親知らずを抜くのが大変だから抜きたくないのでは?
相談者:
ゆんゆん2525さん (25歳:女性)
投稿日時:2013-07-09 19:56:19
前回、奥歯がズキズキすると相談致しました。
食いしばりと診断され、ナイトガードと痛み止め・化膿止め・腫れ止めを出されています。
そこの歯医者に知り合いが働いています。
『他のスタッフ達やDrは親不知なんじゃいか。
なんで院長は親知らずって認めないんだろうねー』
って話してたと言っていました。
今日、そこの歯医者へ行くと、院長は
『強い炎症とは思えない。
この親不知は大変だから抜きたくない。
抜いた所で治るのかわからない』
との事でした。
薬で一時的に炎症が軽減しただけだと思うのですが、親知らずが原因の場合は薬で治るものですか?
(薬飲んでから1週間半経ってます)
痛みのある親不知は、痛みが治まったら放置で良いのですか?
右の親不知の歯茎は、柔らかくなっていて凹んできました。
院長が抜きたくないだけで、薬で誤魔化そうとしているのでしょうか。。
説明足りなければ付け足します!
何かアドバイスをお願い致します。
食いしばりと診断され、ナイトガードと痛み止め・化膿止め・腫れ止めを出されています。
そこの歯医者に知り合いが働いています。
『他のスタッフ達やDrは親不知なんじゃいか。
なんで院長は親知らずって認めないんだろうねー』
って話してたと言っていました。
今日、そこの歯医者へ行くと、院長は
『強い炎症とは思えない。
この親不知は大変だから抜きたくない。
抜いた所で治るのかわからない』
との事でした。
薬で一時的に炎症が軽減しただけだと思うのですが、親知らずが原因の場合は薬で治るものですか?
(薬飲んでから1週間半経ってます)
痛みのある親不知は、痛みが治まったら放置で良いのですか?
右の親不知の歯茎は、柔らかくなっていて凹んできました。
院長が抜きたくないだけで、薬で誤魔化そうとしているのでしょうか。。
説明足りなければ付け足します!
何かアドバイスをお願い致します。

細見歯科医院の細見です。
回答日時:2013-07-09 20:15:27
う〜んですね。
>食いしばりと診断され、ナイトガードと痛み止め・化膿止め・腫れ止めを出されています。
食いしばりだとすれば化膿止めは必要有りません。
先ずは診断がきちんと出来ていないのではないでしょうか。
親知らずなら化膿止めで症状が治まったという事は、感染していたという事に成ります。
一度感染した親知らずは抜歯の適応です。
一度大学病院等を紹介して貰ってはどうでしょうか。
>食いしばりと診断され、ナイトガードと痛み止め・化膿止め・腫れ止めを出されています。
食いしばりだとすれば化膿止めは必要有りません。
先ずは診断がきちんと出来ていないのではないでしょうか。
親知らずなら化膿止めで症状が治まったという事は、感染していたという事に成ります。
一度感染した親知らずは抜歯の適応です。
一度大学病院等を紹介して貰ってはどうでしょうか。

はただデンタルクリニック(渋谷区本町)の畑田です。
回答日時:2013-07-09 20:16:19
ゆんゆん2525さん、こんにちは
>親知らずが原因の場合は薬で治るものですか?
治る場合と治らない場合があります。
ただ、治ったというのは一時的に症状が治まっただけで、またいつか痛みが出てくる可能性が高いです。
>痛みのある親不知は痛みが治まったら放置で良いのですか?
親知らずが原因で痛みが出ている場合は、抜歯が適応になると思います。
痛みが治まった時点で抜歯するのが良いと思います。
>院長が抜きたくないだけで、薬で誤魔化そうとしているのでしょうか。。
これはその院長に聞かないとわかりませんね。
ただ自分では「抜けないあるいは抜きたくない」と判断した場合には、口腔外科専門の歯科、あるいは病院などに紹介するのが通常だと思います。
実際にはどうかわかりません。
きちんと担当の先生に確認して、それでも改善が見られないようであればセカンドオピニオンも考えて良いと思います。
参考になれば幸いです。
>親知らずが原因の場合は薬で治るものですか?
治る場合と治らない場合があります。
ただ、治ったというのは一時的に症状が治まっただけで、またいつか痛みが出てくる可能性が高いです。
>痛みのある親不知は痛みが治まったら放置で良いのですか?
親知らずが原因で痛みが出ている場合は、抜歯が適応になると思います。
痛みが治まった時点で抜歯するのが良いと思います。
>院長が抜きたくないだけで、薬で誤魔化そうとしているのでしょうか。。
これはその院長に聞かないとわかりませんね。
ただ自分では「抜けないあるいは抜きたくない」と判断した場合には、口腔外科専門の歯科、あるいは病院などに紹介するのが通常だと思います。
実際にはどうかわかりません。
きちんと担当の先生に確認して、それでも改善が見られないようであればセカンドオピニオンも考えて良いと思います。
参考になれば幸いです。

