親知らず抜歯後5日、夜間に歯が浮くような痺れや首・顎の倦怠感など
相談者:
亜以さん (26歳:女性)
投稿日時:2013-01-30 19:32:41
左上と、両下の親不知を25日に口腔外科で手術で抜いていただきました。
入院中は出血が止まらなくて困ったくらいで、落ち着いていました。
まだ抜糸はしておりません。
問題なのは、退院後、その日から夜になると、じわじわしてきて、前歯を含む歯が浮くような痺れ、顎の鈍痛、首の激しい懲り感、顎全体の熱感、軽度の頭痛、また下を向くと血液が耳から上に貯まって破裂してしまいそうな感覚に陥ります。
我慢していれば直るだろうと放っていたのですが、3日経っても変わらず、決まって夕方から調子が悪くなるので、仕事が途中でできなくなり、寝込んでしまいます。
他には、歯を食い縛ると痛い状態です。
寝込むときにはどちらかに傾くことはできず、まっすぐ仰向けでき寝られません。
なにかあったら連絡してきてと先生には言われているのですが、市民病院の部長先生なだけに、相談する程度のものか迷ってしまいます。
抜糸が明後日なので、その日には病院にいくのですが、それまでに相談すべきことなんでしょうか?
下の両親不知を抜いたあとはこんなものなんでしょうか?
なぜ朝は平気で、夜になると痛み出すのか気になります。
よろしくお願いします。
入院中は出血が止まらなくて困ったくらいで、落ち着いていました。
まだ抜糸はしておりません。
問題なのは、退院後、その日から夜になると、じわじわしてきて、前歯を含む歯が浮くような痺れ、顎の鈍痛、首の激しい懲り感、顎全体の熱感、軽度の頭痛、また下を向くと血液が耳から上に貯まって破裂してしまいそうな感覚に陥ります。
我慢していれば直るだろうと放っていたのですが、3日経っても変わらず、決まって夕方から調子が悪くなるので、仕事が途中でできなくなり、寝込んでしまいます。
他には、歯を食い縛ると痛い状態です。
寝込むときにはどちらかに傾くことはできず、まっすぐ仰向けでき寝られません。
なにかあったら連絡してきてと先生には言われているのですが、市民病院の部長先生なだけに、相談する程度のものか迷ってしまいます。
抜糸が明後日なので、その日には病院にいくのですが、それまでに相談すべきことなんでしょうか?
下の両親不知を抜いたあとはこんなものなんでしょうか?
なぜ朝は平気で、夜になると痛み出すのか気になります。
よろしくお願いします。

細見歯科医院の細見です。
回答日時:2013-01-30 19:47:54
>なにかあったら連絡してきてと先生には言われているのですが、市民病院の部長先生なだけに、相談する程度のものか迷ってしまいます。
十分に連絡して良いレベルだと思いますよ。
十分に連絡して良いレベルだと思いますよ。

東京医科歯科大学顎関節治療部(文京区湯島)の西山です。
回答日時:2013-01-30 19:54:13
3本同日抜歯ですよね。
それなりに強い炎症は残るかもしれません。
ただ、抜歯による炎症に感染が加わっていることも否定出来ませんので、連絡した方が良いと思います。
>なぜ朝は平気で、夜になると痛み出すのか気になります。
日常活動は気づかないうちに様々なストレスが潜んでいますし、体力も消耗すると思います。
あと、仕事の内容にもよりますが、デスクワークなどは頚部の筋肉の緊張が亢進する可能性があるので、これも関係しているかもしれません(推測ですが)。
それなりに強い炎症は残るかもしれません。
ただ、抜歯による炎症に感染が加わっていることも否定出来ませんので、連絡した方が良いと思います。
>なぜ朝は平気で、夜になると痛み出すのか気になります。
日常活動は気づかないうちに様々なストレスが潜んでいますし、体力も消耗すると思います。
あと、仕事の内容にもよりますが、デスクワークなどは頚部の筋肉の緊張が亢進する可能性があるので、これも関係しているかもしれません(推測ですが)。

