[写真あり] 顎関節症と顎変形症には関係があるか?

相談者: かいわれさん (19歳:男性)
投稿日時:2013-03-29 20:25:34
こんにちは。

私は小さい頃から左側側の顎だけで噛む癖と、就寝時に顔の左側半分を下にしたうつ伏せ寝の習慣があり小学校6年生の時に顎関節症と診断されました。

歯科医からは症状を和らげるために蒸しタオルを患部へ当てるように言われていましたが、症状が軽くなると面倒くさくなりそのまま状態で8年間放ったらかしです。



そのせいなのか元々悪くはなかった歯並びが悪くなり今では軽く出っ歯のような状態のうえ、噛み合わせがなんだか斜め真横から見ると鼻先と唇のラインがほぼ一緒です。

顔の左側の頬骨と顎が右側と比べて突出しているのに加えて顔が全体的に左側に曲がっています。


今思うと後悔ばかりで自分の顔が醜くて仕方ありません。

顎関節症の人が顎変形症にもなることはありますか?

顎変形症は頬骨にまで影響しますか?


唇が突出しているのも顎関節症や顎変形症と何か関係はありますか?

長々とすみません
宜しくお願いします。


画像1画像1


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2013-03-29 22:13:54
西山です

顎関節症と顎変形症は別に考えた方がいいでしょう。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2013-03-30 01:33:55
こんにちは。

顎関節症と顎変形症に直接の関係はないと考えます。

但し共通の問題点が関連する場合もあります。
それは心理的な問題です。


顎変形症で「自分の顔が醜くて仕方ありません」と感じていらっしゃいます。
顎変形症が心理的に問題を引き起こしているようです。

顎関節症も心理的な問題が絡むと症状が強くなったり、治りにくくなったりするといわれています。

回答 回答3
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2013-03-30 01:51:01
顎顔面の成長期に筋肉の使い方や荷重のアンバランスがあると顔に左右差が出てくることはよく知られていることです。

もちろん、成長後も使い方次第で左右差が大きくなることがあります。


顎関節症と顎変形症は別物ですが、因果関係がないとは考えにくいと思います。

一度矯正歯科を受診し、ご相談してみてはいかがでしょう?


顎関節症を治す目的で矯正治療を行うことは現在、勧められていませんが、何らかの専門的な見解を得ることが出来ると思います。

歯並びが悪いのは、矯正治療で治すことが可能ですし、顔の大きな左右非対称性は美容外科でカモフラージュすることが可能です。
唇が突出しているのは、歯並びを治せば改善できることが多いです。

回答 回答4
  • 回答者
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2013-03-30 10:09:17
例えば、下顎の大きさ・形の左右差などは多くの人に認められます。
どの程度から顎変形症と呼ぶのかは一概に言えないように思います。

大きさ・形態の左右差があれば、当然、咀嚼し易い側とそうでない側、また、楽な睡眠時姿勢なども左右差が生じることは考えられます。


成長期に定期的な観察下で指導を受けながら、それらの改善を目指すことは、意味があったかもしれません。
しかし、成長発育終了後に主咀嚼側を意識する(左右均等・咀嚼側変更など)意義は判りません。

成長発育の結果が顎関節症の大きな発症因子の一つとなるとは個人的には考えています。
しかし、’顎関節症’と呼ばれるものの中には、成長発育に関係ないものもあるように思いますので、必ずしも一致するものではないはずです。




タイトル [写真あり] 顎関節症と顎変形症には関係があるか?
質問者 かいわれさん
地域 千葉
年齢 19歳
性別 男性
職業 その他
カテゴリ 顎関節症
その他(写真あり)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい