奥歯のインプラント。ソケットリフトは時間とともに吸収されてしまうのか?
相談者:
ゆーこ(^.^)さん (32歳:女性)
投稿日時:2014-07-12 21:14:53
右上6番を抜歯しなければいけなくなりました。
10年近く前に硬いものを噛み、歯にヒビが入ってしまい、当時通っていた歯医者さんに半分だけ残して抜歯して貰いました。
その残っていた部分がダメになってしまったようです。
その部分の骨は吸収?されてしまっているとのこと。
右上5番と7番は健康な状態。親知らずは4本とも過去に抜歯したのでありません。
ブリッジ、インプラントで悩んでいます。
はじめはブリッジは嫌だなと思い、インプラントをしてくれる歯科医院を3件まわりました。
歯科医院@
骨を作るところからのインプラントで費用は大体40万に消費税くらいになりますとのことで、それ以上の説明はその時はされませんでした。
歯科医院A
見積もりを書面で頂き、それにはソケットリフトとの記載がありました。
費用は歯の上の部分は選択制でそれにより変わってきますが、私はできれば白い歯がいいので、金額的には歯科医院@と同じくらいかと思います。
歯科医院B
骨を作るということをやっていないそうで、抜歯後どの程度快復するかでインプラントできるかどうかわからないとのこと。
インプラントができた場合275000円だそうです。
ここで気になる話があり、骨を作っても時間と共に吸収されるという症例もでているため、やっていないんですと言われました。
この先生の判断としては5番と7番の歯を神経を残す形で部分的に削り、全部かぶせるタイプではないブリッジがいいのではないかと言われました。
私はブリッジという選択は考えていなかったのですが、インプラントにしても結局長持ちしないのであれば高額な費用を払ってまでするべきなのか迷いが出てきました。
また、ネットでソケットリフトの失敗例とかをみていると不安も感じました。
ただブリッジも虫歯になる率が高いとか、噛む力が弱いとか不安です。
どの先生も良い先生だと思います。骨を作っても時間と共に吸収されてしまう確率は高いのでしょうか?
なんにするにしても、どの先生も共通して言われたのは早く抜いてしまわないといけないという事だったので、焦っています。
10年近く前に硬いものを噛み、歯にヒビが入ってしまい、当時通っていた歯医者さんに半分だけ残して抜歯して貰いました。
その残っていた部分がダメになってしまったようです。
その部分の骨は吸収?されてしまっているとのこと。
右上5番と7番は健康な状態。親知らずは4本とも過去に抜歯したのでありません。
ブリッジ、インプラントで悩んでいます。
はじめはブリッジは嫌だなと思い、インプラントをしてくれる歯科医院を3件まわりました。
歯科医院@
骨を作るところからのインプラントで費用は大体40万に消費税くらいになりますとのことで、それ以上の説明はその時はされませんでした。
歯科医院A
見積もりを書面で頂き、それにはソケットリフトとの記載がありました。
費用は歯の上の部分は選択制でそれにより変わってきますが、私はできれば白い歯がいいので、金額的には歯科医院@と同じくらいかと思います。
歯科医院B
骨を作るということをやっていないそうで、抜歯後どの程度快復するかでインプラントできるかどうかわからないとのこと。
インプラントができた場合275000円だそうです。
ここで気になる話があり、骨を作っても時間と共に吸収されるという症例もでているため、やっていないんですと言われました。
この先生の判断としては5番と7番の歯を神経を残す形で部分的に削り、全部かぶせるタイプではないブリッジがいいのではないかと言われました。
私はブリッジという選択は考えていなかったのですが、インプラントにしても結局長持ちしないのであれば高額な費用を払ってまでするべきなのか迷いが出てきました。
また、ネットでソケットリフトの失敗例とかをみていると不安も感じました。
ただブリッジも虫歯になる率が高いとか、噛む力が弱いとか不安です。
どの先生も良い先生だと思います。骨を作っても時間と共に吸収されてしまう確率は高いのでしょうか?
なんにするにしても、どの先生も共通して言われたのは早く抜いてしまわないといけないという事だったので、焦っています。