相談者:
亜以さん
返信日時:2013-01-30 20:21:41
細見先生
西山先生
素早い解答をありがとうございます。
精神的に救われます。
助言いただいた通り、明日さっそく電話してみようとおもいます。
ただ、今現在も寝込んでしまっているのですが、処方された痛み止めが効きません。
NSAIDsでロキソニンを処方してもらっていて、ボルタレンSRは自分で持っています。
なにか痛みを止める方法はないでしょうか?
頭が高いと痛んでくるのですが、今は寝込むしかないのでしょうか。。
西山先生
職種はMRをしています。
長時間運転しているから筋肉が強ばっているのでしょうか?
今までなんの症状も、朝ひどくて夜収まるのが常だったので、ビックリしていました。
運転のストレスがあるのかなとおもいました。
ありがとうございます。
西山先生
素早い解答をありがとうございます。
精神的に救われます。
助言いただいた通り、明日さっそく電話してみようとおもいます。
ただ、今現在も寝込んでしまっているのですが、処方された痛み止めが効きません。
NSAIDsでロキソニンを処方してもらっていて、ボルタレンSRは自分で持っています。
なにか痛みを止める方法はないでしょうか?
頭が高いと痛んでくるのですが、今は寝込むしかないのでしょうか。。
西山先生
職種はMRをしています。
長時間運転しているから筋肉が強ばっているのでしょうか?
今までなんの症状も、朝ひどくて夜収まるのが常だったので、ビックリしていました。
運転のストレスがあるのかなとおもいました。
ありがとうございます。

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2013-01-30 21:58:51
>下を向くと血液が耳から上に貯まって破裂してしまいそうな感覚
もし左側なら上顎洞との関連、また両側なら血管との関連も可能性の一つとして推測されます。
可能性は決して高くはないはずですが、特に後者は注意したいところです。
全身麻酔下でしたか?
頭痛はありませんか?
もし左側なら上顎洞との関連、また両側なら血管との関連も可能性の一つとして推測されます。
可能性は決して高くはないはずですが、特に後者は注意したいところです。
全身麻酔下でしたか?
頭痛はありませんか?

東京医科歯科大学顎関節治療部(文京区湯島)の西山です。
回答日時:2013-01-30 22:04:39
運転中、噛んでいませんか?
集中するあまり上下の歯を噛んでいると(噛み締めではなく、歯の当たりです)筋肉は緊張しっぱなしになります。
集中するあまり上下の歯を噛んでいると(噛み締めではなく、歯の当たりです)筋肉は緊張しっぱなしになります。

相談者:
亜以さん
返信日時:2013-01-30 22:31:06

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2013-01-30 23:03:46
もし症状がひどければ、また「念のために」とのお気持ちがあれば、脳神経外科などを受診なさったらよいように思います。

高井田カイロプラクティックの泉谷です。
回答日時:2013-01-31 12:54:12
こんにちは
親不知が咬合に関与していてそれが無くなると咬合のバランスを崩し今までと違う噛み合わせになり一本の歯でも噛んで良い所・悪いところがあります。
生体はそこを避けようと僅かながら逃避姿勢をとります。
例えば、ある箇所の噛み合わせが高いと肩を下げて当らなくしようとします。
亜以さんの首の激しい凝りもそうかもしれませんね。
症状が続くようであれば、咬合もチェックしてもらってください。
但し、咬合の高さを低くするのではなく、異常な箇所だけ(歯軸に対して左右・前後・回転の動きを助長する当りをミクロン単位で)調整してもらって下さい。
親不知が咬合に関与していてそれが無くなると咬合のバランスを崩し今までと違う噛み合わせになり一本の歯でも噛んで良い所・悪いところがあります。
生体はそこを避けようと僅かながら逃避姿勢をとります。
例えば、ある箇所の噛み合わせが高いと肩を下げて当らなくしようとします。
亜以さんの首の激しい凝りもそうかもしれませんね。
症状が続くようであれば、咬合もチェックしてもらってください。
但し、咬合の高さを低くするのではなく、異常な箇所だけ(歯軸に対して左右・前後・回転の動きを助長する当りをミクロン単位で)調整してもらって下さい。
タイトル | 親知らず抜歯後5日、夜間に歯が浮くような痺れや首・顎の倦怠感など |
---|---|
質問者 | 亜以さん |
地域 | 滋賀 |
年齢 | 26歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 会社員(管理職) |
カテゴリ |
抜歯後の痛み・異常・トラブル 親知らずの抜歯 抜歯:乳歯(子供の歯) 親知らず抜歯後の後遺症・トラブル |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。