親知らず抜歯、神経の都合で根っこを残したことが不安
相談者:
紅葉0211さん (23歳:男性)
投稿日時:2014-06-03 02:07:17
昨日大学病院で、CTと親知らず下顎の8番の抜歯を行いました。
手術は2〜3時間以上かかり、麻酔3本とドリルが2本交換しました。
新人教育なのか、先輩がアドバイスをしながら治療で不安でした。
途中指示をしていた先輩が交代し治療、さらに偉い先生が来ました。
二人目の先生でも治療出来ず偉い先生に交代し診てもらい治療。
これ以上は無理、神経の都合で出来ないと言われました。
結果根っこを残して、明日再診と指示されたのですが、根っこが自然と消えるから大丈夫と、意味不明なことを言われ今後この担当医で大丈夫か心配です。
根っこは大丈夫でしょうか。
今後どの様に私自身なるか不安です。
新人の担当医は当初1時間の予定で、次の患者に逃げ私は看護師さんに注意事項を話し逃げられた感覚です。
他の大学病院に行けばよろしいでしょうか?
手術は2〜3時間以上かかり、麻酔3本とドリルが2本交換しました。
新人教育なのか、先輩がアドバイスをしながら治療で不安でした。
途中指示をしていた先輩が交代し治療、さらに偉い先生が来ました。
二人目の先生でも治療出来ず偉い先生に交代し診てもらい治療。
これ以上は無理、神経の都合で出来ないと言われました。
結果根っこを残して、明日再診と指示されたのですが、根っこが自然と消えるから大丈夫と、意味不明なことを言われ今後この担当医で大丈夫か心配です。
根っこは大丈夫でしょうか。
今後どの様に私自身なるか不安です。
新人の担当医は当初1時間の予定で、次の患者に逃げ私は看護師さんに注意事項を話し逃げられた感覚です。
他の大学病院に行けばよろしいでしょうか?

黒岩歯科医院(長野県佐久市)の黒岩です。
回答日時:2014-06-03 06:17:06
紅葉0211さん、こんにちは。
大変な親知らずの抜歯でしたね。
本当にお疲れさまでした。
歯の根の先に神経があり、無理矢理除去しようとして、出血や神経の損傷のリスクを考慮し、抜歯を中断したものと考えられます。
抜歯中断自体はあり得ることですが、担当医から、その前後にきちんとした説明が必要だったと感じます。
まずは術後の経過をみることが必要です。
不信感があるかもしれませんが、まずは担当医に経過をみてもらい、今後のことについてきちんと説明をしてもらうことをおすすめします。
ご参考までに。
大変な親知らずの抜歯でしたね。
本当にお疲れさまでした。
歯の根の先に神経があり、無理矢理除去しようとして、出血や神経の損傷のリスクを考慮し、抜歯を中断したものと考えられます。
抜歯中断自体はあり得ることですが、担当医から、その前後にきちんとした説明が必要だったと感じます。
まずは術後の経過をみることが必要です。
不信感があるかもしれませんが、まずは担当医に経過をみてもらい、今後のことについてきちんと説明をしてもらうことをおすすめします。
ご参考までに。

はただデンタルクリニック(渋谷区本町)の畑田です。
回答日時:2014-06-03 09:26:50
紅葉0211さん、こんにちは
>他の大学病院に行けばよろしいでしょうか?
なかなか大変だったようですね。
しかし、担当医の説明も一理あります。
根の先がわずかに残っている程度であればこのまま残っていても、感染等が起こらなければ問題となることは少ないと思います。
ただ、残っている根の大きさがかなり大きい場合には、抜歯したほうが良い場合もあります。
セカンドオピニオンとして他の大学病院に意見を求めてもよいと思いますが、現時点では経過観察というスタンスでよいように思います。
参考になれば幸いです。
>他の大学病院に行けばよろしいでしょうか?
なかなか大変だったようですね。
しかし、担当医の説明も一理あります。
根の先がわずかに残っている程度であればこのまま残っていても、感染等が起こらなければ問題となることは少ないと思います。
ただ、残っている根の大きさがかなり大きい場合には、抜歯したほうが良い場合もあります。
セカンドオピニオンとして他の大学病院に意見を求めてもよいと思いますが、現時点では経過観察というスタンスでよいように思います。
参考になれば幸いです。

相談者:
紅葉0211さん
返信日時:2014-06-03 12:56:40
黒岩 司先生
ありがとうございます。
まずは本日の話し合いですね。
個人的に担当医が新人で治療ミス(作業中に怒られていて)、酷い出血で消毒は3本使ってました。
親知らずの抜歯は技能が一番だと思うのですが…
今回のように主治医が2人も交代するケースは多いのでしょうか?
最悪地元の佐久病院に行こうと思います。
畑田 憲一様
ありがとうございます。
つまり感染症が出た場合は問題で、起こらなくてもどのような問題がありますか?
少ないということは問題があるんですよね?
正直、残っている部分は大きいと思います。
ビニール手袋の手で触って芯は残ってます。
手術中も偉い先生が来るまで我慢してでも、抜歯したほうが良いと説得されてました。
ありがとうございます。
まずは本日の話し合いですね。
個人的に担当医が新人で治療ミス(作業中に怒られていて)、酷い出血で消毒は3本使ってました。
親知らずの抜歯は技能が一番だと思うのですが…
今回のように主治医が2人も交代するケースは多いのでしょうか?
最悪地元の佐久病院に行こうと思います。
畑田 憲一様
ありがとうございます。
つまり感染症が出た場合は問題で、起こらなくてもどのような問題がありますか?
少ないということは問題があるんですよね?
正直、残っている部分は大きいと思います。
ビニール手袋の手で触って芯は残ってます。
手術中も偉い先生が来るまで我慢してでも、抜歯したほうが良いと説得されてました。

はただデンタルクリニック(渋谷区本町)の畑田です。
回答日時:2014-06-03 13:04:44
>起こらなくてもどのような問題がありますか?
>少ないということは問題があるんですよね?
詳細な状態がわからないので、これ以上のコメントは難しいですね。
できれば抜歯しておいたほうが良いことは当然ですが、抜歯するリスクと残しておくリスクを、考えてどちらのリスクが大きいかを考える必要があります。
よく話し合ってください。
>少ないということは問題があるんですよね?
詳細な状態がわからないので、これ以上のコメントは難しいですね。
できれば抜歯しておいたほうが良いことは当然ですが、抜歯するリスクと残しておくリスクを、考えてどちらのリスクが大きいかを考える必要があります。
よく話し合ってください。
タイトル | 親知らず抜歯、神経の都合で根っこを残したことが不安 |
---|---|
質問者 | 紅葉0211さん |
地域 | 東京23区 |
年齢 | 23歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 会社員(事務系) |
カテゴリ |
抜歯後の痛み・異常・トラブル 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らずの抜歯 親知らず抜歯後の後遺症・トラブル |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。