歯科医師の松山です。
回答日時:2014-07-12 23:08:20
>骨を作っても時間と共に吸収されてしまう確率は高いのでしょうか?
適正な機能圧がかかっていれば、インプラント周囲(特に先端部)の骨は、永続的に存在し続けるのでは、ないでしょうか。
最近ソケットリフト等の上顎洞粘膜下の骨の帰趨に関して、あまり論文をみなくなってきたのは、そのようなことではないかと思っています。
具体的に上顎洞粘膜下の歯槽の厚みがインプラント埋入前に5〜6ミリ以下であれば、インプラント先端部の骨が成熟するまで、個人差があるとはいえ、時間がかかるような気がしています。
これは、インプラント(フィクチュアー)の長さが、10ミリ以上のことを、前提にしています。
適正な機能圧がかかっていれば、インプラント周囲(特に先端部)の骨は、永続的に存在し続けるのでは、ないでしょうか。
最近ソケットリフト等の上顎洞粘膜下の骨の帰趨に関して、あまり論文をみなくなってきたのは、そのようなことではないかと思っています。
具体的に上顎洞粘膜下の歯槽の厚みがインプラント埋入前に5〜6ミリ以下であれば、インプラント先端部の骨が成熟するまで、個人差があるとはいえ、時間がかかるような気がしています。
これは、インプラント(フィクチュアー)の長さが、10ミリ以上のことを、前提にしています。

相談者:
ゆーこ(^.^)さん
返信日時:2014-07-16 23:38:33
松山先生、ありがとうございます。
返信書いてUPしたつもりでいたのですが、うまくいってなかったようです。
遅くなり申し訳ありません。
正確に治療して頂ければ、吸収されることはないということでしょうか。
気持ちはインプラントで固まりつつあります。
難しい事はわからないのですが、不安が多かったので回答読んで安心してもいいのかなと思いました。
ありがとうございました。
返信書いてUPしたつもりでいたのですが、うまくいってなかったようです。
遅くなり申し訳ありません。
正確に治療して頂ければ、吸収されることはないということでしょうか。
気持ちはインプラントで固まりつつあります。
難しい事はわからないのですが、不安が多かったので回答読んで安心してもいいのかなと思いました。
ありがとうございました。

松元教貢歯科医院(大田区山王)の松元です。
回答日時:2014-07-17 00:24:22
失礼ですがBは止められた方ご良いのでは、と思います。
@とAは同じような手術で骨造成するんでしょうか?
ソケットリフトで済むのなら、その方が患者さんは楽だと思います。
私自身は17年以上前からソケットリフトしてインプラント治療して来ていますが、ご質問のようなトラブルには殆ど遭遇しません。
17年以上ですから、特段新しい治療だとも思っていません。
歯槽頂から上顎洞内に骨を押し上げると、確かに歯科用CT画像上では時間と供に骨の厚みは薄くなることの方が普通ですが、それで脱落するとかのトラブルに見舞われた経験はないです。
CTには写らないだけで、薄い骨が張り付いているんだろうな、と自分では考えています。
それで充分何だろう、と考えています。
治療していただく先生の選択が何よりも重要ですから、慎重にお探しください。
失礼しました。
@とAは同じような手術で骨造成するんでしょうか?
ソケットリフトで済むのなら、その方が患者さんは楽だと思います。
私自身は17年以上前からソケットリフトしてインプラント治療して来ていますが、ご質問のようなトラブルには殆ど遭遇しません。
17年以上ですから、特段新しい治療だとも思っていません。
歯槽頂から上顎洞内に骨を押し上げると、確かに歯科用CT画像上では時間と供に骨の厚みは薄くなることの方が普通ですが、それで脱落するとかのトラブルに見舞われた経験はないです。
CTには写らないだけで、薄い骨が張り付いているんだろうな、と自分では考えています。
それで充分何だろう、と考えています。
治療していただく先生の選択が何よりも重要ですから、慎重にお探しください。
失礼しました。

相談者:
ゆーこ(^.^)さん
返信日時:2014-07-21 12:24:49
タイトル | 奥歯のインプラント。ソケットリフトは時間とともに吸収されてしまうのか? |
---|---|
質問者 | ゆーこ(^.^)さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 32歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ | インプラント治療法 |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。