親知らず抜歯後、レントゲンに骨の欠片が写っている?
相談者:
きさとさん (27歳:女性)
投稿日時:2013-06-14 23:02:50

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2013-06-14 23:12:48
きさと さん、こんばんは。
「腫れて」「手で押すと若干痛い」と症状もあるようですから、お早めに除去していただくことをお勧めします。
>歯の残りではなく、なぜ顎の骨の欠片がそんなところにあるのでしょうか?
血行不良や感染などにより、骨が壊死して感染源になっているものと思われます。
「腫れて」「手で押すと若干痛い」と症状もあるようですから、お早めに除去していただくことをお勧めします。
>歯の残りではなく、なぜ顎の骨の欠片がそんなところにあるのでしょうか?
血行不良や感染などにより、骨が壊死して感染源になっているものと思われます。

相談者:
きさとさん
返信日時:2013-06-14 23:27:06
回答ありがとうございます。
紛らわしくて申し訳ありません。
腫れてしまったのは、右下でそちらは、5日間フロモック服用しましたが、まだ化膿していたのでジスロマックを現在服用中です。
骨があるのは、右上で、そこは腫れていなく、歯科で手で押された際、若干痛みがあった次第です。
受診したところでは、そのままでもいいけど、押して痛みがあるから除去したほうが良いと言われました。
切開したくない理由ですが、抜歯後3〜4週間くらい炎症が続いて大変だった為、またひどく炎症・化膿するのではと不安です。
なぜ、1ヶ月半も経って右下が化膿したのかも不明なので、そのまま指示通りに処置してもらうことが、不安になり投稿いたしました。
やはり、切開して除去したほうがいいのですね。
切開した場合は、親知らず抜歯の時と同じように、腫れるものなのでしょうか?
紛らわしくて申し訳ありません。
腫れてしまったのは、右下でそちらは、5日間フロモック服用しましたが、まだ化膿していたのでジスロマックを現在服用中です。
骨があるのは、右上で、そこは腫れていなく、歯科で手で押された際、若干痛みがあった次第です。
受診したところでは、そのままでもいいけど、押して痛みがあるから除去したほうが良いと言われました。
切開したくない理由ですが、抜歯後3〜4週間くらい炎症が続いて大変だった為、またひどく炎症・化膿するのではと不安です。
なぜ、1ヶ月半も経って右下が化膿したのかも不明なので、そのまま指示通りに処置してもらうことが、不安になり投稿いたしました。
やはり、切開して除去したほうがいいのですね。
切開した場合は、親知らず抜歯の時と同じように、腫れるものなのでしょうか?


国際ビル歯科(千代田区丸ノ内)のさがらです。
回答日時:2013-06-15 11:01:27
ご相談ありがとうございます。
骨のカケラがあり、特にひどい痛みなどがなければ、あわてて手術しなくても経過観察で治ることが少なくありません。
相談してみてはいかがでしょうか。
>切開したくない理由ですが、抜歯後3〜4週間くらい炎症が続いて大変だった為、またひどく炎症・化膿するのではと不安です。
それは大変でしたね。
ただふつうはあり得ないことです。
何か特別だったのではないでしょうか。
当院でも、もぐった親不知を良く抜歯しますが、ほとんどは麻酔が切れた当日くらいが痛い程度です。
ごく稀に長引くことがあっても一週間くらいです。
今度は大丈夫ではないでしょうか。
>なぜ、1ヶ月半も経って右下が化膿したのかも不明なので、そのまま指示通りに処置してもらうことが、不安になり投稿いたしました。
それもふつうは起こりにくいことです。
当院では一回もありませんでした。
何か感染したのかもしれませんね。
よくご相談ください。
いずれにせよ,適切な診断と処置の選択で必ず治りますから大丈夫です。
骨のカケラがあり、特にひどい痛みなどがなければ、あわてて手術しなくても経過観察で治ることが少なくありません。
相談してみてはいかがでしょうか。
>切開したくない理由ですが、抜歯後3〜4週間くらい炎症が続いて大変だった為、またひどく炎症・化膿するのではと不安です。
それは大変でしたね。
ただふつうはあり得ないことです。
何か特別だったのではないでしょうか。
当院でも、もぐった親不知を良く抜歯しますが、ほとんどは麻酔が切れた当日くらいが痛い程度です。
ごく稀に長引くことがあっても一週間くらいです。
今度は大丈夫ではないでしょうか。
>なぜ、1ヶ月半も経って右下が化膿したのかも不明なので、そのまま指示通りに処置してもらうことが、不安になり投稿いたしました。
それもふつうは起こりにくいことです。
当院では一回もありませんでした。
何か感染したのかもしれませんね。
よくご相談ください。
いずれにせよ,適切な診断と処置の選択で必ず治りますから大丈夫です。

