伝えました。
しかし、
「麻酔がきいているのは経験上、抜髄したほうがいい」
とのことで抜髄になりました。
知覚過敏からくる歯髄炎とのことでした。
その後、具合が非常に悪くなり、ペインクリニックに行ったほうがいいかもしれないと伝えられました。
どうやら顔と首の筋肉ががちがちにこっていたため、行きつけの鍼灸院で3回治療をうけました。
最初に症状がでたとき、今回、ストレスの自覚とPC作業が長時間になった自覚があります。
どうして抜髄になったのか先生にお尋ねしたところ、知覚過敏でしみるのがなくならないおそれがあっため、との説明でした。
説明に納得がいかないため、不信感がおきているのですが、抜髄した歯にかぶせものをするまでは同じところでしたほうがいいといろいろなところでいわれました。(そこではそのままだと歯が割れるとの説明)
かぶせものの金額はセラミックで5万円と銀だと数千円です。
虫歯でもなく、ひびがはいっていたわけでもない歯です。
セカンドオピニオンで、最初のいきつけの歯科とインターネットで調べた近所の口腔外科専門医の先生は、割れることはないとのことです。
口腔外科の先生は、かぶせるほうが他の歯の兼ね合いでいいとのことでしたが、迷っています。
右下5番は神経をとりましたがかぶせていません。
歯をあわせないようにしたり、のんびりすごして症状はおちついてきています。
今後の治療をどこでうけたらいいか大変まよっています。
顎関節症に関する東京医科歯科大学の木野先生の本、慶応大学の和嶋先生の本を読みました。
問題のありそうなすり減っていた歯を抜髄するかどうかというところで、他の歯科医院にセカンドオピニオンを求めました。
そこで虫歯はないが、歯ぎしりがあるとのことで、スプリントを作成、いったんおちつきました。
口が開けづらくなる症状がしばらくありました。
今回、また同じような痛みがでたため、スプリント作成をした歯科にかかりました。
右下がうずくため、最初の医院でもらったロキソニンを服用していいか問い合わせをしました。
私は気にしていなかったのですが、知覚過敏があるということで治療ということになりました。
ボルマゲンが処方されました。
だんだん、痛みで夜寝られなくなったため、同じ歯科医院を予約しました。
歯の咬合調整ということで、右下4番目の歯をけずったあと、抜髄するかと確認されましたが「様子をみたい」と伝えました。
しかし、
「麻酔がきいているのは経験上、抜髄したほうがいい」
とのことで抜髄になりました。
知覚過敏からくる歯髄炎とのことでした。
その後、具合が非常に悪くなり、ペインクリニックに行ったほうがいいかもしれないと伝えられました。
どうやら顔と首の筋肉ががちがちにこっていたため、行きつけの鍼灸院で3回治療をうけました。
最初に症状がでたとき、今回、ストレスの自覚とPC作業が長時間になった自覚があります。
どうして抜髄になったのか先生にお尋ねしたところ、知覚過敏でしみるのがなくならないおそれがあっため、との説明でした。
説明に納得がいかないため、不信感がおきているのですが、抜髄した歯にかぶせものをするまでは同じところでしたほうがいいといろいろなところでいわれました。(そこではそのままだと歯が割れるとの説明)
かぶせものの金額はセラミックで5万円と銀だと数千円です。
虫歯でもなく、ひびがはいっていたわけでもない歯です。
セカンドオピニオンで、最初のいきつけの歯科とインターネットで調べた近所の口腔外科専門医の先生は、割れることはないとのことです。
口腔外科の先生は、かぶせるほうが他の歯の兼ね合いでいいとのことでしたが、迷っています。
右下5番は神経をとりましたがかぶせていません。
歯をあわせないようにしたり、のんびりすごして症状はおちついてきています。
今後の治療をどこでうけたらいいか大変まよっています。
顎関節症に関する東京医科歯科大学の木野先生の本、慶応大学の和嶋先生の本を読みました。

細見歯科医院の細見です。
回答日時:2012-12-23 13:29:58
>東京医科歯科大学の木野先生
TCHの事は読まれたでしょうか。
>歯をあわせないようにしたり、のんびりすごして症状はおちついてきています。
TCHの是正でしょうか、いいことだと思います。
歯を削るやましてや抜髄等の不可逆的な治療は、取り敢えずストップしたほうがいいかもしれません。
TCHの事は読まれたでしょうか。
>歯をあわせないようにしたり、のんびりすごして症状はおちついてきています。
TCHの是正でしょうか、いいことだと思います。
歯を削るやましてや抜髄等の不可逆的な治療は、取り敢えずストップしたほうがいいかもしれません。

