[写真あり] 抜歯の際、金属破片が残存したが心配ないか?
相談者:
mrmrさん (33歳:女性)
投稿日時:2014-02-11 14:49:40
左奥下の巨大親知らずを抜いた時、最後にきちんと抜けているかレントゲンで確認して、それは問題なかったのですが、1mmぐらいの破片が映ってました。
Drに確認したところ
「大丈夫。
抜歯する際の器具が割れて、大きいのは取り除いたので。
この程度の破片で感染することはまずありえない。
これが骨の方にある人もいる。」
残存していても、当たり前のことのように説明されました。
レントゲンでは、隣の歯の横ぐらいに映ってました。
この小さな破片は後に、知らぬ間に歯肉から移動していって血管を傷つけたりしないのでしょうか???
異物が不安です。
今は、親知らずを抜いて4日目。
2針縫って、腫れも全く引かずホッペがパンパンになってます。
金属アレルギーもあるため、どんなに信頼している医者の大丈夫という言葉でも、毎日気になっています。
本当にこの1mmの金属は心配ないのでしょうか???
今からでも、取り除いて貰った方がいいのでしょうか???
ご教授下さい。
Drに確認したところ
「大丈夫。
抜歯する際の器具が割れて、大きいのは取り除いたので。
この程度の破片で感染することはまずありえない。
これが骨の方にある人もいる。」
残存していても、当たり前のことのように説明されました。
レントゲンでは、隣の歯の横ぐらいに映ってました。
この小さな破片は後に、知らぬ間に歯肉から移動していって血管を傷つけたりしないのでしょうか???
異物が不安です。
今は、親知らずを抜いて4日目。
2針縫って、腫れも全く引かずホッペがパンパンになってます。
金属アレルギーもあるため、どんなに信頼している医者の大丈夫という言葉でも、毎日気になっています。
本当にこの1mmの金属は心配ないのでしょうか???
今からでも、取り除いて貰った方がいいのでしょうか???
ご教授下さい。

細見歯科医院の細見です。
回答日時:2014-02-11 15:41:25
>この小さな破片は後に、知らぬ間に歯肉から移動していって血管を傷つけたりしないのでしょうか???
そんな事は有りません。
ずっとその場所に有ると思います。
主治医の言うように感染さえしなければ大丈夫です。
そんな事は有りません。
ずっとその場所に有ると思います。
主治医の言うように感染さえしなければ大丈夫です。

藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2014-02-11 16:33:30

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2014-02-11 20:02:08
mrmr さん、こんにちは。
>腫れも全く引かずホッペがパンパンになってます。
高次の口腔外科をご紹介いただき、例えばCTを撮っていただくなど、お早めに状況を把握なさってみるのも一法かもしれません。
早く症状が軽減すると良いですね。
お大事に。
>腫れも全く引かずホッペがパンパンになってます。
高次の口腔外科をご紹介いただき、例えばCTを撮っていただくなど、お早めに状況を把握なさってみるのも一法かもしれません。
早く症状が軽減すると良いですね。
お大事に。

はただデンタルクリニック(渋谷区本町)の畑田です。
回答日時:2014-02-12 09:25:51
mrmr さん、こんにちは
小林先生に同意です。
もちろん、そのままでも何も起きないかもしれませんができることなら除去したいところですね。
現在は歯科用のCTというものがあるのでこれを撮影してどこにどのような状態で存在しているのかを確認してみるのも一案だと思います。
参考になれば幸いです。
小林先生に同意です。
もちろん、そのままでも何も起きないかもしれませんができることなら除去したいところですね。
現在は歯科用のCTというものがあるのでこれを撮影してどこにどのような状態で存在しているのかを確認してみるのも一案だと思います。
参考になれば幸いです。

細見歯科医院の細見です。
回答日時:2014-02-12 10:17:26
除去するリスクと置いておくリスクのどちらは高いかです。
添付のパノラマは数年前に他院で親知らずを抜歯した時に残ったものだと思われます。
患者様に聞くとその時歯科医が何やらあわてて何かを探していたようだと云う事でした。
その後現在まで何の症状も有りません。
この患者様にはなにか症状が出れば取る事を考えましょうかと言って有ります。
画像1
添付のパノラマは数年前に他院で親知らずを抜歯した時に残ったものだと思われます。
患者様に聞くとその時歯科医が何やらあわてて何かを探していたようだと云う事でした。
その後現在まで何の症状も有りません。
この患者様にはなにか症状が出れば取る事を考えましょうかと言って有ります。
画像1


相談者:
mrmrさん
返信日時:2014-02-12 21:30:56
先生方、貴重な実話やご意見ありがとうございました。
今日、思い切って、自分の悩みを医師にぶつけてみました。
破片の場所は、外に近いところにある為、血管の方に移動して行くことはないこと。
そして、取り除くには、歯を神経近くまで削り、骨まで削ることになってしまうので、取り除きたいのであればやりますが、でも取り除く方のリスクの方が高いと説明されました。
破片はゼックリアバーの先端でした。
パッチテストの結果も見せて、今現在何の症状も出ていないことから、大丈夫だと言われました。
クラウンも結構入れてあって、症状もないので大丈夫と判断されました。
その破片で骨髄炎や歯周病などになることもありませんと説明して頂きました。
あとは、症状が出たら、きちんと対応しますと言って頂きました。
この掲示板で先生たちに勇気を貰ったので、質問することが出来ました。
ありがとうございます。
細見先生の添付して下さった画像は説得力がありました。
何年後、どうなるかわかりませんが、とりあえず、経過観察で行こうと思います。
本当にありがとうございました。
今日、思い切って、自分の悩みを医師にぶつけてみました。
破片の場所は、外に近いところにある為、血管の方に移動して行くことはないこと。
そして、取り除くには、歯を神経近くまで削り、骨まで削ることになってしまうので、取り除きたいのであればやりますが、でも取り除く方のリスクの方が高いと説明されました。
破片はゼックリアバーの先端でした。
パッチテストの結果も見せて、今現在何の症状も出ていないことから、大丈夫だと言われました。
クラウンも結構入れてあって、症状もないので大丈夫と判断されました。
その破片で骨髄炎や歯周病などになることもありませんと説明して頂きました。
あとは、症状が出たら、きちんと対応しますと言って頂きました。
この掲示板で先生たちに勇気を貰ったので、質問することが出来ました。
ありがとうございます。
細見先生の添付して下さった画像は説得力がありました。
何年後、どうなるかわかりませんが、とりあえず、経過観察で行こうと思います。
本当にありがとうございました。
タイトル | [写真あり] 抜歯の際、金属破片が残存したが心配ないか? |
---|---|
質問者 | mrmrさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 33歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
親知らずの抜歯 その他(写真あり) 親知らず抜歯後の後遺症・トラブル |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。