回答日時:2013-06-16 15:29:53
きさとさん
こんにちは。
ほかの先生方に賛成です。
1ヶ月半経って、右下が化膿してきたのであれば、さがら先生のおっしゃる通り、親知らず以外の感染もあるのかもしれませんね。
横の歯の歯周病や根尖病巣などからの感染もあるのかもしれませんね。
担当の先生とご相談してみてください。
こんにちは。
ほかの先生方に賛成です。
1ヶ月半経って、右下が化膿してきたのであれば、さがら先生のおっしゃる通り、親知らず以外の感染もあるのかもしれませんね。
横の歯の歯周病や根尖病巣などからの感染もあるのかもしれませんね。
担当の先生とご相談してみてください。

相談者:
きさとさん
返信日時:2013-06-16 21:37:19
櫻井先生、さがら先生、橋本先生ご回答ありがとうございます。
右上の骨のかけらについては、除去することも前向きに考えながら、当の先生ともう一度相談して検討したいと思います。
やはり、こんなに炎症や化膿するのは、ふつうはあり得ないことなのですね。
抜歯は、上の親知らずは根元が曲がっていた為、時間がかかりましたが、下はたしかにほぼ水平な埋伏歯でしたが、10分くらいでスムーズに抜け、何も特別なことはありませんでした。
担当の先生も術後の診察で、スムーズに抜けたのになぜこんなにひどく炎症したのが分からないと首をねっており、今までで担当した中で一番、術後の炎症がひどいと言われました。
右下の化膿についてなのですが、レントゲン上では、大きな異常がなく、親知らず抜歯部位のしこりから膿がでている状態です。
親知らず抜歯したところが、何かに感染して化膿したと思われるが何かは分からないとの事でした。
食べカスが入って感染したかもしれないと自信なさげに言われましたが、傷口と歯茎自体は、順調に回復しておりそれもあまり考えにくいみたいです。本当になぜでしょうか・・・?
橋本先生がおっしゃっている横の歯の歯周病や根尖病巣などからの感染の場合はレントゲンや診察時の触診で異常は見つかりますか?
右上の骨のかけらについては、除去することも前向きに考えながら、当の先生ともう一度相談して検討したいと思います。
やはり、こんなに炎症や化膿するのは、ふつうはあり得ないことなのですね。
抜歯は、上の親知らずは根元が曲がっていた為、時間がかかりましたが、下はたしかにほぼ水平な埋伏歯でしたが、10分くらいでスムーズに抜け、何も特別なことはありませんでした。
担当の先生も術後の診察で、スムーズに抜けたのになぜこんなにひどく炎症したのが分からないと首をねっており、今までで担当した中で一番、術後の炎症がひどいと言われました。
右下の化膿についてなのですが、レントゲン上では、大きな異常がなく、親知らず抜歯部位のしこりから膿がでている状態です。
親知らず抜歯したところが、何かに感染して化膿したと思われるが何かは分からないとの事でした。
食べカスが入って感染したかもしれないと自信なさげに言われましたが、傷口と歯茎自体は、順調に回復しておりそれもあまり考えにくいみたいです。本当になぜでしょうか・・・?
橋本先生がおっしゃっている横の歯の歯周病や根尖病巣などからの感染の場合はレントゲンや診察時の触診で異常は見つかりますか?

水野です。
回答日時:2013-06-17 10:00:39
きさとさん
おはようございます。
>橋本先生がおっしゃっている横の歯の歯周病や根尖病巣などからの感染の場合はレントゲンや診察時の触診で異常は見つかりますか
確かに異常は見つかるかもしれませんが・・
恐らく可能性の問題で、それがあきらかな原因とまではいかないと考えます。
大変お辛いでしょうけど、お大事になさってください。
おはようございます。
>橋本先生がおっしゃっている横の歯の歯周病や根尖病巣などからの感染の場合はレントゲンや診察時の触診で異常は見つかりますか
確かに異常は見つかるかもしれませんが・・
恐らく可能性の問題で、それがあきらかな原因とまではいかないと考えます。
大変お辛いでしょうけど、お大事になさってください。

相談者:
きさとさん
返信日時:2013-06-17 19:20:28
水野先生、ご回答ありがとうございます。
あきらかな原因を特定するのも難しいのですね。
ジスロマックが効いたようで腫れは引いてきました。再度、化膿しないことを祈りたいと思います。
ご回答いただいた先生方、大変参考になりました。
来院時に今後について担当の先生と相談してみたいと思います。
また分からないことがあればよろしくお願い致します。
あきらかな原因を特定するのも難しいのですね。
ジスロマックが効いたようで腫れは引いてきました。再度、化膿しないことを祈りたいと思います。
ご回答いただいた先生方、大変参考になりました。
来院時に今後について担当の先生と相談してみたいと思います。
また分からないことがあればよろしくお願い致します。
タイトル | 親知らず抜歯後、レントゲンに骨の欠片が写っている? |
---|---|
質問者 | きさとさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 27歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
抜歯後の痛み・異常・トラブル 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らず抜歯後の後遺症・トラブル |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。