下顎にできる水泡
相談者:
 ふっちぃさん (35歳:女性)
投稿日時:2014-08-13 20:40:06
 回答1ひぐち歯科クリニック(大阪府茨木市)の樋口です。
回答日時:2014-08-14 00:47:36
こんにちは。
実際に診てみないとわからないというのが正直なところですが、「いつのまにかつぶれている」ということなので、腫瘍や癌ではなさそうです。
ウイルス感染や自己免疫疾患では水疱ができますが、その場合は1個だけではなく多発するため、どうやら様子が違います。
粘膜下に血液や唾液が溜まって膨れ上がる血腫や粘液嚢胞ができているのかもしれません。
いずれも粘膜下の組織が傷つくことにより生じる病気です。
傷つく原因としては咬傷の可能性が一番考えやすいです。
歯ぎしりや食いしばりがあるようなら、それらから粘膜を守るように心掛けることです。
実際に診てみないとわからないというのが正直なところですが、「いつのまにかつぶれている」ということなので、腫瘍や癌ではなさそうです。
ウイルス感染や自己免疫疾患では水疱ができますが、その場合は1個だけではなく多発するため、どうやら様子が違います。
粘膜下に血液や唾液が溜まって膨れ上がる血腫や粘液嚢胞ができているのかもしれません。
いずれも粘膜下の組織が傷つくことにより生じる病気です。
傷つく原因としては咬傷の可能性が一番考えやすいです。
歯ぎしりや食いしばりがあるようなら、それらから粘膜を守るように心掛けることです。
 回答2小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2014-08-14 09:03:22
ふっちぃ さん、おはようございます。
>水泡が、できないようにするにはどうしたらいいですか?
まずは、歯科医院で診査していただき、その原因について診断していただきましょう。
何も施すことなく水泡の発現を解消することは、難しいかもしれません。
もしも、親知らずが原因なのでしたら、抜歯していただきましょう。
>水泡が、できないようにするにはどうしたらいいですか?
まずは、歯科医院で診査していただき、その原因について診断していただきましょう。
何も施すことなく水泡の発現を解消することは、難しいかもしれません。
もしも、親知らずが原因なのでしたら、抜歯していただきましょう。
 相談者からの返信相談者:
ふっちぃさん
返信日時:2014-08-14 12:04:40
 相談者からの返信相談者:
ふっちぃさん
返信日時:2014-08-14 12:08:13
| タイトル | 下顎にできる水泡 | 
|---|---|
| 質問者 | ふっちぃさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 35歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | 
粘膜の病気・異常 舌、粘膜、唇の病気・異常その他  | 
| 回答者 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
 - 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
 - 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。
 