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2012-12-23 14:33:28
shihon さん、こんにちは。
>今後の治療をどこでうけたらいいか大変まよっています。
参考⇒TCH、歯列接触癖
の中から、「次世代の顎関節治療を考える会」を開き、「どこの歯科医院に行けばよいのか?」というタブをご参照になってみるのも一法かと思います。
ただし、お住まいの地域に在るかどうかは分かりかねます。
>今後の治療をどこでうけたらいいか大変まよっています。
参考⇒TCH、歯列接触癖
の中から、「次世代の顎関節治療を考える会」を開き、「どこの歯科医院に行けばよいのか?」というタブをご参照になってみるのも一法かと思います。
ただし、お住まいの地域に在るかどうかは分かりかねます。

相談者:
shihonさん
返信日時:2012-12-23 14:37:20

相談者:
shihonさん
返信日時:2012-12-23 17:03:17

天神デンタルクリニック(福岡市中央区)の児玉です。
回答日時:2012-12-28 07:29:35
博多の児玉です
軽く唇を閉じた時、上の歯と下の歯が触れていませんか?
触れている場合は、歯に影響を受けています。
歯の保護のために、上下の歯を離すことが大切です。
この場合、歯を話す治療と一緒に体操もしています。
体操だけでもある程度の効果はあります。
上下の歯を離す体操をしてみませんか。
肩の高さで両手を広げ、腹式呼吸で5秒静かに息を吐き続けます。
その後、手を閉じながら静かに鼻から息を吸い込みます。
これを6回繰り返します。
これで上下の歯が離れていると思います。
離れなければ、後、数回しましょう。
暇なときに何回かやってみましょう。
寝る前に10回やりましょう。
1週間で変化を感じると思います。
軽く唇を閉じた時、上の歯と下の歯が触れていませんか?
触れている場合は、歯に影響を受けています。
歯の保護のために、上下の歯を離すことが大切です。
この場合、歯を話す治療と一緒に体操もしています。
体操だけでもある程度の効果はあります。
上下の歯を離す体操をしてみませんか。
肩の高さで両手を広げ、腹式呼吸で5秒静かに息を吐き続けます。
その後、手を閉じながら静かに鼻から息を吸い込みます。
これを6回繰り返します。
これで上下の歯が離れていると思います。
離れなければ、後、数回しましょう。
暇なときに何回かやってみましょう。
寝る前に10回やりましょう。
1週間で変化を感じると思います。

東京医科歯科大学顎関節治療部(文京区湯島)の西山です。
回答日時:2012-12-28 09:56:00
西山です
>ストレスの自覚とPC作業が長時間になった自覚があります。
PC作業時間の延長と顎関節症とは関連性があります.
また,ストレスや緊張,集中により顎の筋肉の活動が増加するという報告もあります.
では,PC作業をやめなければいけないのかというと,そういうわけではなく,長時間続けなければよいわけですので,こまめに休憩をはさむようにするといいですね.
ちなみに,まだ顎関節症の症状はあるんでしょうか?
>ストレスの自覚とPC作業が長時間になった自覚があります。
PC作業時間の延長と顎関節症とは関連性があります.
また,ストレスや緊張,集中により顎の筋肉の活動が増加するという報告もあります.
では,PC作業をやめなければいけないのかというと,そういうわけではなく,長時間続けなければよいわけですので,こまめに休憩をはさむようにするといいですね.
ちなみに,まだ顎関節症の症状はあるんでしょうか?

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2012-12-28 10:24:09
PC作業の際、もし前屈みで顎の先を上に挙げるような姿勢を取っておられるとしたら、「首の筋肉ががちがちにこっている」ことと関係がある場合も考えられます。
只、その姿勢の方が呼吸し易い等の理由があるとしたら、姿勢の是正は慎重にされるべきかもしれません。
只、その姿勢の方が呼吸し易い等の理由があるとしたら、姿勢の是正は慎重にされるべきかもしれません。

相談者:
shihonさん
返信日時:2012-12-28 13:24:23
タイトル | 知覚過敏、歯ぎしりからくる歯の痛みと抜髄。今後の治療について |
---|---|
質問者 | shihonさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 45歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
虫歯、知覚過敏の痛み 原因不明の歯の痛み 歯軋り(歯ぎしり) 顎関節症 歯医者への不信感 知覚過敏 根管治療後の詰め物・被せ物 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。