左上6番の根管治療後にフィステル。フィステル造影と外科手術について

相談者: しおごまさん (42歳:女性)
投稿日時:2014-06-13 17:52:06
こんにちは。教えください。

<経緯>

右上6番の再根管治療ラバーダム使用。充填、土台まで終了)から3週間後にフィステル出現。

右上6番、頬側・近心部、歯肉縁から4mmほどの位置。
1〜2mmほどの大きさで、現在、出現から5週間目にはいる。

また、歯が原因の副鼻腔炎の可能性があり、今後、右上7番も再根管治療の必要性を指摘をされている。
(6番が無事であってほしいと願うばかりに、この7番がフィステルの原因なのでは?と思ってしまいます。)



<通院中の歯科医さんの予測>
 
右上6番の近心根の先端か、または、分岐部に比較近い場所(今回、6番の近心根に穴が開き出血していたのでセメントで封鎖した部分)とのこと。

とにかく「6番近心根」が原因だろうが、実際のところ外科手術で歯肉を開けて根をみないと詳細は不明。

病巣の場所によって、そのまま根の先端か、根一本を切り取る。

以上

いずれにせよ最後の手段で、予後も不安定なために、もっと事前に検査したいと思っています。



<質問@フィステル造影について>

問題のフィステルは、現在、縮小傾向にあり、0・5mmほどの
大きさしかありません。
やはり、フィステル造影は大きな状態の方が検査しやすいのでしょうか?


<質問A外科手術について>

歯茎を開けて「視る」とのことですが、歯の穴・割れならば(拡大すれば)見えると思いますが、病巣は眼で見て判断できるのでしょうか?

膿がこびりついている等、どういった特徴を手掛かりにするのですか?


回答 回答1
  • 回答者
細見歯科医院の細見です。
回答日時:2014-06-13 18:01:24
フィステル造影は大きな状態の方が検査しやすいのでしょうか?

フィステル造影というほど大げさな物ではありませんが、アクセサリーポイントをフィステルに入れてレントゲンを撮れば、ある程度判断できる事が多いです。

フィステルの大きさについてはあまり関係有りません。



>歯の穴・割れならば(拡大すれば)見えると思いますが、病巣は眼で見て判断できるのでしょうか?

主治医の云ってる通り、

>病巣の場所によって、そのまま根の先端か、根一本を切り取る。

という事ですが、病巣とは穴や割れその部分の肉芽などを含めた全体像です。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2014-06-13 19:18:37
このようなケースでは、CTによって通常のレントゲンでは見ることのできない位置からの診断が有効かもしれませんね。

大臼歯のような複数根では、分岐部まで炎症が広がっていても周囲の骨の厚みでそうのように見えないことも考えられると思います。

ご参考まで。

回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2014-06-14 09:36:17
水澤先生の意見に賛成です。

大臼歯歯根は3次元的に複雑な形態をしています。

細見先生が書かれているように、「アクセサリーポイントをフィステルに入れてレントゲンを撮ればある程度判断できる事が多い」ですが、「大臼歯ぶにおける正確な判断」と言う事になるとCT撮影が有効な場合が多いと感じております。

自費になってしまうかもしれませんが、CT撮影をされてみてはいかがでしょうか?

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: しおごまさん
返信日時:2014-06-14 12:24:20
早速、ご回答ありがとうございます。

細見先生
 
アクセサリーポイント?→WEBの投稿画像を見ました。

ピンク色の弾力性のある針をフィステルにいれている画像がありました。
これのことですね?

フィステルが消失しかけているので、(また膨らんだり、あらたに出現するのでしょうが)、手掛かりが無くなると思って焦っていました。



水澤先生、櫻井先生

肝心なことを説明おらず、申し訳ありません。

実はCTは撮影済みです。(画像を見せてもらっていません)
しかし、場所が詳細には判断できないとのことです。

通院先は保険が主体の歯医者さんなので、説明までには時間がさきにくいんだと思います。(ラバーダムは装着してくれるんです。)

もう一度、面談を申し込んでみたいと思います。
 
まず、「検査・診断・説明」→「納得」、一つずつ進めるべきと思います。
回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2014-06-14 14:01:20
>実はCTは撮影済みです。(画像を見せてもらっていません)

これは「んんん〜?」と言う感じです。

昨日も歯科用CTを開発されている先生のセミナーを受けましたが、その中でも「患者さんへの説明」は最重要項目とされておりました。

確かにCTも万能ではありませんので解らない事も稀にありますが、解らないなら解らないと患者さんに説明すべきで…。


>まず、「検査・診断・説明」→「納得」、一つずつ進めるべきと思います。

その通りだと思います。
そうされてください。

回答 回答5
  • 回答者
回答日時:2014-06-14 14:42:40
そうですか・・・

今後出来うる方法としては、実際に歯肉を剥離して直接確認。

ということになりそうですね。


担当の先生に しおごまさん からCTの画像を見せていただけないか、お伝えしてみてもよいと思いますよ。


お大事になさってください。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: しおごまさん
返信日時:2014-06-14 15:30:08
櫻井先生、水島先生

「解らないなりの説明」があれば、患者としても気苦労が減り、次のステップにすすみやすいです。

そのまま通院先で治療をすすめるにせよ、また他院に意見や検査をもとめるにせよ、です。

早速、通院先の歯医者さんに面談予約をもらいました。
ありがとうございます。



タイトル 左上6番の根管治療後にフィステル。フィステル造影と外科手術について
質問者 しおごまさん
地域 非公開
年齢 42歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 根管治療の治療法
根管治療の失敗・再治療
根管治療に関するトラブル
歯茎の婁孔(ろうこう・フィステル)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい