左下6番のインプラントが完成時、上部にネジのようなものが見える

相談者: ささらんさん (39歳:女性)
投稿日時:2014-05-07 19:43:13
こんにちは。
初めて質問をさせて頂きます。


この度、右下の5番と左下の6番をインプラントにすることになりました。

模型で完成時のイメージを見せてもらったのですが、右下については普通の歯のような見た目で特に問題ないのですが、左下完成例として見せてもらった上部構造物が、上からネジ(?)のような金具が見えているものでした。

口を開けると、歯の真ん中にネジの先っぽのようなものが見えることになるため、見えない上部構造のものは使えないか聞いてみましたが、上の歯との間があまりあいていないので、強度的にこれ(ネジ状の金具が見えるもの)になる。との回答でした。


インターネットでいろいろとインプラント完成後の写真を見てみましたが、上から金具が見えているものが見つからず、今通っている歯科医を信用していいのか不安になってきてしまいました。

(ちなみに、インプラントのメーカーはストローマンを利用しているとのことです。)



せっかくインプラントにするのですから、こちらとしては、なるべく見た目も美しいものを入れたいと思うのですが、金具が見えるタイプのものは一般的に利用されているのでしょうか?

また、通院中の歯科医曰く、メンテナンス時に取り外しがしやすいからという点でも、この金具が見えるタイプをおすすめするということでしたが、他の先生方のご意見もお聞かせ頂きたく願います。


ご回答、よろしくお願いいたします。


回答 回答1
  • 回答者
細見歯科医院の細見です。
回答日時:2014-05-07 19:49:22
術者可撤式だと思いますが、本来ならネジはレジンなどで隠すのですが、咬合高径が低いのでそのスペースを取れないんではないでしょうか。

3人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ささらんさん
返信日時:2014-05-07 20:07:28
細見先生、早速のご回答、ありがとうございます。


追加の質問なのですが、ネジが見えたままになっている場合、汚れが溜まりやすいように思うのですが、衛生面などは問題ないのでしょうか?

担当医は「大丈夫だよ。」と言いますが、見るからに掃除がしにくそうなので、その点も心配です。
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2014-05-07 20:10:33
スクリュー固定式のようですね。

スクリュー部分を白いもので埋めれば良いかと思います。
私は最終の被せ物を作る前に出来上がりの状態をどうするか決めます。
見た目をどこまで重視するか、壊れたりするリスクの可能性でどのような白い材質あるいはメタルにするかを相談します。

患者さんとしっかり相談しないと出来上がりに不満が出たりするからです。


また、スクリュー固定式でも見た目を重視した場合は金属が見えないようにすることは状態によっては可能です。
細見先生がおっしゃるようにスペースが無ければ白い材料を埋めることは出来ないことがあります。

2人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2014-05-07 21:21:14
ご相談ありがとうございます。

とても堅実で、しかも将来のメンテも容易な設計で良いと思います。

ただし、デメリットとして、見た目の問題と、他に、噛むべき大事なポイントにネジ穴がポッコリ空いて、噛み合わせが減ってしまう事などがあります。



加藤先生の回答通り、私も治療前の計画で相談して決めますが、ネジが隠せない場合があります。
それは抜歯まで何度も治療をくり返して上の歯が下に延びだしてしまう事が多いからです。

私はその場合、もう一つ選択肢を提案します。

つまり、上の歯を元に部分矯正で押し戻して、スペースを取り戻してから下のインプラント治療をすればきれいになる方法です。


この方法のメリットはまだあります。

上の歯にも本来のきれいな歯並びに戻って、上の6番の前後の間の、物が詰まりやすいとか手入れがしにくいとか抵抗力が落ちるとかへの治療にもなり、上の歯並び本来の健康も取り戻せます。

また、きれいな歯並びが回復すると全体の噛み合わせのバランスが良くなって、反対側の奥歯前歯など他のすべての歯の健康が守れる事です。


今からでも、上の部分矯正治療をして、下のかぶせ物を作り直せば、ネジ式でしかもほぼきれいにする事も可能です。



>ネジが見えたままになっている場合、汚れが溜まりやすいように思うのですが、衛生面などは問題ないのでしょうか?