相談者:
ゆんゆん2525さん
返信日時:2013-07-11 10:05:45

美江寺歯科医院(岐阜県瑞穂市)の小牧です。
回答日時:2013-07-11 10:21:47
ゆんゆんさん、おはようございます。
>私は、違う医院でも見てもらいましたが、親知らずだとすんなり言われ大学病院を紹介して頂きました。
過去に大学病院にかかられたことがあるのなら、もう一度大学病院にかかられたらいかがでしょうか。
>知り合いもいるので、違う病院に変えるタイミングを探っている状況です。
ご自身の健康のことですから、しがらみを気にせず、思い切って行動されてはいかがでしょうか。
>下顎7番が内側へ傾いてきたのですが、押されてるのでしょうか。
年齢から考えて、既に噛み合わせは確立しているので、押されて7番が傾くことは考えにくいです。
稀にはあるかもしれませんが。
>私は、違う医院でも見てもらいましたが、親知らずだとすんなり言われ大学病院を紹介して頂きました。
過去に大学病院にかかられたことがあるのなら、もう一度大学病院にかかられたらいかがでしょうか。
>知り合いもいるので、違う病院に変えるタイミングを探っている状況です。
ご自身の健康のことですから、しがらみを気にせず、思い切って行動されてはいかがでしょうか。
>下顎7番が内側へ傾いてきたのですが、押されてるのでしょうか。
年齢から考えて、既に噛み合わせは確立しているので、押されて7番が傾くことは考えにくいです。
稀にはあるかもしれませんが。

相談者:
ゆんゆん2525さん
返信日時:2013-07-11 11:02:38

相談者:
ゆんゆん2525さん
返信日時:2013-07-11 12:49:00
美江寺歯科医院(岐阜県瑞穂市):小牧様
大学病院にはまだ行っていません。
前に知り合いに、お菓子を渡されて『自分で買った事にして歯科医院に渡して』と言われ渡しました。
意味深だったのですが、安くしてもらっているから礼儀としてなのか…裏で何か言っているのか…。。
知り合いと言っても身内でして、病院を変えるかもと言ったら院長は機嫌を損ねると厄介だから『うまく中抜けしよう』と言われてしまいました。
でも治す為の病院なんですもんね。
押すような痛さに我慢出来ず、最近は頭がおかしくなってきたので大学病院に予約の電話してみようかと思います。
傾いてるのは、気のせいですね。
もともと歯並び良いので崩したくないので。
大学病院にはまだ行っていません。
前に知り合いに、お菓子を渡されて『自分で買った事にして歯科医院に渡して』と言われ渡しました。
意味深だったのですが、安くしてもらっているから礼儀としてなのか…裏で何か言っているのか…。。
知り合いと言っても身内でして、病院を変えるかもと言ったら院長は機嫌を損ねると厄介だから『うまく中抜けしよう』と言われてしまいました。
でも治す為の病院なんですもんね。
押すような痛さに我慢出来ず、最近は頭がおかしくなってきたので大学病院に予約の電話してみようかと思います。
傾いてるのは、気のせいですね。
もともと歯並び良いので崩したくないので。
タイトル | 親知らずを抜くのが大変だから抜きたくないのでは? |
---|---|
質問者 | ゆんゆん2525さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 25歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
親知らずの痛み 親知らずの痛み 歯医者への不満・グチ 親知らずの隣の歯(7番)への影響 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。