親不知の抜歯後3週間腫れと痛み、点滴も受けているが不安
相談者:
risu2013さん (46歳:女性)
投稿日時:2013-06-22 22:18:23
6/3に1日総合病院の口腔外科に入院して全身麻酔で横向き埋没の右下親不知を抜きました。
かなり深く埋まっていたらしく、また内側の骨がない状態だったそうです。
クラリス(抗生剤)、セリコックス(痛み止め)、座薬(ボルタレン)を処方されました。
抜いた直後から痛みと腫れがひどく、特に腫れは反対の左あごの下まで、右は顎下から首、鎖骨のあたりまでぼっこりと腫れたまま10日が経過し、状態は変わらず抜糸の予定を延期し、抗生剤の点滴に4日間通いました。
14日目に、再度受診。
痛みはだいぶ軽減され、痛み止めを飲まなくてもよくなりました。
腫れは、顎下のみぼっこりとはれたままですが、首から鎖骨にかけてはほぼひきました。
順調に回復かと思え、先生も薬をやめていいとおっしゃって、1週間後(抜歯から3週間目に)抜糸しましょうとの事でした。
ところが、18日目の朝から再度痛みが出てきて、抜いた患部が痛いというよりも顎全体や首が痛く、つばを飲むのも痛いという初期症状に逆もどり。
鏡をみると、また顎下から首鎖骨まで腫れてきました。
さすがに不安と痛さで再度受診。
通常の経過ではないとの事で、CTをとりましたが、異常なし。
とりあえず、また点滴に通いましょうとなりました。
飲み薬も、痛み止めのセレコックス、ボルタレン(座薬)、クラリス(抗生剤)、グレースビット(抗生剤)が出されました。
その後点滴に2日目(抜歯から19日目)通いましたが、前回のように腫れはひかず、変化がない状態です。
顎下が反対の左のところまでぼっこりと腫れ、右側の首から鎖骨にかけて腫れています。
痛み止めは切れると痛いという状態です。
担当の先生の話では、腫れは必ずひくから、今回はがっちり抗生剤を点滴しましょう。
たぶん抵抗力が落ちていたのか、バイキンが勝ってしまっているみたいだから。との事です。
以前反対の親不知を抜いたときも、かなり腫れましたが、今回ほどではありません。
これだけ腫れがひかず、痛み(患部というよりも、顎全体)がとれず、のども痛い(抜いた歯がのどに近かった)ので食べ物を飲み込むのも痛いので、熱がないとはいえとても不安です。
見て頂いてる先生も信頼したいのですが、他の先生の意見も聞きたいと思い投稿させて頂きました。
この状態はいつまで続くのでしょうか?
抗生剤が効いてないのでしょうか?
よろしくお願いします。
かなり深く埋まっていたらしく、また内側の骨がない状態だったそうです。
クラリス(抗生剤)、セリコックス(痛み止め)、座薬(ボルタレン)を処方されました。
抜いた直後から痛みと腫れがひどく、特に腫れは反対の左あごの下まで、右は顎下から首、鎖骨のあたりまでぼっこりと腫れたまま10日が経過し、状態は変わらず抜糸の予定を延期し、抗生剤の点滴に4日間通いました。
14日目に、再度受診。
痛みはだいぶ軽減され、痛み止めを飲まなくてもよくなりました。
腫れは、顎下のみぼっこりとはれたままですが、首から鎖骨にかけてはほぼひきました。
順調に回復かと思え、先生も薬をやめていいとおっしゃって、1週間後(抜歯から3週間目に)抜糸しましょうとの事でした。
ところが、18日目の朝から再度痛みが出てきて、抜いた患部が痛いというよりも顎全体や首が痛く、つばを飲むのも痛いという初期症状に逆もどり。
鏡をみると、また顎下から首鎖骨まで腫れてきました。
さすがに不安と痛さで再度受診。
通常の経過ではないとの事で、CTをとりましたが、異常なし。
とりあえず、また点滴に通いましょうとなりました。
飲み薬も、痛み止めのセレコックス、ボルタレン(座薬)、クラリス(抗生剤)、グレースビット(抗生剤)が出されました。
その後点滴に2日目(抜歯から19日目)通いましたが、前回のように腫れはひかず、変化がない状態です。
顎下が反対の左のところまでぼっこりと腫れ、右側の首から鎖骨にかけて腫れています。
痛み止めは切れると痛いという状態です。
担当の先生の話では、腫れは必ずひくから、今回はがっちり抗生剤を点滴しましょう。
たぶん抵抗力が落ちていたのか、バイキンが勝ってしまっているみたいだから。との事です。
以前反対の親不知を抜いたときも、かなり腫れましたが、今回ほどではありません。
これだけ腫れがひかず、痛み(患部というよりも、顎全体)がとれず、のども痛い(抜いた歯がのどに近かった)ので食べ物を飲み込むのも痛いので、熱がないとはいえとても不安です。
見て頂いてる先生も信頼したいのですが、他の先生の意見も聞きたいと思い投稿させて頂きました。
この状態はいつまで続くのでしょうか?
抗生剤が効いてないのでしょうか?
よろしくお願いします。