確かにバイ菌が隙間で繁殖しますが、比較的消毒しやすい事と、そのバイ菌に直接触れる歯茎などないため、あまり気にしなくても大丈夫です。

むしろフタをしたほうが中でバイ菌が増える事もあります。

2人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: ささらんさん
返信日時:2014-05-07 22:32:23
<加藤先生>

方式の違いや、材質もいろいろあるんですね。
インプラントだと、メーカーごとに決まっているのかと思っていました。
ネジの見える部分を隠せるかどうか、相談してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。




<さがら先生>

ご回答頂きましてありがとうございます。

わかりやすくご説明頂き、今までの疑問がかなり解消されました。

ネジが出ていることによる衛生面の心配はしなくても良いということ、安心いたしました。


矯正についてもご提案頂きましたが、来週、上の歯も抜歯してブリッジにする予定になっていますので、下をインプラントにすることを考慮したブリッジにしてもらうよう、担当医に相談してみたいと思います。



<ご回答者の皆様へ>
他にもインプラントについて不安や疑問などがありますので、また質問をさせて頂く予定ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2014-05-09 14:38:22
解決済みになっているのですが、これだけはと思うことがありますので書かせていただきます。


スクリュー固定式の最大の問題点は、そこをどんなに綺麗に封鎖したとしても、中に時間経過と共に細菌が入り込みバイオフィルムを形成する、と言うことがあります。

つまり定期健診でネジ緩めて外すと、必ず歯周病臭い臭いがインプラント部にある、と言うことです。

これを完全に解決する方法は今の所ありません。


インプラントは通常アバットメントと言う歯冠との接合部を介して歯冠を支えるようになるものです。

アバットメントとインプラントの接合も通常ネジ方式で、そこも外部、歯茎とか骨とかに接していると必ず細菌の感染、定着は避けられません。


接合部を骨の中にまで入れることで骨が覆うようになって大丈夫と言う主張がありますが、個人的には間違っているだろうと私は予測しています。

そうなると、骨の中にまで細菌、歯周病菌の住み着く場所が作られてしまうので、個人的にはネジ留めの接合部が外部に晒される治療方式は好きではありません。



今回のご相談のストローマンはテッシュレベルインプラントと言うものを使えば、そう言う嫌な接合部がない方式なので非常に好ましいと思いますが、多分使おうとしているインプラントはそうではないボーンレベルインプラントだろうと思います。
何故なら、ネジ留め式を使おうとしているのと小臼歯部位だからです。


上下の隙間が不足している、と言うことでネジ留めと言う説明なんでしょうが、個人的には???です。

6番が穴のない方式で5番が穴作ると言うことは、歯並びがそこだけ綺麗ではない状態、隙間が凸凹な状態なんではないでしょうか?

だとすると、そこを治療をされないと、インプラントの予後は勿論、天然歯の予後にも不安があると思います。
それだけ、書かれている内容が一般的ではない、と言う感じがします。

勿論例外的な事例である可能性も否定はしませんが、ちょっと不思議です。



スクリュー固定が本当に素晴らしければ圧倒的にスクリュー固定が普及する筈ですが、現実的には少数派です。
然程手入れに苦労される部位ではないように思えるだけに、尚不思議が募ります。

スクリュー固定式の弱点として、スクリューが緩んで来て歯冠が浮くとか、中ネジが折れてリカバリに苦労する、と言うのもあります。


又部位的にも、メインテナンスの時毎に、スクリュー緩める為に大きく開口したりとかしなければいけないでしょうから、メインテナンスし易い、にも私には違和感があります。
スクリュー固定式は思いの外大変だ、と私は感じているので、一切行ったことがありません。

それでも、現時点で困ったことはないです。


上下の隙間が6oあればスクリューではなく解決出来る筈ですよ。

私個人の私見ですが、参考にして下さい。


失礼しました。




タイトル 左下6番のインプラントが完成時、上部にネジのようなものが見える
質問者 ささらんさん
地域 非公開
年齢 39歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ インプラント治療法
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい