歯列矯正のワイヤーが外れる目安
相談者:
clariさん (15歳:女性)
投稿日時:2014-01-16 17:52:01
こんにちは。
私は現在、歯の治療を行っていて、もうすぐ3年経ちます。
歯もしっかり並び、歯科医の先生に
「きれいになったね〜。あとは動かないようにするだけだよ」
と言われ、自分でも他の人と変わらないくらいになったと思います。
しかし、最近矯正の治療に行ったら、
「あとはワイヤーをつけたまま3年くらい動かないようにして、それから取り外し可能な装置に取り換えるね」
と言われました。
はじめは、
「3年くらいワイヤーをつけて、そのあとは取り外し可能な装置をつける」
と言われたと記憶しています。
やっとワイヤーが外れる!と思っていたので、かなりショックです。
矯正は、ワイヤー治療(?)というもので、プラスチック製ではなく銀色のブラケット(?)です。
また、矯正のために、上下左右4番の歯を抜きました(顔が小さく、顎も小さかったため)。
固定するために、まだワイヤーをつけ続けなければならないのでしょうか?
取り外し可能な装置に変わるのはどれくらいになってからなのでしょうか?
私は現在、歯の治療を行っていて、もうすぐ3年経ちます。
歯もしっかり並び、歯科医の先生に
「きれいになったね〜。あとは動かないようにするだけだよ」
と言われ、自分でも他の人と変わらないくらいになったと思います。
しかし、最近矯正の治療に行ったら、
「あとはワイヤーをつけたまま3年くらい動かないようにして、それから取り外し可能な装置に取り換えるね」
と言われました。
はじめは、
「3年くらいワイヤーをつけて、そのあとは取り外し可能な装置をつける」
と言われたと記憶しています。
やっとワイヤーが外れる!と思っていたので、かなりショックです。
矯正は、ワイヤー治療(?)というもので、プラスチック製ではなく銀色のブラケット(?)です。
また、矯正のために、上下左右4番の歯を抜きました(顔が小さく、顎も小さかったため)。
固定するために、まだワイヤーをつけ続けなければならないのでしょうか?
取り外し可能な装置に変わるのはどれくらいになってからなのでしょうか?

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2014-01-16 18:08:39
clari さん、こんにちは。
>固定するために、まだワイヤーをつけ続けなければならないのでしょうか?
>取り外し可能な装置に変わるのはどれくらいになってからなのでしょうか?
改めて保護者の方と一緒に、それぞれについてよく説明していただきましょう。
代替案があるかもしれません。
>固定するために、まだワイヤーをつけ続けなければならないのでしょうか?
>取り外し可能な装置に変わるのはどれくらいになってからなのでしょうか?
改めて保護者の方と一緒に、それぞれについてよく説明していただきましょう。
代替案があるかもしれません。

天神デンタルクリニック(福岡市中央区)の児玉です。
回答日時:2014-01-16 21:51:30
博多の児玉です。
>3年くらいワイヤーをつけて、取り外し可能な装置
>ワイヤーをつけたまま3年して、取り外し可能な装置
記憶と違うということのようですので、保護者と一緒に今後の説明を受けられることをお勧めします。
>3年くらいワイヤーをつけて、取り外し可能な装置
>ワイヤーをつけたまま3年して、取り外し可能な装置
記憶と違うということのようですので、保護者と一緒に今後の説明を受けられることをお勧めします。

オレフィス矯正歯科(名古屋市中区)の戸苅です。
回答日時:2014-01-17 00:19:00
矯正治療の一般的な流れをご説明しますと、まず最初に精密検査があり、その後、治療方針の説明、そして治療開始となります。
治療段階は動的治療と保定の二つに分かれ、動的治療は歯を目標の位置に動かす期間で、一般的には1年から3年ほどです。
保定は動かし終わった歯を安定させる期間で、おおむね2年以上必要です。
>あとはワイヤーをつけたまま3年くらい動かないようにして、
これはおそらく保定期間のことを指していると思われますが、いま付けているであろう表のワイヤーとは違い、歯の裏側にワイヤーを接着するタイプの保定装置もあります。
もしかしたらそれのことかもしれません。
いずれにせよどこかに行き違いがあるようにおもいますので、説明を受けられるのがよいと思います。
治療段階は動的治療と保定の二つに分かれ、動的治療は歯を目標の位置に動かす期間で、一般的には1年から3年ほどです。
保定は動かし終わった歯を安定させる期間で、おおむね2年以上必要です。
>あとはワイヤーをつけたまま3年くらい動かないようにして、
これはおそらく保定期間のことを指していると思われますが、いま付けているであろう表のワイヤーとは違い、歯の裏側にワイヤーを接着するタイプの保定装置もあります。
もしかしたらそれのことかもしれません。
いずれにせよどこかに行き違いがあるようにおもいますので、説明を受けられるのがよいと思います。

仙台東口矯正歯科(仙台市宮城野区)の堀内です。
回答日時:2014-01-17 11:22:36
「あとはワイヤーをつけたまま3年くらい動かないようにして」
ということですが、 戸苅先生がご指摘のとおり、歯の裏側にワイヤーを接着するタイプの保定装置の提案である可能性が高いと思います。
参考写真を添付しますので、詳しくは、担当医に質問されてください。
矯正治療は、動的治療期間に患者さんの意識が集中する傾向がありますが、矯正装置除去後の保定期間もとても大切です。
担当医と充分にコミュニケーションをとられて、矯正治療で得た良好な状態を維持されてくださいね。
画像1
ということですが、 戸苅先生がご指摘のとおり、歯の裏側にワイヤーを接着するタイプの保定装置の提案である可能性が高いと思います。
参考写真を添付しますので、詳しくは、担当医に質問されてください。
矯正治療は、動的治療期間に患者さんの意識が集中する傾向がありますが、矯正装置除去後の保定期間もとても大切です。
担当医と充分にコミュニケーションをとられて、矯正治療で得た良好な状態を維持されてくださいね。
画像1


本郷壱岐坂矯正歯科(東京都文京区)の大原です。
回答日時:2014-01-20 11:59:36
キレイになってそこから同じ装置を3年も付けているという事は、考えにくいですね。
それだけ付けていれば安定性も増すとは思いますが・・・
上のお二人の先生同様、裏側の固定ワイヤーではないでしょうか。
大事な事ですので、しっかり説明を聞いた方がいいでしょう。
我々の予想通りだといいですね。
結果を知らせてくれると嬉しいです。
それだけ付けていれば安定性も増すとは思いますが・・・
上のお二人の先生同様、裏側の固定ワイヤーではないでしょうか。
大事な事ですので、しっかり説明を聞いた方がいいでしょう。
我々の予想通りだといいですね。
結果を知らせてくれると嬉しいです。
タイトル | 歯列矯正のワイヤーが外れる目安 |
---|---|
質問者 | clariさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 15歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
矯正で抜いた・抜く予定 抜歯:4番(第一小臼歯) 歯列矯正の治療法 保定、矯正用リテーナー |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。