歯学部学生の彼の将来。進路・経済面について

相談者: くま@5925さん (25歳:女性)
投稿日時:2014-05-12 00:34:29
こんばんは。
夜分遅くに申し訳ございません。
初めて投稿をさせて頂きます。

現在、私立の歯科大学に通っている方とお付き合いをしております。
(私は一般の社会人4年目、彼より年上です。)
彼は、今年5年生になりました。

やっと進路を考える時期になったらしく、今は様々な先輩や先生にご相談をさせて頂いているところのようです。



私は家系的にも学んできたことも、全く歯学とは関わっていないので、歯学部を卒業した後の進路の選択肢がわからず、ご相談をさせて頂きました。

彼とは今年で5年目の付き合いとなり、将来結婚ということも考えております。
ただ、先に申し上げた通り、私の方が年上ということもあり、将来を考えると「まだまだ結婚には時間がかかるのではないか?」等の時間的な不安は非常に大きいです。



そこで、いくつかご質問をさせて頂きたく。

1. 彼は今大学病院に勤めることを考えているらしいのですが、大学病院に勤めた場合、経済面で落ち着くには、大体何年くらいかかるのでしょうか?

私の今までの想像だと、はっきりと表現をしてしまうと「歯医者さんはお金持ち」という考えでしたが、皆様の投稿等を拝見していると、その考えは違うのではないかと思うようになってきました。

決して贅沢な生活を望んでいるわけはないのですが、結婚を考えた時に、結婚式の資金や生活費等をやりくりするのに、経済面で落ち着く時期を考えないと、結婚の時期も中々想定できず…


2. 大学病院に勤める場合、大学院に行かないと有給休暇が取得できないと聞いたのですが、それは本当でしょうか?


3. 大学病院に勤めるのと、開業されている知り合いの先生の元で働くのと、それぞれメリット・デメリットは何でしょうか?


彼の中でも、まだ大学病院等で働き続けるのか開業するのか、定かではないようです。
以前はいつかは開業したいとは申しておりましたが…。

少しでも実際に歯科医として働いている方のご意見をお聞かせ頂きたく、何も知識がないのにこのような質問をさせて頂き申し訳ございません。

夜分遅くに長文失礼致しました。
ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2014-05-12 01:11:35
こんばんは。

お付き合いなさっている彼氏に将来どのような進路が考えられるか、その収入が結婚時期と絡んでくるので心配なさっているようですね。

私が卒業した頃と今とは状況がガラッと変わってしまっているのでよくわかりませんが・・・。

私が卒業した40年ほど前でもいわゆる無給医局員というのはたくさんいまして人気の研究室ではなかなか有給医局員つまり助手にはなかなかなれなかったと思います。

ただし人気のない研究室ならすぐにいすは回ってきたのではないでしょうか。
私の場合は卒後すぐに、もちろん有給で某有名医療法人に就職して臨床を一通り経験してから矯正学を勉強したくなったので新設の某国立大学の矯正学研究室に入りました。

当時は明石大橋もなく場所が場所だけについていくDrがいなかったため助手にはすぐになれました。

もちろんアルバイト先も紹介してもらって経済的にはあまり困りませんでしたが医療法人時代の給与の半分くらいにはなってしまいました。

しかし矯正学を勉強したかったのでそれはそれで納得していました、現在は新設校ができる予定などありませんからそのようなうまいお話はないと思いますが・・・。

人気の研究室を希望なさるならある程度の期間研究生というかたちで学費を払う立場になると思います。

アルバイトですが教授のコネで紹介してもらうことになると思うので教授の考え方しだいのように思います。

くま@5925さまが働いて夫を支えるという形にならざるを得ないような気がいたします。
夫婦はお互いさまなのでそれもよろしいかと思います。


>1. 彼は今大学病院に勤めることを考えているらしいのですが、大学病院に勤めた場合、経済面で落ち着くには、大体何年くらいかかるのでしょうか?

どれくらいで助手のいすが回ってくるかによると思います。


>2. 大学病院に勤める場合、大学院に行かないと有給休暇が取得できないと聞いたのですが、それは本当でしょうか?

研究生なら有給休暇はないと思います。
給与をもらえる身分ではなく大学に研究生としての費用を払う立場になるのではないでしょうか。


>3. 大学病院に勤めるのと、開業されている知り合いの先生の元で働くのと、それぞれメリット・デメリットは何でしょうか?

ボスの考え方しだいだと思いますが大学病院なら大勢の中の一人ですが開業医の勤務医ならそうは行かないと思います。
しかし無給ということは先ずないと思いますが・・・・
ちなみに私の師匠のところは何年も無給だったように思います。


ただ私のところはとても新卒の方の面倒など時間的にも経済的にも見ることはできません。
参考になったでしょうか。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2014-05-12 05:44:19
くま@5925 さん こんにちは

将来を考えると色々不安ですよね。

私は、卒後9年目の歯医者です。
9年経っているからまた状況が変わってきているかもしれませんが、私の時の話をしますね。


私の学年から研修医制度が開始され、卒業して1年間は、研修医という形で、大学病院で働きました。
この間は、手取り20あるかないかでしたね。次の学年は予算が少なくて、もっと減らされたとか聞きました。

この1年の間は、アルバイトも完全に禁止されていたので、この金額で生活費と勉強するための本などを買っていました。


月曜から金曜日まで9時から17時くらいまで授業と臨床を受けていました。
終ってから、残って勉強もしていましたね。

毎週土曜日は、知り合った歯医者さんのところに無給で、勉強しに手伝いに行っていました。実際の診療を見れてとても勉強になりましたね。



2年目は、約1/5くらいの人が、2年目研修医として大学病院に残り、残りは開業医に就職していきました。

私は、先ほどの歯医者さんのところにお世話になりました。
給料は手取り20程度だったと思います。
友達もだいたいこれくらいだと思います。



3年目以降は、別のところで色々勉強したかったので、他県に移り大きな歯科グループで働いて勉強しました。
ここからは、結構給料は良くなりました。



2年目と3年目の間で私は結婚しました。

私の中であったのは、「給料が安定してから」、「不安が無くなったら」って思っていたらいつまでも何も出来ないと思っていたので結婚したいと思ったのでしました。
(仲間内では、研修医終了と同時に結婚する人も多かったですよ。)

つまりこの少ない給料で、結婚資金を貯めました。
結構頑張りましたよ。
期間は1年ちょっとですね。


1年後には子どもも生まれて、今は2人の子どもがいます。
現在は、ちょっと変わっていますが、勤務医をしながら、土日だけ開業医しています。
多分これは珍しいと思いますけどね。

仲間内ではかなり開業しているので、私の世代は卒後6年から10年くらいで開業しているのでしょう。


開業するとなると大きな借金をすることになるので、ある意味ではまた生活は不安定になると言えますね。

だから、ここからは私個人の意見なんですが、生活が安定してからと先延ばしにしても、いつも不安定ですから、どんどん伸びていくだけだと思います。

彼氏さんとしっかり話し合って、ここらへんで結婚したいとかを決められたらいいのでは?って思います。
多少生活が厳しくても、二人で協力していけば、贅沢は出来なくても生活はしていけます。

現在の歯医者さんの状況は結構厳しいです。
しっかり支えてあげてくださいね。

私個人的なことを並べてみましたが、参考にしてください。

2人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2014-05-12 10:37:21
収入のためならなんでもやるという姿勢なら稼ぐこと自体は歯医者はそう難しくないと思います。
例えば無医村のような地域では絶えず歯科医師が不足しているので、
卒後研修後間もない歯医者でもかなり高給で雇ってもらえたりします。

ただ、やりたいこと、やってみたいことをやるという姿勢だと一人前の収入が得られるようになるまで時間がかかると思います。
まぁこれは歯科に限らないと思いますが。


僕は完全に後者でしたので、卒後4年目まではほぼ無給に近い状態でした。

5年目からやっと仕事が形になり収入も人並みになりましたので、今の嫁さんと結婚しました。
付き合いはじめてから10年目です。


実際生活をしていくとなると収入は必要ですが、信念や夢みたいなものも人間にとっては収入に負けないだけの価値があるものだと思います。

もし彼氏さんが信念や夢を持って今後に取り組もうとされてるのであれば、それを最大限尊重しつつ、現実的なお話し合いもされてみると良いかもしれません。

特に女性は出産のこともありますしね。

3人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2014-05-12 10:56:39
>1. 彼は今大学病院に勤めることを考えているらしいのですが、大学病院に勤めた場合、経済面で落ち着くには、大体何年くらいかかるのでしょうか?

経済面を期待して大学に残る人はいないと思います。


>2. 大学病院に勤める場合、大学院に行かないと有給休暇が取得できないと聞いたのですが、それは本当でしょうか?

有給休暇は助手になれば可能では。


>3. 大学病院に勤めるのと、開業されている知り合いの先生の元で働くのと、それぞれメリット・デメリットは何でしょうか?

大学病院に勤めると経営を考え無いで興味有る事を追求出来る経済的には期待できない。
開業医は歯科医の能力で収入が期待できる、しかし学問的な追求は個人的に外部で行う。

30年前と世の中は変化して、歯科医はかなりに増加しています。
おそらく10年後には単純計算で3千人*10で3万人歯科医が増える計算です。将来は厳しい事が予想されます。

頑張って将来設計してください。
幸有る将来が有ると良いですね。

5人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答5
  • 回答者
回答日時:2014-05-12 11:22:22
こんにちは。

沢辺先生の、
>経済面を期待して大学に残る人はいないと思います。

これは大きいと私も思います。

一般の方からすれば、わざわざお金になるかどうかわからない方向を選ぶのは何故?と思う方も多いかと思いますが。。。

でははたしてくま@5925さんであったなら、お金が簡単に得られそうな方向にどんどん進んでいった歯科医師にご自身の治療を担当してもらいたいと思うのでしょうか?


