親知らず抜歯、上顎洞と交通し縫合したが腫れが続き今後が不安
相談者:
うすぃさん (39歳:女性)
投稿日時:2014-06-14 15:35:02
5/30に右側上下の親知らずを抜歯しました。
数日後、突然鼻からうがい薬があふれ抜糸後に再度、口の内側から上顎洞をふさぐためまた縫いました。
あるはずの上顎洞あたりの骨がないため縫いはじめたら、予想よりもはるかに穴が大きくて大変だったよ、、、とまた2時間の縫合にも耐えたのですが><
かなり縫っていたようで数本の糸を使用しています。
その翌日に
「穴があまりに大きいのでふさがらなかった場合には今度は骨が露呈するけれども今回の裏側からまた縫うことになります。
そのほうが実は穴はふさがれやすいので、そちらのほうが一般的なんですが、、、」
と今更説明されました。
穴をふさぐための縫合から5日経過した本日、玉どめしてある糸が口から出てきました。
解ける糸も使用していましたがそれは黒色だったので、あきらかにとけないほうの白いメインの糸です。
次の予約は抜糸の6月20日です。
1)糸がとれちゃって大丈夫なんでしょうか?
また、抜歯以降ずっと顔が腫れ内出血した状態です。
目の下まで腫れています。
毎食後のロキソニンと化膿止め以外でとんぷくを使用するほどの痛みはありませんが口が開かないためずっと豆腐とヨーグルトです。
2)この腫れは一体いつまで続くのでしょうか?
もう正直、不安でたまりません。
手術ばかりでこわくて仕方がないです。
時間もあまりにかかるので、もうこのままでいいとさえ思ってしまいます。
3)上顎洞の穴がふさがらない場合のリスクを教えて下さい。
長々とすみませんが、上記3点と今後のクリニックとのおつきあいに
何かアドバイスをいただけませんでしょうか?
数日後、突然鼻からうがい薬があふれ抜糸後に再度、口の内側から上顎洞をふさぐためまた縫いました。
あるはずの上顎洞あたりの骨がないため縫いはじめたら、予想よりもはるかに穴が大きくて大変だったよ、、、とまた2時間の縫合にも耐えたのですが><
かなり縫っていたようで数本の糸を使用しています。
その翌日に
「穴があまりに大きいのでふさがらなかった場合には今度は骨が露呈するけれども今回の裏側からまた縫うことになります。
そのほうが実は穴はふさがれやすいので、そちらのほうが一般的なんですが、、、」
と今更説明されました。
穴をふさぐための縫合から5日経過した本日、玉どめしてある糸が口から出てきました。
解ける糸も使用していましたがそれは黒色だったので、あきらかにとけないほうの白いメインの糸です。
次の予約は抜糸の6月20日です。
1)糸がとれちゃって大丈夫なんでしょうか?
また、抜歯以降ずっと顔が腫れ内出血した状態です。
目の下まで腫れています。
毎食後のロキソニンと化膿止め以外でとんぷくを使用するほどの痛みはありませんが口が開かないためずっと豆腐とヨーグルトです。
2)この腫れは一体いつまで続くのでしょうか?
もう正直、不安でたまりません。
手術ばかりでこわくて仕方がないです。
時間もあまりにかかるので、もうこのままでいいとさえ思ってしまいます。
3)上顎洞の穴がふさがらない場合のリスクを教えて下さい。
長々とすみませんが、上記3点と今後のクリニックとのおつきあいに
何かアドバイスをいただけませんでしょうか?

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2014-06-14 15:46:43
うすぃ さん、こんにちは。
>糸がとれちゃって大丈夫なんでしょうか?
実際の状況が判りませんので、大丈夫なのか、そうではないのかの判断ができません。
お掛かりの歯科医院に、出来るだけ早くご連絡をとり、経過と現状についてお伝えになったうえで、受診についての指示を仰いでみてはいかがでしょう。
>この腫れは一体いつまで続くのでしょうか?
経過と現状について、よく説明していただきましょう。
場合によっては、高次の口腔外科を紹介していただくよう、お願いなさってみてはと思います。
>上顎洞の穴がふさがらない場合のリスクを教えて下さい。
上顎洞(副鼻腔)に炎症が生じ、俗に言う蓄膿症が発現するかもしれません。
お大事に。
>糸がとれちゃって大丈夫なんでしょうか?
実際の状況が判りませんので、大丈夫なのか、そうではないのかの判断ができません。
お掛かりの歯科医院に、出来るだけ早くご連絡をとり、経過と現状についてお伝えになったうえで、受診についての指示を仰いでみてはいかがでしょう。
>この腫れは一体いつまで続くのでしょうか?
経過と現状について、よく説明していただきましょう。
場合によっては、高次の口腔外科を紹介していただくよう、お願いなさってみてはと思います。
>上顎洞の穴がふさがらない場合のリスクを教えて下さい。
上顎洞(副鼻腔)に炎症が生じ、俗に言う蓄膿症が発現するかもしれません。
お大事に。

歯科医師の松山です。
回答日時:2014-06-14 18:19:28
上顎洞との交通ですが、一般的に骨の欠損が結果的に大きい場合は、実際のところ治療は難渋する場合が多いです。
今のところ、強くうがいをしたり、鼻をかむのはしないようにと説明しています。
親知らずのところに、栓塞義歯を作るのが一つの方法ですが、型とりが難しい、装着しているのが大変などの、問題があります。
溶ける糸は普通白色ですよ。
どうしてもふさがらない場合には、高次の医療機関を受診するのが必要となるかもしれませんが、普通は抜歯程度の原因で、交通路ができたばあいには、歯肉が伸びてくることにより、口腔側から、2週間くらいで、徐々に塞がってくるものです。
今のところ、強くうがいをしたり、鼻をかむのはしないようにと説明しています。
親知らずのところに、栓塞義歯を作るのが一つの方法ですが、型とりが難しい、装着しているのが大変などの、問題があります。
溶ける糸は普通白色ですよ。
どうしてもふさがらない場合には、高次の医療機関を受診するのが必要となるかもしれませんが、普通は抜歯程度の原因で、交通路ができたばあいには、歯肉が伸びてくることにより、口腔側から、2週間くらいで、徐々に塞がってくるものです。
タイトル | 親知らず抜歯、上顎洞と交通し縫合したが腫れが続き今後が不安 |
---|---|
質問者 | うすぃさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 39歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
抜歯後の痛み・異常・トラブル 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らずの抜歯 親知らず抜歯後の後遺症・トラブル |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。