[写真あり] 1歳9ヶ月、受け口・反対咬合について悩んでいる
相談者:
咲李さん (27歳:女性)
投稿日時:2013-05-06 13:38:13
1歳9ヶ月の子供がいます。
受け口・反対咬合について1年半近く悩んでいます。
子供は歯がはえない前から、よく下顎を前に出していました。
普通にしたり、顎を出したり、周りの知人からは
「元気ですかー!」
などとからかわれていました。
その頃から悩んでいましたが、歯がはえて食事をするようになったら変化が出るかもしれないと思い、様子を見ていました。
現在、歯の数は上8本・下8本の16本。
第二乳臼歯以外は全てはえています。
また、歯並びも問題なく、検診では歯並び・歯磨き共にとても綺麗だと褒められました。
反対咬合についても聞いたのですが、ネットに書かれているような
『この頃の子供にはよくある』
『3歳・奥歯が出るまで様子を見る』
『だいたい自然に治る』
との回答でした。
しかし、3ヶ月頃に気づいて1年半。
ますます酷くなっています。
寝るときは下の歯が前だし、笑う時も前に突き出すし・・・。
歯をよく観察させてもらうと、どうやら下の歯が上の歯より奥にいかないみたいです。
軽く(歯茎を)押してみても、上の歯と下の歯が合わさる場所まではいきますが、上の歯より奥にはいきません。
歯ぎしりも下の歯を前にギリギリしています。
周りの知人の子供に聞いても、
『○○ちゃん(私の子供)は、よく猪●みたいになってるよね』
とか
『うちも“たまに”あったよ』
などで、常に下の歯が前に出てる子がいません。
こんな状態でも、3歳になって第二乳臼歯がはえれば本当に咬み合せが変わる可能性はありますか?
また、常に口が半開きなのですが反対咬合と何か関係はあるのでしょうか?
(子供の呼吸法は鼻呼吸です。)
画像1
画像2
受け口・反対咬合について1年半近く悩んでいます。
子供は歯がはえない前から、よく下顎を前に出していました。
普通にしたり、顎を出したり、周りの知人からは
「元気ですかー!」
などとからかわれていました。
その頃から悩んでいましたが、歯がはえて食事をするようになったら変化が出るかもしれないと思い、様子を見ていました。
現在、歯の数は上8本・下8本の16本。
第二乳臼歯以外は全てはえています。
また、歯並びも問題なく、検診では歯並び・歯磨き共にとても綺麗だと褒められました。
反対咬合についても聞いたのですが、ネットに書かれているような
『この頃の子供にはよくある』
『3歳・奥歯が出るまで様子を見る』
『だいたい自然に治る』
との回答でした。
しかし、3ヶ月頃に気づいて1年半。
ますます酷くなっています。
寝るときは下の歯が前だし、笑う時も前に突き出すし・・・。
歯をよく観察させてもらうと、どうやら下の歯が上の歯より奥にいかないみたいです。
軽く(歯茎を)押してみても、上の歯と下の歯が合わさる場所まではいきますが、上の歯より奥にはいきません。
歯ぎしりも下の歯を前にギリギリしています。
周りの知人の子供に聞いても、
『○○ちゃん(私の子供)は、よく猪●みたいになってるよね』
とか
『うちも“たまに”あったよ』
などで、常に下の歯が前に出てる子がいません。
こんな状態でも、3歳になって第二乳臼歯がはえれば本当に咬み合せが変わる可能性はありますか?
また、常に口が半開きなのですが反対咬合と何か関係はあるのでしょうか?
(子供の呼吸法は鼻呼吸です。)
画像1


[過去のご相談]

天神デンタルクリニック(福岡市中央区)の児玉です。
回答日時:2013-05-06 13:54:48
博多の児玉です
母親としてはお子様に対してベストを尽くされていると思います。
反対咬合と判定されたとしても治療適応年齢ではありません。
早くても、装置を入れてくれる3歳頃からしか始められません。
それまで焦らずに様子を見守ってあげてはいかがでしょうか。
母親としてはお子様に対してベストを尽くされていると思います。
反対咬合と判定されたとしても治療適応年齢ではありません。
早くても、装置を入れてくれる3歳頃からしか始められません。
それまで焦らずに様子を見守ってあげてはいかがでしょうか。

ニコ小児歯科医院(札幌市北区)の堀です。
回答日時:2013-05-07 08:58:53
>こんな状態でも、3歳になって第二乳臼歯がはえれば本当に咬み合せが変わる可能性はありますか?
お話を伺う限りでは、自然に改善する可能性は低いように感じます。
>また、常に口が半開きなのですが反対咬合と何か関係はあるのでしょうか?
口が半開きのため唇が下の前歯を後ろ側に押す力があまり働かず、反対咬合に関係していると言えるのかもしれませんが、ハッキリとは断言できません。
適切な時期に適切な治療を行えば反対咬合も改善する場合が多いです。
しかし現在はまだその時期ではないと思います。
周囲からの配慮に欠けた言動で咲李さんご自身が不安を感じていらっしゃることと思いますが、これから物事を理解してくるお子さんが咲李さんと同じような不安を感じることの無いように、現時点ではもう少し気楽に構えていても良いのではないかと思います。
お話を伺う限りでは、自然に改善する可能性は低いように感じます。
>また、常に口が半開きなのですが反対咬合と何か関係はあるのでしょうか?
口が半開きのため唇が下の前歯を後ろ側に押す力があまり働かず、反対咬合に関係していると言えるのかもしれませんが、ハッキリとは断言できません。
適切な時期に適切な治療を行えば反対咬合も改善する場合が多いです。
しかし現在はまだその時期ではないと思います。
周囲からの配慮に欠けた言動で咲李さんご自身が不安を感じていらっしゃることと思いますが、これから物事を理解してくるお子さんが咲李さんと同じような不安を感じることの無いように、現時点ではもう少し気楽に構えていても良いのではないかと思います。

やすひろ歯科クリニック(加古川市加古川町)の北野です。
回答日時:2013-05-07 09:53:30
親族の方に同じような受け口の方はおられますでしょうか。。
治療をするにしても開始年齢では無いと思います。
当院であれば4歳〜5歳ぐらいまで状況にもよりますが様子をみる場合があります。
お母さんのお気持ちわかりますが、まだまだ1歳ですのであわて無くてもいいと思いますよ。
定期的に診てもらえる、かかりつけの先生をぜひ見つけてくださいね。
治療をするにしても開始年齢では無いと思います。
当院であれば4歳〜5歳ぐらいまで状況にもよりますが様子をみる場合があります。
お母さんのお気持ちわかりますが、まだまだ1歳ですのであわて無くてもいいと思いますよ。
定期的に診てもらえる、かかりつけの先生をぜひ見つけてくださいね。

相談者:
咲李さん
返信日時:2013-05-07 12:12:11
タイトル | [写真あり] 1歳9ヶ月、受け口・反対咬合について悩んでいる |
---|---|
質問者 | 咲李さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 27歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
子供の歯並び その他(写真あり) 下顎前突(受け口) |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。