ちょうど先月より研修を終えたばかりのドクターに来ていただいている私のところでの、極個人的な意見でざっくり言わせていただくとするなら。。。


卒業後、結婚はお互いがしようと思えばいつでもできるでしょう。
ただし研修医を終えてからも、ご本人の志がもっと高いところにあるようでしたら、まだまだそこからさらに数年は修行の身とお考えになっていただいて間違いないと思います。

無収入とかそういう意味ではありませんが、そういう方向をご本人が選ぶ場合も想定していなくてはならないという事です。

何故かというと、その進路決定には当然歯学部へ進学させたご家族の意向・意見も尊重されますから、ご両親なり何なりがOKであればその先しばらくは収入よりも大学院などへの進学というケースもあると思うのです。

たとえ結婚した後だとしても、ご両親の意向に反する方向を向かせるのはあまりおすすめはできません。


なので、本人の希望とそのご家族のご意向双方を考慮して今後の就職・進学・収入などの動向を想像して考えねばならないような気がします。

2人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答6
  • 回答者
回答日時:2014-05-12 21:00:24
相手の学生さんはこの相談室でくま@5925さんが歯科医師の収入面も含めた将来のことを質問していることはご存じなのでしょうか?


独り言ですが、(歯学部ではありませんが)自分の息子に置き換えてみると、親としては「何だかなぁ〜」って感じです。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答7
  • 回答者
回答日時:2014-05-12 21:54:43
西山です。

大学勤務です。

大学の現状を簡単に説明しますね。

大学での身分構成は
 〇教授
 〇准教授
 〇講師
 〇助教
 △医員(院外助教という場合もあり)
 ×研究生(専攻生という場合もあり)
 ×大学院生
 ×研修登録医

というのが一般的です。

このうち〇が安定した給料がもらえます。
ボーナスもありますし社会保険や有給休暇なども当然あります。

△は給料はありますが日当扱いで,社会保険はありますがボーナスはありませんので年間で200〜250万程度の収入です。
×は学生扱いになりますので,むしろ授業料を大学側に収めることになります。


ちなみに私は卒業してから大学院に行きました。

現在助教ですが,この身分に至るまでに大学卒業から7年かかりました。
これは比較的早いほうかもしれません。

分野によってはもっとかかりますし,結局は助教に到達せずとうこともあり得ます。

さらに,教授になったからといってものすごい金額をもらえるわけではありません。
年収1000〜1200万くらいではないでしょうか。

7人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答8
  • 回答者
回答日時:2014-05-12 23:15:26
>1. 彼は今大学病院に勤めることを考えているらしいのですが、大学病院に勤めた場合、経済面で落ち着くには、大体何年くらいかかるのでしょうか?

まずは研修医になると思います。
研修医は私立大学などは1年、国立大学や医科のある総合病院などでは2年ののことが多いです。

それから、大学に残るのであれば、それから専門の科に

1.専攻生・専科生または研究員(施設によって名前が異なります)として無休か逆にお金を払って残る

2.大学院生として学費を払って残る

3.助手・医員・院外助教・学部助手、副手等(施設によって名前が異なります)などの研修医と同レベル程度の有給職で社会保険ありでボーナスはなし

4.運良く有給職の助教。
助教は研究・教育・臨床(基礎系でなければ)の3つが出来てなれるような感じですので、大学院を卒後してからなることが多くまずはなれないと思います。


私は卒業してから、研修医を1年し、大学院に行き、副手、助手、助教、現在は開業医ですが、大学では上司が退職しても、人員削傾向にあることが最近は多いので余程のチャンスが無いとで有給職になるのは大変だと思います。


>2. 大学病院に勤める場合、大学院に行かないと有給休暇が取得できないと聞いたのですが、それは本当でしょうか?

大学によって異なるとは思います。
しかし、大学の先生に求められているのは、研究・教育・臨床(基礎系でなければ)の3つが求められていると思いますので、まずは4年間の大学院を卒後してからになることが多いと思います。


休暇は、専攻生・専科生または研究員・助手・医員・院外助教・学部助手、副手等で可能だと思います。
役職によってお金を払っているのだから、お金が安い分週休3日や4日であったり(バイトなどができるように)すると思います。

結婚で新婚旅行は医局で認めてくれると思いますよ。
大学院生でも結婚する方はいらっしゃいます。


>3. 大学病院に勤めるのと、開業されている知り合いの先生の元で働くのと、それぞれメリット・デメリットは何でしょうか?


諸先生方も行っているように、大学病院に勤めると専門性の勉強が出来るが、経済的にはあまり期待できない。


どんな開業医に勤めるかで、学べること(治療や経営など)や給料も変わってきます。
例えば、自費治療しか行っていない歯科医院の勤務と保険治療の歯科医院では経営スタイルや治療内容も変わってくると思います。


給料だけを考えれば、無医村地区で仕事を考えても良いかもしれません。

3人の専門家がこの回答を支持しています  



タイトル 歯学部学生の彼の将来。進路・経済面について
質問者 くま@5925さん
地域 非公開
年齢 25歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ その他(歯科医師関連)
その他(その他)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい