歯列矯正中、2日前から上顎前歯部が動揺している
相談者:
 シュガーボールさん (27歳:女性)
投稿日時:2012-12-29 15:35:43
質問させてください。
現在歯列矯正中なのですが、2日前から左上1番の動揺が強くなった気がします。
矯正中なので、ある程度歯が動くのは仕方ないと思うのですが、下顎のブラケットが当たっていて、突き上げているのを自分で感じます。
咬合調整をしてもらうのが一番だとはわかっているのですが、もうお正月休みですし、わたしが出産したばかりで、まわりと予定が合わず子どもを預けることができず、病院に行けなかったです。
そこで質問なのですが、咬合性外傷による骨吸収はすぐにおこるものなのでしょうか?
来年の1月9日にもともと矯正歯科の予約は取っているのですが、それまでこのままでもいいでしょうか?
実際に先生方も揺れ方など見てみなくては判断しにくいとは思いますが、平均的(?)に何日で骨吸収でグラグラがひどくなるなどありますでしょうか?
それとも、急患の歯科にかかって、咬合調整だけでもしたほうがいいでしょうか?
9日までに気をつけることなどありますか?
よろしくお願いいたします。
現在歯列矯正中なのですが、2日前から左上1番の動揺が強くなった気がします。
矯正中なので、ある程度歯が動くのは仕方ないと思うのですが、下顎のブラケットが当たっていて、突き上げているのを自分で感じます。
咬合調整をしてもらうのが一番だとはわかっているのですが、もうお正月休みですし、わたしが出産したばかりで、まわりと予定が合わず子どもを預けることができず、病院に行けなかったです。
そこで質問なのですが、咬合性外傷による骨吸収はすぐにおこるものなのでしょうか?
来年の1月9日にもともと矯正歯科の予約は取っているのですが、それまでこのままでもいいでしょうか?
実際に先生方も揺れ方など見てみなくては判断しにくいとは思いますが、平均的(?)に何日で骨吸収でグラグラがひどくなるなどありますでしょうか?
それとも、急患の歯科にかかって、咬合調整だけでもしたほうがいいでしょうか?
9日までに気をつけることなどありますか?
よろしくお願いいたします。
 回答1
 回答1船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2012-12-30 11:43:22
まずは、現在、通院中の先生に連絡を取ることを考えてみてください。
一番、的確な指示がもらえるはずですし、必要ならば急患で見てもらえると思います。
一番、的確な指示がもらえるはずですし、必要ならば急患で見てもらえると思います。
| タイトル | 歯列矯正中、2日前から上顎前歯部が動揺している | 
|---|---|
| 質問者 | シュガーボールさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 27歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | 歯がグラグラする 歯列矯正のトラブル | 
| 回答者 | 
 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。