ひぐち歯科クリニック(大阪府茨木市)の樋口です。
回答日時:2013-06-23 01:03:40
こんにちは。
かなり広範囲の著しい腫れが生じているようですね。
抜歯した部分からの出血が止まりにくく、内出血がつついてこのような腫れが生じたのでしょうか。
内出血の有無はともあれ、腫れている部分は細菌感染しやすく、一度小康状態となって細菌感染が再び悪化しているようですね。
抗生物質が効いているかどうかは、感染巣から細菌を採取し、感受性検査をすればわかります。
細菌感染に対して抗生剤の点滴と内服を受けられています。
抜歯した部分の洗浄もうけられているのでしょうね。
首の腫れに対して、この部分の皮膚を切開し、洗浄やドレナージを行うという手もあります。
抗生剤の局所散布や局所潅流といった方法もあります。
かなり広範囲の著しい腫れが生じているようですね。
抜歯した部分からの出血が止まりにくく、内出血がつついてこのような腫れが生じたのでしょうか。
内出血の有無はともあれ、腫れている部分は細菌感染しやすく、一度小康状態となって細菌感染が再び悪化しているようですね。
抗生物質が効いているかどうかは、感染巣から細菌を採取し、感受性検査をすればわかります。
細菌感染に対して抗生剤の点滴と内服を受けられています。
抜歯した部分の洗浄もうけられているのでしょうね。
首の腫れに対して、この部分の皮膚を切開し、洗浄やドレナージを行うという手もあります。
抗生剤の局所散布や局所潅流といった方法もあります。

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2013-06-23 07:04:39
risu2013 さん、おはようございます。
抜歯後の経過が思わしくないようですね。
>腫れは必ずひくから、今回はがっちり抗生剤を点滴しましょう。
ご投稿から一晩経ちましたが、お具合はいかがでしょう。
総合病院の口腔外科で診ていただいているようですが、場合によっては、大学病院などのより高次の医療機関を紹介いただくのも一法かもしれません。
お大事に。
抜歯後の経過が思わしくないようですね。
>腫れは必ずひくから、今回はがっちり抗生剤を点滴しましょう。
ご投稿から一晩経ちましたが、お具合はいかがでしょう。
総合病院の口腔外科で診ていただいているようですが、場合によっては、大学病院などのより高次の医療機関を紹介いただくのも一法かもしれません。
お大事に。

相談者:
risu2013さん
返信日時:2013-06-24 22:02:34
タイトル | 親不知の抜歯後3週間腫れと痛み、点滴も受けているが不安 |
---|---|
質問者 | risu2013さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 46歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
抜歯後の痛み・異常・トラブル 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らず抜歯後の後遺症・トラブル |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。